dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目の20代後半の夫婦です。誰にも相談できなくて愚痴っぽくなりましたが長文読んでください


4月から転勤で知らない土地に引っ越してきました

平日は主人は仕事、私は専業主婦しています。

休日はもっぱら畑(貸し農園)の手入れ。たまに以前の地で仲が良かったサークルに参加(私も強制参加)したり、月一で会社のサークルに参加(私も強制参加)しています。

このところ休日は家で過ごしています。
私はゴロゴロするのが好き、主人はゴロゴロは疲れるそうです


最近無愛想なので理由を聞いてみたら

(1)家族に対する考え方が違う
(2)友人に対する考え方が違う
(3)仕事と家の往復ばかりでストレスがたまる
(4)運動不足

(5)毎日じゃなくても楽しくないと生活できない。平日が楽しくない上に土日が楽しくない生活なんて辛い


(1)は主人は家族を大切にしていて、誰かの誕生日には必ずメールを送って後日プレゼントを渡します。母の日父の日も当然ながら。
私の家族は今までみんな実家に住んでいたころは家で焼き肉をしたりケーキを食べたり・・・プレゼント渡す習慣はなかったんです。今となっては主人の影響でメールするくらい。ですから今年の母の日のプレゼントが遅くなり義母の誕生日も過ぎたのでプレゼントを二回分まとめて一つのものを渡せばいいんじゃないかって主人に話すと「そんなのだめ」の一点張り。
結局、母・父の日はまとめてペアグラス、義母誕生日にはポプリを買って送りました。私から言わせれば面倒くさい家族だなと思ってしまいます。
それと主人のボーナスは夏冬とも義両親に2万円おこづかいを渡しています。これは独身時代からやってきたことだからこれからも続けると言っています。長期連休(GW、盆、正月)になると600キロ離れた実家に帰りたがります。「帰りたければ帰ればいいやん」と言うと「嫁が一緒に帰らなかったらどうにかなったんかと思われるから絶対一緒じゃないとだめ」と言われてしまいました。主人の実家が嫌いではないけど600キロを車で年3回は辛いです。

(2)は私自身人付き合いが得意ではなく、友達かなり少なめです。
主人はここには友達がいないけど以前の地で頑張って友達を増やしたので飲み会や遊びに呼ばれると行きたくてしょうがなくなるみたいです。
遊びは主人一人で楽しむのも私に対して罪悪感を感じるらしく、強制的に連れて行かれてました。とは言っても一緒に遊ぶのも気を使うから疲れるそうです。私がグループの人と自主的に仲良くなりに行かないから自分が楽しんでるときでも気にかけないといけないからでしょうね。
「なじめないから一人で行ってきて」と何度も言っています。

(3)は車で片道30分。私から言わせれば大したことないんですけどね。
会社はど田舎にあるため、近くに家を借りてしまうと残された私が生活しづらいのではないかとの思いで比較的スーパーが近くて住みやすい場所を選んでくれました。それがたった4か月で苦痛に感じるなんて・・・来年には引っ越しかな

(4)以前の地では毎週1回は運動しに行っていたのでこっちに来てから筋力が衰えてきています。これは主人の問題ですね


一緒に楽しまない私に愛想が尽きたのでしょうか?
(5)なんて私と一緒にいてもつまらないと言われているように思えるんです。昨日メールできたセリフです。それからはショックであんまり口を聞いていません。別の部屋で寝られてしまいました。今朝もほとんど会話することなく行ってしまいました。これから私はどう接して行けばいいんでしょうか?あまり関係ないですけど私の気分が変わればと思い、今からバイト探しをしようと思います。
長々と分かりづらい文章ですがどなたかご意見お願いします。

A 回答 (8件)

(1)の話は育った環境の違いですよね。

私も幼少期を過ぎた後では、家族間での贈答など殆ど習慣が無かったタイプなので、
>私から言わせれば面倒くさい家族だなと思ってしまいます。
この気持ちはよくわかります。
ただ、そういうのを大切にする人達に触れて、少し考えが改まった部分もあります。(改まったというよりも習慣が無かっただけなのですが、習慣が無かったこと自体、文化レベルの低い家庭環境だったのかな、などと考えるようになりました・・笑)

全体的にお二人の価値観を象徴しているのは、
>私はゴロゴロするのが好き、主人はゴロゴロは疲れるそうです
この部分ですよね。

ご主人はマメで行動派で人付き合いも苦にならないどころから積極的に行いたいタイプ。
あなたは、どちらかというとノンビリ、出不精で人付き合いなども煩わしいタイプ。

まぁこういうのは善悪の問題ではなくてキャラクターの違い、価値観の違いですし、性質の異なるお二人の波長が合うはずが無いと考えるほうが自然でしょうね。
足並みを揃えようとすれば、どちらか一方が少々無理をして合わせる形になるかと思います。そんなお二人が、どうして結ばれたのか客観的には不思議でもありますけど(笑)
引越しが原因というよりも、知らない土地でお二人での生活がメインになったことで、お互いの価値観の違いが顕著になったのではありませんか。

解決案としては、お互いが少しずつ歩み寄ることではないでしょうか。
ご主人もあなたの性質や価値観をもっと理解・尊重する必要があると思います。そういう意味では自分の良いと思うこと、楽しいと思うことについて、あなたにも同じ価値観の共有を押し付けている様子で少し子供っぽい印象です。
そして、あなたもご自分の性質(どんなことを楽しいと感じるのか等)をご主人に理解して貰うと共に、ご主人の事もよく理解して譲れる部分は譲ることだと思います。
自分を全部変えていこうとすると辛くなりますので、お互いに妥協点を探ることではないでしょうか。

バイトなども良いと思いますよ。お子さんがいなくて専業主婦ですと、ご主人の一挙手一投足が目に付き過ぎるでしょうし(笑)、ご主人とは無関係な自分の時間を持つことも大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『ご主人はマメで行動派で人付き合いも苦にならないどころから積極的に行いたいタイプ。』

『あなたは、どちらかというとノンビリ、出不精で人付き合いなども煩わしいタイプ。』

たったこれだけの文章で人のタイプが分かってしまうんですね~
すごい!尊敬します。

やっぱり夫婦は歩み寄りが大事なんですね。
今の主人にその気はないかもしれないけど私の方から譲っていこうかなと思います

ありがとうございました

お礼日時:2008/08/19 13:21

どれもどこでもある話のように思います。


そもそも全部同じ考え・習慣のはずがないのですから、やはりお互いに歩み寄りが必要なように思います。

1)プレゼントは父の日・母の日だけご主人と一緒に選んで贈られたら如何ですか?選ぶのはご主人で奥様はついていくだけでもいいと思います。誕生日は覚えられないし、贈り物は苦手だから、ご主人側はご主人が担当、奥様側は奥様が担当ということにして貰ったら如何でしょう?勿論、自分の方はしてもしなくても自由です。お小遣いは家計が苦しくないならいいでしょうが、苦しいのならご主人のお小遣いから何割か決めて出して貰うのもいいと思います。同様に600キロの距離を年3回、2人で移動したら大変でしょうから、年1回は2人で行き、あとはご主人だけで帰って貰ったら如何でしょう?お子様もいないのに義実家で過ごすのも疲れませんか?

2)やはり1人で行って貰うといいと思います。その代わり、私は1人でゆっくりするから・・・とか美容院に行くから・・・とか奥様も楽しそうだなと思わせるのがいいと思います。

3)引っ越したばかりでは、どこに住んでも面白くないと感じるのではないでしょうか?特に前の土地に知り合いが多く、こちらにいないというのが1番の原因のように思います。安易に引っ越すのはどうでしょうか?

4)勿論ご主人の問題なので、ご主人が運動すればいいのです。何だったら、奥様が運動場所を探して週1回でもジムなどお勧めしては如何ですか?

5)毎日楽しい人ってそんなにいるのでしょうか?もしくは、毎日楽しい人は楽しくするよう自分を持っていっているんだと思いますよ。あれも嫌だこれも嫌だ。前はこうだった・・・という思いに囚われていると今の楽しいことも見過ごしてしまいます。夫婦ですから「どうしたら楽しくなるの?」と聞いてもいいように思います。ゴロゴロするのが好きな人には毎回は苦痛でしょうから、月1回でも遠出してみるとか、何か目標を作ってみては如何ですか?
    • good
    • 0

1)奥さまの反応としては、夫は引く。


プレゼント他贈答は、夫の稼ぎのみからの出資。文句を言う権利はないかな・・贈物の代行がいやなら、一緒に週末に出かけて、品物選びや手続き(どこの店でもその場で出せます)などを夫にしてもらい、奥様はその場にいるだけで良いのです。ご主人にしてもらいましょう。
実家への遠出も回数が多いというのであれば、盆暮れにしてもらうとか?遠距離なので、ご実家と奥さまの縁が希薄にならないように配慮されているのではないでしょうか?
実際、1度の妻だけの欠礼(欠席)が2度3度と重なれば、夫実家に顔出すこと自体億劫になりかねないし、妻が同行するのが稀で変な行動のようにも思われるかも・・

私が拝読した印象の中で1番大きな問題は(1)家族への価値観だと思いました。
たった年3回の帰省。相手にしてみれば、自分の実家や親をいやがられてるかのように誤解するかもしれません。
妻が気を配らなくても、夫自身が実家への配慮を欠かさないのは楽だと思いませんか?

まずは、旅行などのイベントを早めに企画してリフレッシュするのがお互いにとって良いのではないでしょうか?
>あまり関係ないですけど私の気分が変わればと思い、今からバイト探しをしようと思います。
それもよいでしょう。お金に余裕ができれば気持ちにも余裕ができるし、話題も増えるし、人間関係も広がる。

・・・全体を拝読してよく整理されているし、わかりやすい文面でした。ただ、夫婦として今後どうありたいのか・・たぶん一番の核心が抜け落ちてるように感じました。
お互いの価値観の違いを見抜いているけど、合わせたくない。合わせられない。とおっしゃってるように見受けます。
それで、今後夫婦としてやっていくのは夫側の意識改革だけ?夫の方が私(奥様)に譲歩して、気持ちをわかってよ。とおっしゃてるように受け取れます。(批判でない積りです。すみません)

冷静な分析ではなく、しっかりお互いが分かり合うためにはお二人の話合いが一番だと思います。
    • good
    • 0

Q、転勤、引っ越しで夫婦の溝が出来てしまいました。


A、それぞれがそれぞれだから、溝は出来て当たり前のこと。

極論すれば、「休日は、一緒に楽しもうよ」というご主人。
極論すれば、「休日は、ゴロゴロが一番だ」という質問者。
で、「ご主人に合わせるのも億劫だ。しかし、不満を言われるのも嫌だ」ということ。

>今朝もほとんど会話することなく行ってしまいました。
>これから私はどう接して行けばいいんでしょうか?

「相手に合わせるのが億劫だ」という質問者の性格が、そう容易く変わるとは考えられません。
「しかし、不満を言われるのも嫌だー」という性格も、そう容易く変わるとは考えられません。
ですから、基本的には今まで通りですよ。

で、唯一、変えるとすれば、かかる意見の対立ぐらいで落ち込むなんてことを止めることです。
「まっ、いいか」って右から左へと流して、毎日を(^_^)とした笑顔で過ごすことです。
「相手に合わせる」より以上に大事なことは、旦那さんに朝晩ちゃんと笑顔を見せられることです。

「溝は溝」で、これは、ある意味で仕方ないことです。
時間が、それはそれとして折り合いを付けていきます。
問題は、その間のお互いの感情の処理のあり方です。
で、「お互いが不機嫌をぶつけ合う」というレベルをいかに早く卒業するのか?
そういう新婚初手のハードルが目の前にあるだーけ。

と、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば笑顔を見せていなかったように思います。
どちらかが笑顔になればつられて笑顔になりますもんね。
主人にその余裕がなければ私からすればいいんですよね。
初歩的なことが抜けていたみたいです。
今晩から頑張ってみますね。

お礼日時:2008/08/19 21:03

私も転勤族の人と結婚して、結婚してまだ間もないので転勤は経験していませんが、人事とは思えない内容です。



「私といてもつまらないって言われてると感じて寂しくなった」って言いました?言ってないなら、伝えた方がいいですよ。
多分、そういうわけじゃないんでしょうが、旦那さんは基本的にみんなとワイワイが好きなんでしょうね。でも、奥さんとも一緒にいたい。一緒にワイワイしてくれればいいのに。そんな気持ちからなんでしょう。
多分、強制参加させられてる時も、楽しくなさそうなのは旦那さんにも伝わっているのかもしれませんね。

困りましたね。なんか、旦那さんの気持ちもわかるし、質問者さんの気持ちもわかるんです。
元々質問者さんはインドア派な上に、新天地で疲れたって言うのがあるんじゃないでしょうか?旦那さんも、多分、新天地でまだ馴染めてないから、前の土地での友達に会いたくなるし、会社での友達作りに熱心な時期なのだと思います。

明確なアドバイスはできませんが、とりあえず、合わせられるところを合わせている姿勢を見せ付けるしかないんじゃないでしょうか。
イベントを重視する点に関しては、馴染みがない人にとって面倒くさい極まりない話だとは思いますが、旦那さんの気持ちを優先して、今後は今まで以上に積極的に取り組んであげたらいいのではないでしょうか?
出掛けることは日常のことなので、そっちを完璧に旦那さんに合わせようとすると疲れそうなので。
出掛けることに関しては、3回に1回は休ませて貰うって言うようにして。「気疲れするんです」って、質問者さんのことも分かって貰えるように話し合えるといいですね。
帰省に関しては、私なら一度位、帰省後に仮病使うなりしてでも「疲れた~~~~」って言うのをアピールしますね。「行きたいのはやまやまだけど、体力的に自信ないの」って伝わりやすくなりますから。体力も個人差があることなので、その点は旦那さんが気付くところだと思います。

でも、「私といてもつまんないって言われてるみたい」って言うのは伝えた方がいいと思います。
そこだけ分かって貰って、旦那さんから何かしらのフォローを貰えれば、また頑張れるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

伝えてみます。
会話がない分、悪い方にばっかり考えてしまってもうすぐ○○届突きつけられるんじゃないかって心配でした。

何かしらのアピールが必要ですね。
これから頑張ってみます

お礼日時:2008/08/19 13:29

30代主婦です。


私も友人が多い方なので分かりますが、
友人が少ない土地に引っ越すと、突然孤独になった気分になると思います。
奥さんが側にいても、それは少し違うんですよね。
だから、あなたに対して文句を言ってるわけではないと思う。
気分は悪いでしょうけど。

何らかのストレスがあっても、それを友人達と過ごしたり、飲んだり、運動したりして発散できていたのが、
出来ていないので、イライラしているだけのように思います。
要するに、ストレス発散方法を見失っているだけに感じます。

新しく環境が変わってしまったから、イライラするのは分かるけど、
どうしたらストレス発散できるか、今の環境の中で出来ることを一緒に考えてみない?と提案してはいかがでしょうか。

ちなみに、(1)はうちもそうですけど、
基本旦那の考え方にあわせてきました。
嫁ぐってそんなものかもって割り切ったら、苦痛でなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人が発散できる何かを早く見つけれたらいいんですけど・・・

今は主人は読書に没頭しています。

それで気が紛れるなら私と喋ってくれなくてもいいかなって思ってます。

私、まだ嫁ぎきれてないみたい。

頑張ります!

お礼日時:2008/08/19 13:26

ご主人、転勤で慣れない土地・職場でストレスが溜まっているのでしょうか…



(1)(2)の家族や友達に対する考えの違い。
当然ですよ。
夫婦といえども違う人間ですから、考えが違って当然。
だから譲れるところはお互い譲り合って、相手の意見を尊重してあげればいいと思います。
記念日のプレゼントやボーナス時のお小遣いも、あなたには習慣はないのかもしれませんがご主人は習慣化しているのでしょう。
ご両親を大事にしている気持ちの表現なんでしょうから、面倒でも協力してあげたらいいと思います。
年3回600キロは、正直キツイと思ったら、年2回に減らしてもらうようお願いしてみるとか…
ご主人の友人とも、気を遣っているのなら、本当に自分に気兼ねすることなく楽しんで来て、と快く送り出してみるとか…(でも本当は、どうこう言いながら一緒に行きたいのではないかしら)

どこかでお互い相手の気持ちを感じて譲り合ったり妥協し合わないといけないと思いますよ。

(3)(4)(5)は、一緒にできる何か楽しい事を見つけてみてはどうですかね?
自然豊かなところなら、定期的に散策をするとか。
食べること好きなら、美味しい店めぐりをするとか…

どうもご主人は、「自分ひとりで楽しむ」ではなく、「あなたと一緒に楽しく過ごす」ことを求めているようですよ。
ご主人のキーワードは「二人で一緒に」なんでしょう。

いずれはお子さんが生まれるかもしれませんので、そうなれば「二人で一緒に」なんてのは今だけですよ。
夫婦が自由でいられる時間を二人で楽しめるよう計画し過ごされてはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。主人は二人で行動したがりなんです。
先日も歩いて3分の所にビデオを返しに行くだけで一緒に行こうと言ってきたんです。私は家事で忙しかったので一人送り出しましたが・・・

妥協・・・
お互い折れるのが嫌いなタイプです。
今心に余裕がある私の方が一歩先に歩み寄ろうと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2008/08/19 13:15

書いてあることから想像して、転勤&新天地ということでお互い疲れている時期じゃないですか?? 



正直 (1)~(5)まで、そこまで大したことに思えません。
(1)(2)は多少食い違いがあってもおかしくないと思うし、
(3)(4)(5)はそういう見方をすればそう思うのは当然(要は気の持ちよう)だとおもいます。

それが表に出てくるということは、それ以外のところでのストレス=転勤&引っ越しが引き金になっていると思うのですが、、、

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かに疲れている時期かもしれません。

主人の趣味が読書なので今私と喋らない代わりにそれに没頭しています。
しばらくそっとしておこうと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2008/08/19 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!