
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ルミノール反応は、過酸化水素を分解する触媒あるいは酵素に、ルミノールと過酸化水素の混合液を加えたとき、過酸化水素が分解してできる酸素とルミノールが反応することによっておこります。
金属の塩や錯体は触媒として働きます(二酸化マンガンを過酸化水素水に加える実験やりましたよね)。血痕の検出では、赤血球に含まれるヘモグロビン(鉄イオンとタンパク質の錯体)やそれが変性したものが触媒になります。
大根おろしにはperoxidase(パーオキシダーゼ)という酵素が含まれていて、これが過酸化水素を分解します。大根おろしに限らず、ジャガイモでもリンゴでも同じです。ちなみにperoxidaseで標識た抗体を使って、免疫染色やウェスタンブロットで特定のタンパク質を検出するという実験技法があります。このperoxidaseは、大根と同じアブラナ科のhorse raddish(セイヨウワサビ)由来のものが使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビシナルジオールってなんですか?
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
TON
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
マレイン酸→フマル酸。
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
担体と担持の意味について
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
触媒自体は減るの?
-
酸で処理するのH+とH2OとH3O+に...
-
触媒の量と反応させる原料の量...
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
アスピリン合成と触媒
-
なんで日本は未だに石油を輸入...
-
触媒の研究の就職先
-
試薬の役割と反応機構について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
担体と担持の意味について
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
触媒にニッケルがよく使われる...
-
TON
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
白金がよく触媒に利用される理...
-
触媒と反応速度について
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
大根おろしでルミノール反応(...
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
一酸化炭素の工業的利用法
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
ディーゼル車などでは(1)法を...
-
なんで日本は未だに石油を輸入...
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
エチレンからポリエチレンを作...
おすすめ情報