dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦の会話について教えていただきたく質問しました。

結婚して1年です。今年の5月からは専業主婦です。

夫はもともとよく喋る人で、家にいてもにぎやかな性格です。
怒っている時と病気の時以外は、本当によく話します。
逆に私は自分からべらべら喋るほうではありません。
付き合っているころからも彼が話をして、私が聞き役にまわることが多かったです。

結婚してから、夫に「いつも自分(夫)から喋りかけないと話さないし、愛想もよくないし、早く家に帰ってきてもまったく楽しくない」「俺とコミュニケーションをとるのが嫌なの?」と何度も言われ、何度もケンカをしています。喋るのがしんどいなら喋らなくてもいいけど、せめて愛想よくしてほしいと言われます。

二人とも映画が好きなので、家でDVDを良く見ますが、
一緒に見ていても、私は一緒に見れるだけで楽しく幸せな時間をすごしているのですが、彼は「何も感想を言わないし、一人で見ているのと一緒だ」と言います。なぜこんなに温度差ができてしまうのか分かりません。

独身のころ、家族にも私は口数が少なくて何を考えているのかわからないとよく言われていました。性格なんでしょうか。。
外では、前職場でも友人の間でも↑そういうこと↑を指摘されたことはない気がします。
コミュニケーションをとるのが嫌なのではなく、わざと愛想悪くしているつもりもありません。
家では思い切りリラックスをしていて、脱力しているだけなのですが、それが彼にはわかってもらえないようです。

どうすればよいのかよいアドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

きっとそういう性格なのでしょう(^^)



私も近いものがあります。
ちなみに私は外に出ると、黙ってしまう性質でした。

それが悪いということではありませんが、ご主人が寂しく思っているのもまた事実なのでしょう。

さぁ、今からlisawindさんもよく喋る人になりましょう、という訳にはもちろんいきませんが、少しここはご主人に歩み寄ってはいかがでしょうか?
私は元々喋らない人よ、リラックスしてるんだよ・・・と突っぱねても解決しないですしね(^^)

私も人づてに見聞きしたことですが、意識して実践することで、人付き合いがだいぶ変わりました。

顔施(がんせ)・・・という言葉おご存知ですか?
いつもニコニコ、笑顔を施すということです。無表情より、微笑んだ顔のほうが一緒にいて嫌な気持ちにはなりませんよね。
お喋りとまでいかずとも、笑顔を心掛ける、相槌を今までより一言多く添える。(今までが「うん、うん」だったら「それで?」をプラスする。)
後はちょっと楽しい、おかしいことを聞いたら、笑い声を立てるのを心掛けてはいかがでしょうか?

一番リラックスできるところで、何故気を遣う?と思われるかもしれませんが、一番大切な方と一緒にいるのだからこそ、あなたの大切の気も遣わなければならないんです。もちろん、外に向けて気を遣うのも必要です(>外では、前職場でも友人の間でも↑そういうこと↑を指摘されたことはない・・・)が、一緒に歩むことを決めた以上、仲良くしていきたいですよね。

DVDの感想もやはり一言添えましょう。
見終わったら、伸びをしながら「ん~~~~面白かった!○○(ご主人)は?」の一言でいいのではないでしょうか?

いきなりは変えられません。ご自分の性格を否定することもありません。ですが、まずは一歩、歩み寄ってみてくださいね。
歩み寄って、妥協点を見つけあって、時には譲れないことが出れば、よく話し合って相手に誠意を見せて譲歩してもらう・・・長い夫婦生活、すれちがって溝を深めるのは意外と簡単です。ですが修復はなかなか難しいです。

ちょっと言葉は悪いですが・・・
相手を分からせよう、変えてやろうとピンと張った糸をこちらから操作してもなかなか思うようにいかず、時には切れてしまいます。
ですが一度自ら糸を緩めて余裕を持たせてから糸を動かせば・・・いかがでしょう?

参考になれば幸いです(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「顔施(がんせ)という言葉おご存知ですか?・・・」
とても参考になりました。
少し意識するだけで、相手への印象は全然違いますよね。。
自分でも気付かないうちに無表情になっていたかもしれません。
性格を変えることは難しいですが、アドバイスいただいたことなら
出来るかなと思います。少しずつですが、気をつけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:41

ご主人があなたに言ったセリフは、丸ごと私(妻です)の心の声です!。


奥さんだからこそ、ちゃんと相手して欲しいのですよ。
友人や職場の人は、あなたじゃなくても他にも人がいますよね?だから、あなたが愛想が無ければ、もっと愛想のある話して楽しい人に話しかければすみますから、わざわざそんな言い憎い事言ってくる人はいないですよ。
でも家庭には二人きりです。ご主人は自分はリラックスして、かる~くおしゃべりしたいのに、妻はなんだか聞いてるんだか聞いてないんだか分からない。ちょっと笑ってもらおうと思ったのに、期待と違う反応…。本当に虚しいんです。
せめて笑顔で相槌とか打ってあげてください。たまに「それで?」とか「へ~」とか言ってあげてください。もし、あなたがちゃんとご主人の話を聞いていてあげてるなら、「ちゃんとあなたの話聞いているのよ」というのを分からせてあげてください。
私はDVD等、一緒に見ているだけではつまらないです。だったら、一人で見ても同じです。一緒に「あのシーンは良かった」とかちょっとした会話も楽しみたいです。

話し相手になって欲しいのに、ちっともその望みがかなえられないっていうのは、相当のストレスです。
私も子どもが生まれて、おしゃべりするようになって、私の話し相手になってくれるようになって、救われました。
反応のない人に話しかけるのは虚しいのです。分かってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の立場であまり考えたことがなかった気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:49

自分からべらべら喋らないことはちっとも問題と思います。


単に口数が少ないだけでは「何を考えてるかわからない」「愛想が悪い」という印象にはならないでしょう。
「聞き役に回る」というのと「愛想が悪い」というのは似て非なるものです。
喋るのが好きな人が相手に求めるのは「共感」だと思います。
タイミングのよい「合いの手」を入れてくれる人と話したいのです。
気の利いた合いの手を入れられないなら、せめてニコニコと聞いて
あげることを心がければよいと思います。
彼だって、口数の少なかった妻にいきなり漫才のツッコミ役ばりのリアクションなんか期待していないはずですよ。
大切なのは「私はあなたの話を聞いていますよ」というオーラだと思います。

参考までに私が感じる
「愛想ないなぁ」と感じるタイプは以下の通りです。
・知らない話題には相槌すらうたない
・知らない話題を掘り下げる努力をしない
・というか、知らない話題が多すぎる
・興味ない話題だと会話の途中でも違う方を見たりしている
・無言の時の表情はほぼ口がへの字に曲がっている
・目に力がない、どこか不満げ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:50

家はどちらかというと逆ですね(´∀`)ノ私は何でもかんでも喋り捲りますが、主人は必要なこと意外はあまりしゃべりません。

確かにあまりにも無口だと独り言みたいでむなしくなります。。寂しくなるんですよね!
「家では思い切りリラックスをしていて、脱力しているだけなのですが、それが彼にはわかってもらえないようです。」って多分、ご主人もわかっていると思いますよ('A`)でも、寂しくなるんじゃないかな?なんでもいいからコミュニケーションをとるようにしてあげられないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:51

ご夫婦の会話ですか、意外と多いお悩みかもしれないですよね。



ところで、ご主人とは、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」などの挨拶はされていますか?
その時に、にっこりと笑顔で言ってみてはいかがでしょうか?
(既に実行していたらごめんなさい)
挨拶だけでなく、最初は意識してでもなるべく笑顔でいるようにすると、だんだん空気が変わってくると思います。

口数が少ないのは急に変えるのも大変だと思いますが、笑顔ならやや簡単にできるのではないでしょうか。

おそらくご主人は、仕事で疲れて帰って来て、奥様にちょっと甘えたくなっているのではないでしょうか。
lisawindさんが、家でリラックスしたいのと同様、ご主人も癒しを求めているのでは?

日中は、どうぞlisawindさんもリラックスして、ご主人が帰ってきたら笑顔で包んであげてみてはどうでしょうか?
無理はしないで、出来る範囲で、とにかく笑顔で。簡単ですが、効果アリですよ。
どうぞ、試してみてくださいね☆
http://ren.fromes.info/koi/tc06.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

挨拶はしていますが、事務的だったかも・・です。笑顔が足りなかったかなと反省しています。
少しづつですががんばります!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:47

あまり親しい人でないと、沈黙が辛くて、一生懸命会話を繋ごうとします。


でも、心を許した人とは沈黙が辛くありません。
旦那さんはこういう感覚が理解できないのかもしれませんね。

でも結婚1年ぐらいだと、まだまだこういうことがあるんじゃないかと思います。
自分には理解できないことに直面して、ぶつかって、歩み寄ってを繰り返し、二人の心地いい場所というのができるんじゃないでしょうか。

ここで、旦那さんが理解してくれないと諦めず、そういうつもりはないということを伝えて、旦那さんの希望も聞いて、お互いが歩み寄るようにするしかないと思います。
焦らず、夫婦を作っていけば大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アドバイスしていただいたように焦らず少しずつ歩み寄っていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/29 07:52

正直に気持ちを話してみないと伝わりませんよね・・・



「あなたと居るだけで満足で、あなたの話を聞いてるのが本当に楽しい」
旦那さんに「楽しくない」と言われたとき
あなたは自分の気持ち話ししましたか?
「でも私は楽しいし、リラックスしてるよ」と。

これはお互いの性格ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:53

このページをプリントしてご主人に見せる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

見せました(笑)話し合うきっかけになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!