dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日カテ違いで投稿してしまいましたので、改めてこちらのカテで投稿させていただきます。

結婚20年ほどになる夫婦です。
子供2人は高校生です。
家計の管理はずっと妻の私がしており、夫には毎月お小遣いとして一定の金額を渡しています。
夫はサラリーマンで、家計のメインは夫の収入、私は、家計補助と貯蓄に充てるためパートで働いています。
子供ももう高校生ですので、そろそろ進学費用のことなども具体的に考えていかなければならない時期なのですが、夫はお金のことには全く無頓着で、話を振っても、「どこの家庭でもそれなりにやりくりできてるんだから、何とかなるだろう」というような返事しか返ってこず、全く具体的な話ができません。
何だか相談するのも面倒になってしまって、資金の手配とか学費のやりくりなど、私が一人で考えているのが現状です。
夫の収入が極端に低いわけでもないですし、真面目に働いてくれているので、私がパートを頑張って補助していけば何とかなるのかなと考えてはいますが、そういう問題を別にして、こんなふうに「ご主人が家計を奥さんに任せっきりで具体的な話に応じない」家庭って珍しくないものなのかどうか疑問に感じているので、質問をさせていただきました。
子供の進学費用など大きく家計にかかわってくる費用のやりくりについて、夫婦で具体的な相談をすることなく、一方だけが考えたり決めたりしているご家庭というのはよくあるものなのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

家計を握られていて決まった小遣いしかもらえないのに家計について感心を持てといわれても無理でしょう。



うちの場合は私が握ってるので嫁は無関心です。
欲しいものは買ってーって感じですよ。

やりくりをするのは家計を握ってる者の役目です。
また家計は賢い方が握るべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「決まったお小遣いだけで管理はお任せ」というやりかたで、夫は本当に何の不安も疑問もなく納得しているのだろうか?これって普通なの?という疑問があり、ここで質問させていただいたわけですが、皆様からのご回答を拝見し、夫婦間での「分業」がうまくいっていればそれでいいんだと納得させていただけ、安心しました。
私も自分の役目をうまく果たせるよう工夫をしていきたいと思います。

お礼日時:2007/09/04 14:02

夫してます



>一方だけが考えたり決めたりしているご家庭というのはよくあるものなのでしょうか?

うちは35年間私が管理しています...(笑)。
私の小遣いだけは収入に対する%を話し合って決めましたね、
小遣い欲しければ稼ぎを増やせ...自分で決めた家訓?です
最近は決めていませんが(ほとんど使わない)...

妻はATMも電車のキップも買えません
毎月食費だけ渡しています
光熱費や外食費は全部私の財布から...。

その食費の中からへそくりだけはしっかり確保しているようですね...(笑)。

旦那が管理出来なければ奥さんが、逆も有り

それでも良いのでは?、補完しながら生活するのもそれはそれで良いと思います

私の同僚でも奥さんだけが管理している家庭は結構多いですよ

会社だと経理・総務が奥さん部分かな?

妻には「うちは分業制で良いから家の中のことだけきちんとお願いします」で今まで問題なく来ています

子供の事に関してはよく話し合いましたね(共同責任)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
逆にご主人が管理を一任されているご家庭も、当然のことながらあるわけですよね。
要は、お互いが納得できていてうまく分業できていればよいということですよね。
私としては、自分の稼いでいるお金を全面的に「お任せ」で何もかかわろうとしない夫に対して、「それで何も思わないのかなぁー」という疑問があったのですが、「妻を信頼してくれている」と考えて、頑張ろうと思います。
ただ、子供の学費に関しては、やはり子育てを共同責任と考え、一緒に考えてほしいという気持もあります。
その点で、回答者さんのご家庭は理想的だと言えそうですね。

お礼日時:2007/09/04 13:57

すみなせんそのご主人と同じ事をしていました 最近リタイヤしてPCで遊んでいます


家庭のことは女房まかせ料理も掃除もお金の計算も任せっきり 女房は今日もお仕事お仕事
女房には感謝してますが頭を下げることは出来ないし熟年離婚されたら困るけど…今更頭が変わりそうもないし
子供は皆社会人です

財布は主婦が握っていた方がまーるくまーるくいけるのでは我が家では三十数年其れ出来ましたから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の貴重なご意見をお聞かせいただき、感謝いたします。
我が家もきっと内心はそのような気持ちでいてくれるんだと思うことにし(笑)、前向きに頑張っていこうと思います。

お礼日時:2007/09/04 09:30

夫である自分の経験ですが、


家計の話はあまりしたくありません。 

心理的バリア
なぜならどうしても”金が不足”という消極的な内容になってしまい、一家の大黒柱としては気分が乗りません。 収入が増えるわけでもないですし。。。

身体的バリア
仕事が休みの日は心身ともに疲れていますから、細かい数字の話などはしたくありません。

コミュニケーションバリア
数字や文字より地図、図形、グラフなどの方が理解し易いですから数字ではなくグラフやパイチャートで図解してもらえると解り易いです。 あとは3者選択ぐらいに絞ってもらえると決断がし易いです。

1.現状維持の場合、地元XXX大学で自宅通いしXXX円バイトでまかなう。
2.学費と生活費は上限をXXX円と定めた場合その範囲でいける大学はこれとこれとこれ。   

バリアを克服する際に参考にしてください。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からの貴重なご回答ありがとうございました。
ここに書いていただいた回答者さんのお気持ちが、おそらく我が家の夫の心理そのものだと思います。
とてもわかりやすく、納得できました。
夫の態度に不満を向けるよりも、「家計を任されている」と考え、家庭生活が円滑にいくよう工夫していきたいと思います。

お礼日時:2007/09/04 09:29

私も結婚20年のパート主婦です。


お小遣い以外の家計費を全て奥さんに任せておられるなら、それもありだと思います。

我が家の場合も、夫はお小遣い以外は全て預けてくれましたので、やりくりは私の腕次第です。
大金が動くときは必ず夫に相談しますけど、夫の返事はいつも「いいよ」なんです。
家を購入するときの資金繰りも、大学資金も全て私任せでした。

我が家の場合、夫の収入はたぶん普通より低い方だと思います。
となれば低収入の利点を生かすしかないと色々調べましたよ。
無利息で借りられる奨学金もありますし、寮への申し込みも5倍でしたが、世帯収入が低かったお陰で入寮許可を頂きました。
普通、最低でも5万円はかかっただろう家賃が5千円で済んだのですから嬉しかったです。

夫が生活費以外のお金を管理されている家と比べれば、やりくりは私の腕次第ですから節約生活も楽しいです。
たまに頑張ったご褒美に、余裕があれば家族で旅行へも行きます。
夫は「お母さんのお陰」と言ってくれます。
私は「お父さんが働いてくれてるから」と返します。
家計費を任せられてるって事は、限りない信頼を得ているって事だと思います。
これからいくらでも子供にお金がかかりますよね。
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり我が家と同様の方法で家計を管理していらっしゃるのですね。
「やりくりは私の腕次第」と考え、回答者さんを見習って、私も楽しく家計を切り盛りしていくよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2007/09/04 09:26

全収入合わせたって、足りないものは足りないのだから、と言う意味で深く追求しないのでしょう。

それに、お子さんの進学先が公立と私立では、学費がぜんぜん違います。
私立なら、入学金やら施設費などで初年度は六十万+授業料で、百万はかかります。公立なら、三十万程度です。
その結果を待つつもりなのか、公立しか駄目だと言うのか、どちらかでしょう。
私の家の場合、学資保険のお祝い金が、百三十万ほど、累計でありましたから、それを利用して、ここではたいてやろうと私立に進学させました。その先はあるかどうかわからないし、せっかく積み立てたのだから、子供のために使ってやろうと思ったのです。
後は、三月からパートに出だして、収入が七万円弱、これを全額、子供の学費口座に振り込まれます。大体私立校の一ヶ月の学費は四万~五万です。
生活自体、夫の収入でゆったり、家のローンも返していますが、私の収入があれば、学費口座にまるまる大学進学の資金が溜るように、なります。
ただ、私も七十万ほどの株を売却して、学費の口座に補填しましたが・・。
まとまったお金が百万単位でないと、私立は難しいと思いますが。
私立に行けば、それなりに学校も面倒を見ますし、お友達関係もお宅に余裕がある方が多いので、良好ですよ。
奥様の持ち合わせと、旦那様の貯金額がいくらあるかしだいだと思います。
学校はお金がかかる、というのを頭に置いておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
家計、特に進学費用については、不足なら、どこで借りて将来どのように返済するかとか、私が補助のために働くなら、家事分担などをどのようにやっていくかとか、そういう具体的な話し合いを一切しようとしない夫に対して疑問がありましたが、そのようなご家庭も多いようですので、こういうものだと割り切ってうまくやりくりしていけるよう頑張っていこうと思います。
進学に際しての具体的なアドバイスをいただき、大変参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 09:24

おはようございます。


高校生、中学生のこどもがいます。
うちも初めから私がすべて管理しています。
夫はどこの銀行にいくら預金があり
毎月どのくらい生活費がかかり・・・
な~んにも知らないです^^
聞きもしません。
わたしは自由にお金が使えるし
そのほうがやりやすいためそのことに不満はありません。
自分で好きなように配分して好きなもの買っています。
保険類も夫に相談なしで私がすべて決めて
これに入るから
今度これに入って
という感じで決めています。
彼もあっそっていう反応です。

私は夫が家計に口出ししたりしてくるのが嫌いなので
このままでOKです^^

どうしようか悩んで相談すれば
おそらく彼も考えてくれると思いますが
基本は私に任せるから
というスタンツです。
友人もそういう家庭が多いので
質問者様のご家庭も一般的だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にとてもわかりやすいご回答をいただき、ありがとうございました。
確かに、家計をすべて任されていると、自分の裁量でやりくりできるという大きなメリットがありますね。
その点は実感してはいたのですが、我が家の場合も、夫は、生活費に幾らかかるか、預貯金が幾らあるかなど、全く無頓着なので、「こんなのでいいのかなぁ」という疑問があったので、質問をさせていただきました。
ですが、そういうご家庭は一般的だと思ってよいようですね。
安心してこれからも頑張っていこうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!