dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右手首(小指側)がずっと痛いです。一ヶ月くらい痛いんですが、ネットで調べたところ腱鞘炎かもしれません。
ここ二ヶ月くらい、会社の自分の課で一人二人と人員が減らされ、今までの2、3倍コンピューターの入力をすることになったのが原因かもしれません。打つ時に、特にエンタキーを押す時力を入れすぎるのもいけないと思い、気をつけてはいるのですが。
普段の生活ではコンピュータ-を打つ時以外、右手を使う時とか手を振るだけでも痛くて普段通りにはいけません。我慢すればすむことかもしれませんが、私のような軽度の腱鞘炎ってこのままほうっておけば治るものなんでしょうか?それとも、なんらかの治療が必要でしょうか。
お分かりになる方、教えて頂ければ有り難いです。

A 回答 (3件)

大変ですね。


私も腱鞘炎経験者(右手首)なので辛さはお察しできます。
私は全く右手が使えず、タオルを絞ることさえできませんでした。

まず整形外科を受診なさって下さい。
治療方法は

1 患部を固定して動かさず、腱の炎症が治まるのを待つ
(その間痛み止めを服用したり、湿布や塗り薬を使用することもあります)

2 ステロイド剤を注射する
これで痛みが治まったりそのまま普通の生活を送れる程度に回復する場合もあります。
ですが、副作用もあって、私は先生に「(短期間には)3回までしか打てないよ」といわれました。
腱が固くなるそうです。
ステロイド剤は打った直後しびれた感じがします。
私はその間だけ痛みが止まっていたにすぎませんでした。
ちなみに・・・上手に打ってもらえないとかなり痛いです・・・

3 外科手術を受ける
患部を切開して炎症を起こしている腱の鞘を切り開いてもらう。
劇的に痛みがなくなるりますが、リスクとして場所によっては神経損傷の恐れがあります。(確率的には低いと主治医は言っていましたが)

私はステロイド剤を2回(1ヶ月に1度)打ったところで手術を受けました。
日帰り手術可能で傷もわずか1cm程度のものです。(4針縫いました。)
保険も効きました。
手術代は5000円程度でしたよ。
(病院によって違うのかもしれませんが・・・)

本当は切らずに治すのが一番いいのだと思いますが、今のお仕事を考えるとなかなか治らないのでは・・・と思います。
生活に不自由するくらい辛い時にはちょっと考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
私の場合、まだご回答者様の時ほどひどくないので、今悩んでいるのは、このまま放っておいて、治るんだろうか、ということです。
右手で引き出しをあけたりするのが痛いくらいなんですけど、このままひどくなったらどうしよう、という感じです。ひどくならないうちに病院に行ったほうがよいのか。。。まだ大したことないので、病院に行くほどでもないかと思うし、難しいところです。

お礼日時:2007/09/10 20:43

こんばんは、とりあえず整形外科に受診する事をお勧めします。


軽度の場合、痛めた箇所を固定して、消炎鎮痛剤(シップ薬)で軽快する時も有ります。前の回答者が注射薬で治ると言っていましたが、別に不安を煽るつもりでないのですけど、その注射薬はステロイド剤です。
強い抗炎症作用が有るので、すぐ症状は軽快すると思いますが、ステロイドの体内残存は1ヶ月から数ヶ月に及びます。私の場合、副作用について医師にたずねたところ、関節腔内だから心配することはないと言われました。只、知識として頭の中に入れて置かれ宜しいと思います。(下記URL参照)また薬効が切れれば、同じ作業をしていると、再発する可能性も有ります。簡単な手術という方法もあります。
補足ですが、もし、会社が労災保険に加入して、業務中の障害と認定があれば、医療費は自己負担が有りません。(会社は嫌がるでしょうけど)

参考URL:http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2454402A3033_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、軽度なので、整形外科にいってみようと思います。
一ヶ月以上痛いなんて、やっぱりおかしいですよね。放っておいて
なおるかなあと思ったのですが、ひどくなると困りそうですし。
とにかく初めてのことなので、どうしていいか。。。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/10 20:48

 私の場合は、整形外科に行き注射をしてもらえば良く効きました。


 ただし、再発することもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。整形外科に行ってみたほうがいいのかもしれません。

お礼日時:2007/09/09 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!