dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、小学三年生の息子のおもらしについて相談させて頂きます。息子はおむつがはずれるのは6歳近くで、おむつがはずれてから現在に至るまでおしっこ・ウンチのおもらしが続いています・・・。
小学校に入学してから毎日のようにおもらしをして家に帰ってきます。一年・二年生ぐらいまでは、全部は出し切っていなくズボンのひざ辺りまで濡れている感じだったんですけど、三年生になってからは全部出し切ってしまうおもらしが多くなりました。息子が言うには「学校のトイレが汚いから、お家に帰るまで我慢してた・・・。」というのです。その後、着替えて遊びに行くのですが1・2時間後にはパンツもズボンもビショビショな状態です・・・。休みの日でも1日に2・3回のおもらしをします。それでも息子は着替えようとはせず、そのままいます。私が指摘して初めておもらしした事に気付く状態でどうしていいか分かりません・・・。去年からは臭いもきつくなってきて、このままではいじめられてしまうと思いパンツ(ブリーフ)の中にパットをさせています。
お恥ずかしいのですがウンチは未だにトイレで出来ない状況で、いつもパンツの中にしています。しかも、おねしょも毎晩たっぷりしていて夜はオムツを履かせているのですがオムツからおしっこが漏れているぐらいたっぷりします。息子は三年生にしては小柄でガリガリを言えるくらい痩せています。やはり成長が遅いのが原因でしょうか?五年生になったら林間学校もありますし、早く治さなければと思い相談させて頂きました。他にも同じようなお悩みの方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。ご返答宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

僕も林間学校のときおねしょが心配だったので先生にまだ夜失敗することがあるといったら学校がおねしょシーツを用意してくれました

    • good
    • 5

NO.6の者です。


お母様もそしたら、かなり苦労している事が文面から汲み取れます。
私は某総合病院で医療相談をやってる者なので何かお役にたてればご相談に乗りますよ。ちなみに保育士資格も取得してますので何かお役にたてればと思いメールしました。
ちなみにお住まいはどちらでしょうか?
    • good
    • 3

何点かお聞きしますが、まずお子様は6歳までオムツをしていたということは、幼稚園or保育園にも毎日していったんでしょうか?


また、小学生になってから、おもらしがあるという事は担任の先生はご存じなのでしょうか?担任の先生が知っていれば、声かけ等してもらったりできるとはおもいますが・・・。
また、うんちが未だできないという事は、もらしてしまった後に保護者の方がお尻ふき等で拭いてあげているのでしょうか?
保護者の方も含め生活面で、色々と変えていく必要があると思います。
また、何かの病気という事も考えられますのでやはり総合病院の小児科で検査をした方が良いと思います。
また、小学生だと、オムツのサイズもなかなかないのではないでしょうか?
お子様が成長するにつれ、色々な問題が出てきますので早めの受診をおすすめいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
息子はおむつをして毎日保育園へ通わせてました。
保育園の先生と相談した結果、私も働いておりますので「負担を考えればおむつの方がいいでしょう。」と言われたのです。
担任の先生は知らないと思います。
声かけをしてもらっている所をお友達に聞かれたりすると、それこそイジメの原因になってしましそうでお願い出来ない状態です。
うんちのおもらしは、おっしゃる通り子供用のお尻拭きで私が拭いてあげて着替えを手伝ってあげてます。
おむつのサイズはうちの息子が小柄だと言う事もあり今の所は大丈夫です。
私も早めに受診しようと考えております。

お礼日時:2007/11/04 02:06

世田谷にある帆足こどものこころクリニックのホームページをご覧になることを絶対!お勧めです。

夜尿専門の先生で大変役立つ情報が得られ、また治療の要、不要など相談に乗っていただける大変良心的なところです。うちも3年生までおねしょが時々あり相談しましたが、生活面での指導を守り今は5年で全くしなくなりました。お子様は失礼ながらホルモンを測定する必要もあるかもしれませんね。子供同士は以外と残酷です。心の傷にならないうちにご相談されることをお勧めします

参考URL:http://www.hoashi-clinic.net/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
住んでる所が東京の近くではないので、世田谷まで行くのは大変です。
もちろん息子の為を思っていない訳ではありません。
子供同士が残酷なのは承知しているつもりではあるのですが、
息子が言うには「クラスの友達は、おもらしした所を見られてない。」
と言っており、学校でイジメられたりはしていないです。

お礼日時:2007/11/04 01:33

具体的なノウハウがあるわけではないので、あくまで聞き流す程度でお願いします。



おねしょは、排泄に関係のあるホルモンがあるらしく、その分泌の状態がよくないとなかなかよくならないのだそうです。だから、親の責任というわけではないと思います。
私は子供を保育所に入れていました。保育所はお昼寝がありますが、年長さんでもほとんど毎日おねしょをしている子供はいました。その子のお母さんの話です。
うちの妹は優等生でクラス1の長身で、運動神経もよかったのですが夜尿が治ったのは中学に進学してからです。その当時は夜尿で病院に行くという考えがなかったので、神経質な性格のためだと思っていましたが、ホルモンの影響もあるのですね。

私の息子は障がい児です。自閉症で知的障害も重かったのですが、排泄が1人で出来たため、養護学校ではなく小学校の特学に入れました。
就学時「養護か特学か」と迷うものなのですが、その決め手の一つが「自力で排泄ができるかどうか」にあります。障がいが軽くても排泄がうまくいかないため養護学校を選ぶ人もいるのです。

小3としては排泄の能力が他の子供に比べて遅れすぎている、というのが率直な感想です。医師の診察を受けるべきだと思います。
知的に遅れがなくても、身体の発達に遅れがあって医師の診察を受けている方はたくさんいます。私の友人のお子さんは大学病院で成長ホルモンの投与を受けています(そういう専門の外来があるそうです)知的障害の類は全くないのですが、とても小さく痩せた子です。成長曲線の正常範囲から大きく外れているらしいです。母子手帳についていると思いますが、お子さんの身体の成長はどの程度遅れているのでしょうか?生まれたときから小さかったのですか?

また、お漏らしに気づかない、ということであれば、神経系統の発達の遅れも考えられます。ADHD等でもお漏らしに気づかない子がいるそうですが(それは注意欠陥のためでしょうか)普段の学校生活は他の子と同様にできているのでしょうか?

親が自力で躾けられる範囲を超えているような気がします。
よく頑張ったと感心してます。普通の親はこんな苦労はしていません。
まず、医師の診断をおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
中学生になって、やっとおねしょが治ると言うお子さんがいらっしゃるなんて思いもしませんでした。
普段の学校生活は問題ありません。休み時間や放課後はよく友達と遊んでおります。
おもらしに気が付かないのは頻繁ではありません。たぶん着替えるのがめんどくさいからだと思います。それにおもらしをしても気持ち悪いと言う感覚はないようです。

お礼日時:2007/09/12 20:33

私自身低学年の頃おねしょをしていました。


小児科か小児科の紹介の科(今でいう心療内科ですかね)かわかりませんが、
私の記憶では箱庭療法やロールシャッハテスト(でしたっけ?)をしました。
母親同伴ではありません。医師が遠慮するようにと指示。

母曰くその翌日からぴたりとおねしょが止まったと。
不思議がってましたが、、、。
後々おねしょの一因として母親の過剰干渉があると知りました。
(ちょっと納得)
一応母は医療関係なのですが、、、

第三者(専門家)に診ていただくのがよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後、病院に診て頂こうと考えております。

お礼日時:2007/09/12 20:35

ご質問の内容から下記のことが予想されます。

(間違っていたらスミマセン)
(1) 6歳で完全におむつからパンツになったようですが、お子様にとってはまだおむつの感覚があるのではないかと思われます。
(2) 尿量は年々増えていきますし、1・2年生の頃も全部出ている状態だと思います。
(3) トイレでしなければならないということは理解できているようですが、パンツにおもらしをしてもしょうがないと思っているようですね。
(4) 夜のおしっこも同様に、おむつにしてもいいという考えではないでしょうか?
(5) ウンチの状態はどうでしょうか?硬いウンチだったりゆるすぎたり便秘だったり…それはここからはわかりません。

さて、この状況を解決する方法は時間と根気を要しますが、少しずつでもおもらしを軽減していく必要があります。その方法として…
(1) 「おしっこやうんちはトイレでする」の再確認をしましょう
「お子様はもうわかっているはず」と決めつけずに、おむつはずれの原点に戻って、もう一度トイレですることを意識させましょう。
お母様だけが意識させるのではなく、学校の先生などにも協力してもらって複数の人から話をしてもらったり、絵本などを使ってもいいと思います。
でもお子様はトイレでするのはわかりきっているのではないかと思ったら、この項目は必要ないと思います。
(2) 着替えは自分でさせる
お母様や周りの方がお子様のおもらしに気づいたとき、着替えのお手伝いをされていませんか?
おもらしの着替えをさせるのは可愛そうだからとズボンやパンツを脱ぐのを手伝ったり、着替えのズボンやパンツを目の前に用意することはありませんか?
少し可愛そうなことだとは思いますが、おもらしに気づいたらはっきりと「着替えをしなさい」と言い、着替えの用意をしてズボン・パンツを脱いで新しいものに履き替え、おもらしをしたものを洗濯の場所に持っていくということは自分でさせましょう。
ただウンチの場合は処理が大変ですし、そこまで小学生のお子様にさせるのは気の毒だと思いますので、おもらしを着替えたらお母様に言いに行くことを話してください。
(3) 学校のトイレの様子を調べる
お子様が話すように、トイレでしたいのにトイレは汚れているからできないという状態なのかを聞いてみてはどうでしょうか?男の子のおしっこトイレ(小便器)でおしっこをした経験はありますか?もしその経験がないと、おしっこも個室トイレでするという考えがあるのではないでしょうか?
おしっこトイレでおしっこをするとき、ズボンやパンツを足元くらいまで下ろさないとできないお子様の場合、周りの子にお尻が見える格好ですることになり「おしりだしてるぅ」などと言われたりして、個室に入って自分のなれている格好でおしっこをしたいと考えているかもしてません。
小学校の個室トイレは、汚れていたり壊れていることがあります。学校のトイレの様子を把握する必要があるのではと思います。
(4) 成功体験を増やす
保育士の世界ではこの「成功体験」というのはポピュラーな話なのですが、例えば出なくても朝起きたらトイレへ行く、食事の前には必ずトイレへ行くなど、トイレ習慣を身につけさせ、したそうな感じがしたら「トイレへ行きなさい」とはっきり言いましょう。
もしトイレでできたら「できて当然」と考えるのではなく「トイレでできなかったのにできた」と誉めてあげてください。これが成功体験です。
どんなことよりもオシッコやウンチがしたくなったら我慢せずにトイレへ行くことも繰り返し話してみてください(おもらしになっても仕方ないと思うのはやめましょう)
(5) ウンチの状態を調べましょう
トイレでしなくてはいけないとわかっていても、硬かったりゆるすぎたりするとトイレに間に合わなかったりうまくふんばれなかったりして、トイレ以外で自分のふんばりやすい場所があるかもしれません。
パンツにしてしまったときのウンチの様子や、どのようにウンチをしているかを見る必要があります。
その様子に応じてどうすればいいかは違うので、気になるようならまた質問してみてください。

夜のおねしょは、昼間のおもらしが解決しなければ解決しませんし、同時進行はほとんど難しいです。
少し長い道のりになりますが、夜のおねしょは少し切り離して考えてみてください。

長々となりましたが、あくまで参考程度です。いろいろな方の一つのアドバイスとしてみてください。読んでいただいてありがとうございました。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
(2) 着替えは自分でさせる
についてですが、息子は自分から着替えようとしない為、私がズボンやパンツを脱がせて手伝ってます。やはり自分でやらせるべきだと私も思いました。
3) 学校のトイレの様子を調べる
についてですが、学校のトイレは壊れてはいないのですが確かに汚いのは事実です。おしっこやうんちが上手に出来ずにはみ出したりしているお子さんが多いようで汚れています。息子はおしっこトイレでした経験はございません。するとすれば、足元までパンツとズボンを下げないと出来ないと思います。
5) ウンチの状態を調べましょう
についてですが、息子のウンチはふにゃふにゃ状態でやわらかくて量が多いです。ウンチをおもらしする時は両膝を地面について立ってするのを何回か見た事があります。

またアドバイスなどがあれば、宜しくお願い致します。

補足日時:2007/09/12 20:36
    • good
    • 1

医師の診察は受けられましたか?


診断は、いかがでしたか? また、薬は飲んでいますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の書き込みありがとう御座います。
まだ病院に行った事がないです。

お礼日時:2007/09/02 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!