dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の旦那様のご意見がいただきたいです。
うちの主人は、お給料を自分のお小遣いを必要分とって、あとは全て私に預けてくれます。ので!家計や貯蓄どうのこうのは全く把握していません。自分はしっかり稼いでてお金があると思っているみたいです。主人のお金のかかる車の趣味や買い物には一言も文句は言ったことがありませんが、金銭感覚が違いすぎて、もっとお金を大事にして欲しいと心の中では思っています。以前、お金に関して少し言ったら、とても機嫌が悪くなって険悪な雰囲気になってから、何も言えません。男と女では、考え方がかなり違うと思うので、上手く主人に伝える方法はないでしょうか?40代後半にもなると、金銭感覚も今更でしょうか?

A 回答 (8件)

今から中々深刻な意見不一致の如くに見えますね、我が家も不一致ではありますが、当初勤務先で給与振込み制スタートに当り、振込先は二口迄と指示があったので、相談の結果固定費が妻(本人の小遣い共)・変動費が夫(家のローン等大物から本人の小遣いまで)の二口でという事で合意したものです。



途中子供達の進学関連で波風が立ち、昇給を変動費に組み入れて夫の担当、とする手直しがありました。
他にも長期的にですが、色々交渉ごとや組み換えの様な複雑な面は男の方が向いているから、という事で固定費の性格を持つあれこれも変動に入れる、という話し合いも行われたのです。

今は年金暮しですが、その伝統は続いて小泉政権時代に専業主婦へも一定金額直接振り込み、というのがスタート、今や健康保険等の個人名扱いは夫婦別扱いとなり、妻はブツブツ文句を言ってますが、国の方針転換でやむを得ないだろう、と引き分け。

余計な事を先に説明しましたが、これは一例で振り込み制というものが無かった時から、現在に至る変化を簡単に(ご参考迄)述べないと、話がこんがらかるから、と思っての事です。
最近の妻の不満は、各種の出入りが一覧になったものが無い、墓所や各種生命保険の中身はサッパリ判らない、
というもので、六歳年上の私から見ると「死んだ時どうすればいいの」という意味としか取れず、纏めて書類を見れば判る様にしてあるよ、と言っても納得しない。

じゃ生前贈与の手続きをしろと言うのか?と聞けば、そんな難しい事じゃなく、○○さんとこの様に一覧表にして、書類はあそこ、手続きの窓口はここ、といった具合にして欲しい、って言ってるだけ、と言い放ったので大喧嘩へ発展したのです。
○○さんとこはどんな旦那だか知らないけれど、他所の家を標準にして我が家は不親切とは何事だ、そんな事が問題なら皆さんどうしてるか調べて来い、それと俺の方が長生きしたらどうするのか、それも書類にして持って
来い。というバカバカしい喧嘩は一年経った今も燻りっ放し、というお粗末で推移しているのです。

天萌さんの所は我が家よりずっとお若いのに、今からお話の様な食い違いでは、先々難しいやり取りになるのでは?との老婆心で余計な事ですが、男女間の向き不向きも含み「沈着冷静な相談」(失礼ですが、金婚式を超えた家でも上記の程度なので・・)をされるのがベターではないか、との気持で書いている内、長文になってしまいました、多少でもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仙人さんだと良かったかもって思います。心の中では色々思いながら、働いてくれているのは主人なので何も言わず私の中で収めて過ごしていくのでしょうね。

お礼日時:2017/01/29 08:20

40歳、結婚13年の夫です。


我が家も以前は妻に小遣いだけもらい、残りは全て預けていました。
しかし妻の高額使用が発覚し以来、別々に管理するようにしています。

主様と同じように自分もお金を大事にして欲しいとお願いしていますが、何度話し合いしても平行線なので今は諦めてます。借金もしてないので…。

今の金銭感覚から変えるのは難しいと感じています。話しをしても機嫌が悪くなるので自分は妻にお金を使わないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…やっぱり今更変わりませんよね。私は、主人一番で買い物とかしてしまいます。やはり、お世話になっているので…ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/31 08:05

40代後半では、もう無理でしょう。


今までどのくらい家に入れていたかです。
お子さんは何人?

3タイプでしょうか。
 1)全額入れる ・・少ない?
 2)差し引く ・・・多い?
 3)入れない ・・・少ない?

差し引きタイプ以下から、「家庭を顧みない」を
理由に離婚となるのでは。
その額が問題です。

私は少数派、全額でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/04 10:31

最低限必要なお金、30000くらい残して、他は、家計に回すように話してみたら?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

30000円に収められるものなら、収めたいです。そんなこと一言で言うでも言ったものなら…怖くて考えられません。ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/28 17:49

無責任な旦那ですな 所帯主の自覚が欠如しています 給料全て貴女に管理する様に出来ませんか または家計簿を見せる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、家計簿策に限りますかね〜。どんな風に伝えれば良いか分かれば、女優になれるんですけどね(笑)ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/28 10:54

小遣いの必要ぶんというのは、家計を圧迫する程なのでしょうか?



家計のやりくりを一任されていてあなたの思う様に出来るので良い事だと思いますが?私も嫁に一任しているので経費と貯蓄は全く把握していません、男が家計に干渉するとうるさいですよ。

趣味に金をかけ過ぎて、家計を圧迫する様でしたら三ヶ月か半年ほどの家庭簿を作り、出入と貯蓄をご主人に見せたら良いかと思います、その間目に見えた節約も行ってみたら良いと思います。

目に見えた数字と実行が無いとご主人は解らないと思います、ただ言うだけなら「全部お前に任せているのだから、それはやり繰りが悪いからだ」と言われるだけです。

男は目に見えた理屈に弱いですが、それでも納得しないなら通帳を持って実家に戻ったらいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり明確な数字を見せるべきなのでしょうか…以前、その手を使ったこともあるのですが、何とも反応が薄かったです。

お礼日時:2017/01/28 10:48

大萌さんは、家計簿をつけておられますか?



私は、給料日(25日でした)の夜に、夫と二人で家計簿を

つけていました。

家計簿だからと言って、大根1本幾ら、、、と言ったものでなく、

毎月 必ず引かれるローン、水道光熱費、食費、、、、といったものです。
これらの、毎月、夫の給料から諸費用、及び預貯金などを

計算して夫に見せていました。

夫婦で家計簿をつけるといいですよ。

男の人には、はっきりとした「数字」を

見せないと、夫の意識改革出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど〜!細かい家計簿は私に付けられそうにないのでそれなら出来そうです。ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/28 01:09

でも、今からでもいいのできちんとお金についてはお互い認識を一致させておかないとどちらかが我慢している状態はいつかドカンと来ちゃいますよ。



今、貯蓄がいくらあるのか、そしてどうしてほしいのかはきちんと話をしておきましょう。老後のこともありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんです、子供も小学四年生ですし、先々に備えたいんですけど…去年の暮れって先月ですが、私は貯金がしたい‼︎って言ったにもかかわらず…いつもの調子です。

お礼日時:2017/01/28 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!