dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うさぎのトイレのしつけについて教えて下さい。7月下旬に生まれたホーランドロップちゃんが居ます。2週間前からケージ内にトイレ用のケースを入れましたが、そこがロップちゃんのリラックス場になってしまい、おしっこは別の所でしてしまいます。毎日ケージを徹底洗浄し、トイレケースにおしっこの付いた木くずとウンチを入れて臭いを残しておくのですが、それでも別の所でしていまします。うさぎを買った所でも、同様のロップちゃんが居ましたが、身体が大きくなって、今はトイレで寝る事ができず、ちゃんとトイレでおしっこする様になっています。また、飼い主側として、ロップちゃんのトイレの躾には気合がいるとよく聞きます。本当にトイレの躾を身に付いてくれるのでしょうか。とっても心配です。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

うちはミニウサギですが、


同じようにトイレを寝床・ご飯食べる椅子にしています。
当初はあっちこっちでされて困りましたが、
他の意見にあるように
「よくする場所」にトイレを置きなおすと、
トイレを覚えてくれました。
でも未だにくつろいだり椅子にしたりしてます。

ただ外に出すと、よく粗相されます・・・
ケージの定位置をちゃんと覚えてくれたのは
うちの子で3ヶ月近くかかりましたよ!
トイレも2、3回移転しました (笑)
気長に頑張ってください。

この回答への補足

因みに、貴方のうさぎさんの場合、トイレを覚えたのはうさぎさんが何キロ・何グラムの時でしたか?「よくする場所」にトイレを置きなおしたの日数を教えて下さい。

私の場合、NO2でも書いたのですが、常にトイレを左上に置いています。左上の「よくする場所」にトイレを置いたら、左下にたっぷりしてくれます。警戒心はあるものの、物覚えの速い子なので、逆に右下におしっこを覚えてしまったら逆効果と考え、私は一日でギブアップ。現在は少し身体も大きくなり、トイレケースだけでなく、おしっこの上ではない所で睡眠をとるようになりましたし、トイレケースにおしっこをしてくる日もあります(基本的には右上ですが)。

根気ってどれくらいの期間を言うのですかねぇ。一年も掛かるって事でしょうかぁ。

補足日時:2007/09/25 17:52
    • good
    • 0

トイレを別の場所にしてしまうそうですが、その「別の場所」はいつも決まった所ですか?


もし場所が決まっているならばトイレをその場所に設置してあげてください。
逆転の発想(?)で『人間が決めた場所にトイレをしてもらう』ではなく『ウサギがトイレしたい場所に設置してあげる』と考えるといいですよ。
もし、場所が定まっていないならばmatrimonioさんの行っていらっしゃる方法で間違っていないと思いますから、まだ赤ちゃんということもありますし、根気良くお付き合いしてあげてください。
ちなみにトイレの場所はケージの隅っこだと成功し易いようです。

ところで、
>7月下旬に生まれたホーランドロップちゃんが居ます。
>2週間前からケージ内に…
というところが気になったのですが、生後1ヶ月経たないうちに親ウサさんから離して売られていた子を買ってきたということでしょうか?

ウサギは生後約1ヶ月で離乳します。matrimonioさんを不安にさせるつもりはありませんが、その前に離された子だと母乳からの免疫を含め、充分な栄養を取れていない心配があります。また、生後2ヶ月目頃までは突然死が多いとの情報もあります。
そんな時期に売りに出していたお店が無責任に思えます。
どうか体調にはくれぐれも気をつけてあげてくださいね。

この回答への補足

トイレケースはケージの左上に置いています。ロップちゃんはいつも決まって右上に用を足します。私は以前もそして今回貴方のアドバイスの後にもトイレケースの場所を右上に移動させました。すると、右下におしっこをしてしまいます。絶対にトイレケースにはしてくれないのです。
…最近(お返事が送れてすみません)、少し大きくなったせいか、トイレケースでも用を足してくれる事があります。でも、基本的にはケージの右上でします。毎日朝にはケージを完璧に洗浄し臭いは消しています。トイレのしつけには根気が要ると、うさぎを飼っている人達は口を揃えて言いますね?!今は600グラム位です。1キロ2キロになれば、トイレケースに入れなくなって、そこでしてくれるようになるのですかねぇ。木くずの購入もばかにならないし。早い子では2ヶ月で覚えるとか。一体根気ってどれくらいの事を言っているのでしょうか。

うちのロップちゃんは引き受ける前まで特別過保護に育てたれました。そのため、短所はとても警戒心が強いのですが、長所はとても健康的である事です。我がままにさせないよう、甘えさせる時はとことん甘えさせており、我がままな時はとことん無視しています。食事の量や健康には常に気を張って見守っています。そして、3ヶ月未満ですが、幸いに大分人間にも慣れてきてくれて本当に元気満々です。まとまらず長文ですみません。

補足日時:2007/09/25 17:49
    • good
    • 0

うちはミニうさぎなのですが…


ウサギに限らずトイレのしつけには根気がいります。

ウサギって角っこでおしっこをしませんか?
そこで、食器やかじり木などを置いて角をふさぐようにしました。
そうすることで角がトイレの場所だけになるので、そこで用を足すようになりましたよ☆

早くトイレ覚えてくれるといいですね~(^^)

この回答への補足

すいません。意味が分からなかったので、もう少し具体的に教えて下さい。貴方の場合、ケージの角をふさいでいるにも関わらず、うさぎさんは角で用を足すのですか?

補足日時:2007/09/25 17:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!