dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻30代後半、夫40代半ばで去年結婚した後もずっと遠距離婚でしたが、最近になってやっと夫の異動で同居生活をスタートさせました。私(妻)は現在妊娠6ヶ月です。

お聞きしたいのは家計管理に関することで実家の母と意見があわないのです。現在は共働きでマンションのローン、私の分を含む保険、水道光熱費、その他大きい買い物(車、家電など)は夫が払っています。食材をほとんど生協で購入していますがそういった食費や外食をしたときは私が支払います。それ以外の出費管理は夫々で行っています。お互い一人暮らしが長かったためにおこづかい制がしずらく、また週末婚だったので共働きに多い共同の口座を持つ、ということをしてきませんでした。

なお私の産休、育児休暇中は夫が毎月食費として6万程度を支出する予定です。

実家の母(専業主婦)にこの話をしたところ、あまり納得してくれません。まだ働いている現在も出費はすべて夫のお給料からで私のお給料分は全額貯蓄するようにというのです。出産後もせっかく働いて専業主婦の家庭より多少は収入が高いのでその分子供にかかる食費や洋服やベビー用品なども自分の気に入ったものを多少高くても買いたいと思っています。長年の独身生活のせいか、どうも人のお金を気を使って使うより自分が働いたお金で自由に使いたいという気持ちがあるのです。

けれど、それはおかしいといつも母に言われます。また夫が家族全員の家計を持つことによって責任感がでるともいいます。確かにそうかもしれませんが、私もパートでなく正社員である程度の収入はあり(夫よりは低い年収ですが)子供ができても現在の方法を継続したい思っているのですが母とこの話をするとあわないので困っています。家庭によっていろいろあるとは思いますが、私の家計管理は本当におかしいのでしょうか?

A 回答 (3件)

おかしくはないですが、奥様が働いている間はお財布は別に、というのは、まあ、ご夫婦で納得されているのであればよろしいのですが、


お母様のおっしゃることも、一部では正しいところもあります。

出産に際し、どうしても奥様が働けない(法的にも、体力的にも)時期がでてくれば、貯蓄を崩すのでなければ、その間は旦那様のお給料だけで生活せざるを得ないので、「旦那さまのお給料に相当する金額だけで生活をできる体制」を整えておくのは意味のあることです。
(実際の支出上、奥様と旦那様のお財布から別々にでていたとしても、合計したら、旦那様のお給料の金額相当分になっている、というふうに生活の予算がなっていれば、奥様のお給料がストップしている間も、その間、家計管理をまかせていただければ、生活レベルをかえずにやっていけますよね)

正直、産後の肥立ちが思いがけずよくないことで復帰が遅れることもありますし、あまり考えたくないことですが、お子様が病弱で手がかかることもあるかもしれません。
また、そういうことがなくても、週末婚のような状態ですと、奥様の負担はより多く、しかし、お子様の費用は、お子様とよりいっしょにいる時間のながいであろう奥様のお財布から一旦支出されることが増えていって、旦那さまへ補助をもとめるタイミングの収集がつかなくなります。

それに、お子様がおおきくなられれば、学費など、かかるお金がおおきくなっていきますので、そのときに、お財布が別だと、どちらがどれくらい、というのを配分するのが非常に大変になってきます。

一旦、夫婦の収入を合算し、そこから生活費とお小遣い(旦那様と奥様分は収入比例にされてもよいでしょう)をそれぞれ配分し、残りを目的別(ローン繰上げ返済分、車買い替え予定分、教育費分、老後費、など)にわけて貯蓄、というのが一番わかりやすくて合理的かとおもいますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで自分も同じように働いているのに、何故夫だけに負担を強要するんだろうという考えにこだわっていたので、シミュレーションをして体制を整えてみる、というのを思いつきませんでした。夫は、場合によっては私が会社を辞めるという方法もあると言っていましたが、じゃあ、現在の夫の収入だけで生活ができるのか?という試算はしていませんでした。

また双方の収入を合算し目的別に分け、貯蓄というのも今までお互いが見えてない部分も明らかになるし、貯蓄の方法もあまりきちんと考えてこなかったので良い機会ととらえ、やってみたいと思います。

夫だけの収入範囲での生活は働いているうちに(といってもあと数ヶ月ですが…)実際どれくらいかかるか一度トライアルしてみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 23:01

詳しいことは独自に調べていただくということで、一般論として申し上げますが・・



婚姻継続中の収入は、どちらが稼いだものであっても共有財産とみなされるようです。従って日常の生活資金をどちらが出しても、大きな問題にはなりません。
ただ不動産については、名義を変更するときには贈与税を考慮しなければならないので注意が必要です。

二人がそれぞれ職を持ち別個に収入があり、自分のお金は別個に残したいという気持ちもあるでしょうから、共通の生活資金は収入に応じて按分して出し合い、それ以外はそれぞれの名前で別々に管理してはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活資金の分担が今まで項目別になっていて共有しておらず、よくわかっていないがそれをきちんと把握して管理しなければならないというのが今回のアドバイスでよくわかりました。今後職場復帰できても今までの継続は難しいと思いますので、良い機会として一度明確化して負担割合を含め考えたいと思います。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 23:08

>私の家計管理は本当におかしいのでしょうか?


おかしくないと思います。
家計の管理方法は各家庭それぞれです。
ある調査によると、妻が管理していることが多いようですが、夫が管理している家庭、生活費を出し合いあとはそれぞれが管理している家庭など、様々でしょう。
どれが正解ということはありません。
大切なのは、夫婦お互いが管理方法について納得できているかどうかということです。

実家のお母さんが口を出すべき問題じゃないと思います。
お母さんの言うことは「わかったよ」と言って、聞き流しておいて、貴方とご主人が良いと思う方法で管理していけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。あまりお金に関する話を夫婦でしたことが今までなかったのですが、いい機会なのでじっくり話し合ってみようと思います。その上でどのようにしていくか見つけようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/15 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!