dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駐車場用地として、廃棄物処理場の跡地の購入を考えています。その土地は、所有者の許可を得て地方自治体が廃棄物処理場として過去に数年間に渡り、使用していました。現状は更地です。このような土地を購入した場合、どのようなリスクがあるのか教えていただけますでしょうか。また、地下に埋まっている廃棄物が原因で近隣とのトラブルが発生した場合、廃棄物を処理した(投棄した)地方自治体に責任があるのか、所有者に責任があるのか、どちらでしょうか。

A 回答 (3件)

廃棄物の最終処分場の閉鎖には厳しい基準があり,近隣とのトラブルを避けるためにも,まず,こういった基準がクリアされているかどうかを確認する必要があると思います。



さらに廃棄物最終処分場の跡地利用については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、都道府県が指定区域として指定し、その場所で土地造成や大規模な建築(形質の変更)を行おうとする場合は、事前にその内容を都道府県知事に事前に届け出ることが義務付けられています。
(この制度の内容は,環境省のホームページで「最終処分場跡地形質変更に係る施行ガイドライン」というものが公表されているので,一度見ておいた方がいいと思います。)

廃止の手続きは適正に行われているか,手続きが必要か,どのような注意が必要かなど,具体的なことは,各都道府県の廃棄物関係の許認可の部署(市町村が設置した処分場でも許可は都道府県(政令市や中核市)レベルで行っています。)に問い合わせをした方が確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、廃棄物最終処分場の跡地を好き勝手に造成してしまうと、周辺の環境にに与える影響は大きいですよね。ガイドラインも見てみましたが、購入の気持ちが大きく失せました。

県の廃棄物担当の部署にも確認してみます。

お忙しい中、ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2007/09/22 18:41

地方自治体が管理運営していた処分場なら排水や飛散防止など適正に行っていた可能性が高いのでそんなに心配ないと思います。


建物を立てるのであれば沈下が懸念されますが、駐車場くらいであればそれも問題ないでしょう。
あと、近隣とのトラブル、クレームについては埋め立てを行っている際にはよく発生しますが、埋め立てを終了し盛土、更地化した後ではほとんど出ないと思います。(もし問題が発生した場合は所有者責任の可能性が高いと思います。明らかに処分場の現状復旧不備であれば別ですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。20年ほど前に埋め立て、盛土を終了し、現在は更地の状態です。近隣とのトラブルはないと思いますが、もし発生した場合は、所有者責任ですか・・・ ちょっと考えてしまいます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/13 13:36

専門家ではありませんし、区域や市町村によっても


違うでしょうが、私の住む地域には昔から薬品工場が
多くあるので、知っている事を書かせて頂きます。

化学工場、製薬会社の跡地は、やはり土壌汚染の影響から
土地が売れません。
化学薬品の場合、購入者は数メートル土地を掘り下げ
新たな土を入れるか、盛土する必要があるそうです。
取り出した土は産廃となるので捨てるだけで費用もかなり
かかります。
知らずに購入し、その費用がまかなえず結局更地のまま
放り出されて開発できないでいる土地もあります。

土地の用地転換時にどう言ったメンテナンスが必要なのか、
それは誰の責任となるのかは、地元の地方自治体や不動産業者に
相談されてみては如何でしょう?

産業廃棄物と言っても種類や用途は多様ですので、その
土地を知る人の意見を聞く事が大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一度、専門家に聞いてみるようにします。

お礼日時:2007/09/11 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!