dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スピードにのってドリブルしている時に、相手の体重移動を崩してしまえば簡単に抜けると言われました。そもそも体重移動って何なのか。ということと体重移動をうまく使っている動画があったら教えてほしいです。 

A 回答 (2件)

はじめまして。



相手の体重移動を崩すってのは裏をつくってことですね。
例えば、相手DFが右に体重を掛けたと判断して、その反対の左にボールを運べば取ることができません。
例え数センチであっても重心のかかった反対側は動きにくいものです。

大げさなフェイントでなくても、コース取りやボールコントロールだけで
見事にドリブルで抜き去る選手も多いです。
ちょっと古いですがマラドーナなどはその代表格ですね。
    • good
    • 1

判りやすく、と思ってたらちょっと長くなりました。


まぁ、参考にでもなればと思います♪


DFは、どちらにでも動けるように重心をとっています。体の中心に重心があるということですね。
たとえばあなたが右に方向を変えれば、その方向にDFは重心が動きます。
DFからすれば左に重心が掛かっていますから、左足に体重が乗るわけです。その時にあなたが逆に方向を変えれば、相手は対応できないということです、理屈はね(笑)
ですが、遅かったり読まれていると対応してきます。

ふつう、DFのどちらの軸足に体重が乗ったかを見て(見ながら)、ドリブルをします。
スピードは、プレーに用する時間のことになります。スピードが速いとDFの判断が間に合わなくなりがちですから、相手の重心を移動させられれば、速く簡単に抜けるということになります。

要はフェイントも同じことですが、DFの軸足に体重が乗ったことを判断できなければ、スピードがあっても抜けません。
フェイントは、それによって重心を残させたり、どちらかに移動させて、その間に抜くためのプレーです。

スピード突破は、簡単は簡単かもしれませんが、ドリブルにしてもグッド・ボディシェイプやボールコントロールの技術、観察力、判断力などがあって、相手DFの先手が取れることができて、簡単と言えると思います。相手の力量もある。

プレー中、自分でイメージできて実践できれば、簡単ではあります。

>体重移動をうまく使っている動画があったら
youtubeは、ここは禁止ですのでやめておきます。

あなたが見ている、見られる、うまいドリブルは、年代世代にかかわらず求めている動画ですね。
そもそもスポーツはすべて体重移動、重心移動で成り立っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!