
新築する際にエコキュート・IH・全館空調(山武のきくばり)を設置したいと思っています。私が猛烈に押して予算には一応全部組み込まれています。
そろそろ本格的な契約段階となった所で夫から「ところで電気の契約が高いんじゃないの?」と聞かれて気づきました。私、電気契約の事は基本料金の事から何から全く知識がないんです。
過去の質問を見ますと「全館空調用に二本契約をしている」などとありますが、あまり意味がわかってません。
基本的なことから実例まで教えていただけませんでしょうか?ぜひよろしくお願いします!!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4 さんの解説がちんぷんかんぷんとのことで、ごく簡単に言います。
「山武のきくばり」は、ふつうのメーターとほかにもう一つメーター「低圧電力」(俗に言う動力) が付きます。
低圧電力は、使用料の単価は安いのですが、基本料金は高くなっています。
事務所や商店のように、一日中運転するのであればメリットも出ますが、日中不在で帰宅後の数時間にしか使用しないとかなら、逆ざやになります。
その上、低圧電力のメーターは、使わない季節でも基本料金がかかります。
他メーカーの全館空調で、「低圧電力」ではないものがあれば、そちらのほうが年間を通じた維持費は安くなるでしょう。
----------------------------------------------------------------
ふつうのメーターにも、本当にふつうのメーター「従量電灯」と、昼と夜、平日と休日とで単価が違う「時間帯別電灯」(商品名 おとくナイト) とがあります。
時間帯別電灯で安くなる「夜間」とは、22時または 23時からです。
食後の団らんのひとときはまだ「昼間」であり、昼間の単価は従量電灯より高くなります。
つまり、深夜機器がたくさんあり、日中は不在なら時間帯別電灯のメリットが生かせるでしょう。
しかし、深夜機器がエコキュートだけで、日中に全館空調をがんがん使うなら、かえって損をします。
----------------------------------------------------------------
結論として、全館空調はふつう照明やコンセントと同じメーター「従量電灯」から取り出し、エコキュートのみ別のメーター「深夜電力」にするのがよいかと思います。
いずれにしても、詳細な仕様、データが分かりませんし、家族構成とライフスタイルにも左右されます。
工務店の推奨品を鵜呑みにするのでなく、いろいろな商品を比較検討し、維持費については電気工事店や電力会社にアドバイスしてもらうことをお勧めします。
No.8
- 回答日時:
全館空調に関してだけですが、ご参考まで。
全館空調は一日中つけっぱなしにします。(旅行等の長期不在時を除く)そのため、空調機器の分はランニングコストが割安な低圧電力契約にするのが一般的です。(春秋の空調を使用しない時期は、ブレーカーを切れば基本料金が減額されます)
ただし、建物の性能(断熱・気密・換気)が優れ、延べ床面積が少ない場合は、電灯契約だけにするケースもあるようです。
皆さんの回答と同じになりますが、空調業者や東京電力に相談されることをお勧めします。
わかりました!!頑張って調べてみます。ガスはプロパンしかなく高いし、灯油だってこの先どうなるかわからないし・・何にしても多少のリスクがあるならば思い切って憧れだった全館空調♪と考えたのですが・・。。エアコンは分散した方が効率がよいとのご意見もいただきましたが、以前住んでいたマンションは夏にリビングのエアコン一台つけただけで月に15000~20000円の電気代になりました。子供が三人いるので大きくなって勝手にエアコンをがんがん使うようになったら怖いです。たとえばそれで同じ金額払うなら、廊下も玄関も空調される方が気分がいいかな?と思いまして。みなさん本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
エコキュートに関してのみの回答になりますが、エコキュートは時間帯別電灯契約専用です。
カタログに出てます。東京電力なら「おトクなナイト8or10」か「電化上手」の何れかになります。
質問者さんのライフスタイルに一番合った契約にされるには、電力さんに問い合わせるのが一番です。
深夜電力契約でもエコキュートを使えるかもしれませんが、深夜時間帯しか通電されませんので不便です。
また、従量電灯契約でも使えますが、エコキュートの電気代が約3倍になります。
No.6
- 回答日時:
#5さん補足有難うございます
エアコンは1台より分散が効率維持費安いですよ
又関東でも冬の温度低い地域の暖房は霜取りに電気使いコスト高に成ります、
家族少なく昼間も居ないのでしたら分散エアコンが良いと思います、お金余って要るのでしたら
床暖房又ソーラー発電に発想変えたら如何ですか
電気の資料です。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/de …
再度の登場ありがとうございます。
お金余ってませんが・・・私はとても寒がりなので無理言って全館空調お願いしているわけなんです。でも不思議なことに床暖房はまったく興味がありません。ソーラーも然りです。参考ページ見てみます。ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
セントラルヒーテングの様ですので、全館と書かれてますが住宅?
室外機は動力契約です
電灯は時間帯別契約の2契約ですか
------------------------------------------------------------、
住宅で昼間の電気使用量多い場合は時間帯別契約でなく下記の3契約
◆山武のきくばりの室外機は動力契約
◆電灯は従量電灯契約
◆エコキュートは深夜電力契約
電気料金は各電力会社で違う又契約方法も違うと思います
★1台で全館ゆえ壊れたら全部冷暖房効かないので定期契約メンテ
契約も必要です。
--------------------------------------------------------
[深夜電力」
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/sh …
----------------------------------------------------------------
平成19年4月1日実施 「東京電力」
動力料金
料金(税込)基本料金 1kW - 1,071円00銭
電力量料金 1kWh 夏季 11円38銭 その他季 10円34銭
山武のきくばり----------1万円くらい?
-------------------------------------------
「電灯料金」
6kVA以上の場合はこのご契約になります。たとえば、電気製品の多いご家庭や、業務用大型冷蔵庫などをご使用の商店でご契約いただいています。
単位
料金(税込)
基本料金 1kVA 273円00銭
※ 1kVAは10Aに相当します。
単位
料金(税込)
電力量料金
最初の120kWhまで
(第1段階料金) 1kWh 16円05銭
120kWhをこえ
300kWhまで
(第2段階料金) 1kWh 21円04銭
300kWh超過
(第3段階料金) 1kWh 22円31銭
※ 電力量料金は、燃料費の変動に応じて燃料費調整額を加算あるいは
差し引きます。
--------------------------------------------------------------------
http://jp.yamatake.com/product/kikubari/
--------------------------------------------------このサイトで解かると思います
http://www.ndsk.jp/
この回答への補足
ふえ~書いてあることの意味がまったくわかりません・・・。これは本当にちゃんと勉強しなくてはダメですね。全館空調を希望している時から定期メンテナンスのことは覚悟しています。が、電気料金のことはあんまり考えたことはなかったんですよね。夫が工務店の人に「一番高い契約しなくちゃいけないし基本料金が心配ですね」みたいなことを言われたようで。工務店の人も親切で調べてくれている様なのですが、やはり自分で把握しなくてはと思いました。勉強します!!ありがとうございました!!
補足日時:2007/08/26 10:44No.3
- 回答日時:
まず、電力会社は全国一社ではありませんから、この種のご質問には電力会社名を書かないと、的確な回答ができないことをお断りしておきます。
>全館空調用に二本契約をしている…
[従量電灯] + [深夜電力]
あるいは
[時間帯別電灯] + [低圧電力]
のどちらかでしょう。
いずれにしても、あなたの言う「全館空調」が電気的にどんなものかと、電力会社がどこかとによって、回答は大きく違ってきます。
この回答への補足
おっしゃるとおりですね。えっと・・関東ですので、電力会社は東京電力です。すみません、私の知識ってこんなものなんです。全館空調が電気的にどんなものかもわかってません。ただ三菱ホームのエアロテックが第一希望だったのに、夫の両親の希望で地元の工務店(とはいえ住友林業系ですが)に依頼しなくてはならないのが気に入らなくて、山武のきくばり、を見つけた、というだけなんです。もう少し勉強しますね!!
補足日時:2007/08/26 10:38No.2
- 回答日時:
契約段階ということで、基本料金とは電気の使用量料金を意味するのでしょうか?現状では概算だと思います。
基本料金とは関西系なら、コンセント1個x?wという形で総合計から算出されます。関東系なら、大元のメインブレーカーの容量で算出します。基本料金を下げたければ、関西系でコンセントおよび照明の数を減らす。関東系でメインの大きさを下げるといったところです。
エコを設置ということで、ガス設備がないオール電化契約と考えるなら、従来のエコで無い設備とガス設備を加えた概算より安いはずですが、また長期留守でもしない限り基本使用量を下回る月はありませんし
オール電化契約なら使用量に対して割引が発生するので、
月額単位なら、従来の電気料金+ガス料金より安くなるはずです。
基本料金の決定は、電力会社へ申し込まないと把握できません。
概算ですがオール電化契約で、夕方から朝方の間の使用料金が2段階で安くなるため、昼を節電できるなら、上手に使って30%カットも
夢じゃないということです。料金体系などは各電力会社でわかります、
すべてはガス料金も含めた金額から参考にしてください。
追伸、ガス設備も存在する「ガス併用」とか、店舗兼用ビルで高圧引っ込みとかなら、上記は等外です。
この回答への補足
ありがとうございます。やはり電力会社に問い合わせるのがいちばんですよね・・。田舎で都市ガスはきていないので、プロパンガスはもうあまり考えていないのですが、もう少し勉強します。
補足日時:2007/08/26 10:35お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気代が突然高くなり困っています。 2 2022/10/31 01:24
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 今その物件に引っ越すなんて…などの誹謗中傷はやめてください。 私自身もじゅうぶん分かっています。 賃 1 2023/01/21 01:02
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) はじめまして! nhkの契約についてです。 4月から、進学する為に1人暮らしをしていてマンションを借 4 2022/04/23 19:45
- FTTH・光回線 新築一戸建てでテレビを見るためのインターネット契約について 4 2022/04/27 12:28
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱移設の苦情
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電気契約を1つにする
-
受水槽の電源について
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電気メーターの封印について
-
30Aってどれぐらい?
-
私設電柱の撤去費用について
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
送電線、鉄塔の近くの物件について
-
電柱の移設申請者から挨拶が無い
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報