重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年11月、自転車に乗っているところ、飲酒運転の自動車に追突され、むち打ちになり入院20日、整骨院への通院130日(7月末まで)。仕事の都合上休む訳にもいかず、午前中は仕事をし、午後は整骨院へいう生活を送ってきました。保険会社側も納得をし、治療費は勿論、毎月不足分の給与補償もおこなっていました。が、今日になり治療打ち切りを宣告されました。8月1日以降の給与補償もです。事故後8ヶ月が経過した。というのが理由だそうです。私はとりあえず「考えさせてほしい」と言葉を残し家路につきました。しかし、考えたところで納得いきません。やはり、このまま示談書にサインしなければいけないのでしょうか?この保険会社の対応は合法なのですか?私に交渉の余地は無いのでしょうか?どうか教えてください。

A 回答 (8件)

私も昨年六月に大きな事故に巻き込まれいまだに社会復帰できない状態です。


私もかなり保険屋の態度に苦しめられましたよ本当にムカツク野郎です(そうゆう商売だからしかたがないけど)jiyongさんの症状レベルが詳しく把握出来ないから何ともいえないけど、今だ苦しんでいるのなら安易に示談しない事をお勧めします
私個人で保険屋と交渉していたときは、随分ひどい事や横柄な態度を取れていました。 治療費の請求や休業補償の請求を出すたびに、嫌味を言われたり、何だかんだいちゃもんつけて来てなかなか払おうとしませんでした。こんな事してたら治療に専念出来ないと思ったほどです。 そこで私がした事は、交通事故を専門に扱うスペシャリストの弁護士に依頼しました所 今まで何をするにも文句を言ってきた保険屋も今では何も言ってきませんよ。 ちなみに事故から一年半経過しても私は治療費・交通費・休業補償全て満額で受け取ってますよ。しかも何も文句を言われずに! そのおかげで入らぬ心配をせず・時間のロスをせず治療に専念でき、ようやく社会復帰出来るメドが立ちました!!
最後に一言・・スペシャリストの弁護士依頼すればjiyongさんが今抱えてる問題は迅速に解決できると思われます。  健闘祈ります
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり大変申し訳ありません。とても参考になり、励まされました。どうもありがとうございます!!!!

お礼日時:2002/09/05 00:32

これはあくまでも示談がスムーズにいく方法という事です。


治療費が減額とかいうことはありませんが、
相談者がよりスムーズに治療を受け社会復帰するには、
やはり医師の診察は必須であるように思います。
治療費の不支給などは当然抗議すれば良いのですが、
行為障害認定は最終的に医師がするわけですから、
治療うんぬんではなく、
よりスムーズに示談交渉する術も知っておく必要があります。
治療の優劣はその治療所によって様々ですから、
特に理学療法が優秀であるということはありません。
裁判を起こして争うまでの根気と、
その整骨院の治療に思い入れがあるのなら別ですが、
そうでない場合はやはり医師の診察を受けるべきです。
患者としても従業員としても、
また治療所の経営者としても交通事故を経験しています。
裁判を起こしたり、弁護士を雇ったり、
本当はあなたにとって一番何が重要なのでしょうか。
一番大事なのはよりスムーズに治療しやすい環境を作り、
一日も早く完治し社会復帰する事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/09 00:31

下の人の話に


>本来は1月に1度程度は医師の診察を受けて、
>症状の確認とその後の治療についての話し合いが必要です。
とありますが、何の根拠もない、失礼ですがデタラメなことなので間違わないでください。
整骨院・接骨院への通院のみ、そこでの診断書で医師のものと同等に扱われます。整骨院・接骨院の場合業務範囲が医師より狭いので保険者が保険料を少なくしようとイチャモンとつけますが、整骨院・接骨院だからという理由のものはほとんどが嘘です。
月一回医師の診察・・・なんてものは法律にも通達にもありません。
うちの患者さんで、「接骨院なのでこの金額です」と医師の場合の3分の1の金額が提示されたことがありました。しかし治ったという同じ効果があるので、本来医師でも接骨院でも金額が変わるのはおかしいのです。
【財団法人 交通事故紛争処理センター】というのがあり、そこの担当の弁護士さんが示談への協力をしてくれます。また無料で行ってもらえます。
うちの患者さんがそこへ行き保険会社の担当と3人で話していたとき、保険会社の人が「接骨院だから安いんですよね」と言ったら、弁護士が「あなた何言ってるの」との一言で保険会社の人は何も言えなくなったとのことです。
保険会社は支払い金額を減らすために嘘八百を言うのが特に最近目立ってきているので、少ない専門知識に付け込まれて、痛い思いをしなければならないのを黙っていることはないと思います。
ここのURLには他の公的な相談センターの連絡先も掲載されており、また全国にあるので時間が許すなら利用されることをお勧めします。
8ヶ月なんて勝手に決めるのもおかしいので、「誰が8ヶ月と決めたの? どこにそう書いてあるの? 文書でください!!」と【文書で】と言えば、そんな文書は無いので引くはずです。最後まで「文書で送ってくださいよ」と言うのが非常に効果的です。

参考URL:http://www.jcstad.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強い意見に感謝しています。自分自身に知識が無いので正直不安でした。大変参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/08 02:49

いろんなアイディアが出てるんですが、それでも保険屋が動かない場合、


>保険会社の対応は合法なのですか?
合法です。
保険屋(これってもち加害者の保険屋ですよね?)は、別にjiyongさんに何か支払義務を負ってる訳じゃないからです。
保険屋がjiyongさんの交渉に応じない場合は、加害者本人を被告にして裁判するしかないので、間違えないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判ですか。。。ありがとうございます。しらべてみます!

お礼日時:2002/08/08 02:45

交通事故の後遺障害認定は結構曖昧なものです。


もしこの8ヶ月間整骨院のみの通院なら、整骨院側の落ち度も大きいですね。
本来は1月に1度程度は医師の診察を受けて、
症状の確認とその後の治療についての話し合いが必要です。
8ヶ月間の給与保障と治療費という事でしたらかなりの金額ですよね。
本当なら3ヶ月程度で症状固定の話し合いが持たれます。
治療自体の引き伸ばしは可能のような気がしますが、
給与保障はどうでしょうか。
勿論自分の考えは厚かましいくらいに言って好い加減ですよ。
要求は全て言ってみて、自分に一番有利なようにするのが良いのですが。
取り合えず各地域の柔整師会には同意医師がいますので、
その柔整師と気心の知れた医師の診察と、引き続きの治療の指示を得れば
治療は可能です。
医師の指示は必須ですので、
もし引き続き治療となった場合でも、
今後は定期的に医師の診察を受ける必要があります。
後はそのつど治療の支持を受ければ良いわけです。
ただしこれは治療だけの話で、
給与保障は別問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。曖昧な部分の指摘、感謝です。もう一度しらべてみます。

お礼日時:2002/08/08 02:44

整骨院へは20日間入院した病院の紹介で行かれたのでしょうか。

ということはその病院には理学療法セクションがないのでしょうね。整骨院の先生に事情を話して治療を継続できるように彼に善処していただいてください。それで、つまり彼と保険会社との折衝で整形外科への転院になるかどうかが決るでしょう。やってくれない場合は20日間入院した病院に話してみてください。自分で勝手に動いての解決しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます。慎重に行動します。

お礼日時:2002/08/07 00:59

整骨院に通っていらっしゃるとのことですが、


整骨院の柔道整復師は医師ではないため、所見に対する信用力が低いようです。

知人が自爆事故を起こした時に整骨院に通っていたのですが、
保険金を20%か30%カットで支払いされたようです。

どうでしょう・・・整形外科に転院されてみては如何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。でも、今になって転院なんてできるのでしょうか。。。心配です。

お礼日時:2002/08/07 00:58

症状が固定した(これ以上よくならない)という見解なのではないでしょうか? 医師の診断書(継続治療を要するという内容のもの)があれば、継続可能なはずです。


むち打ち症と腰痛というのは、患者にしかわからない部分が多く、それだけに不正受給しようとすれば、いくらでももらえてしまうという側面があります。そういった悪用を避けるため、医師が客観的にみて、治療を継続することにより症状が改善されるということであれば、引き続きの治療はできます。
が、自分が痛いと言っているだけ、というのは非常に弱いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレスありがとうございます。参考になります!

お礼日時:2002/08/07 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!