重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、大学生です。3月に卒業して4月から実家から通いで働きます。
今までは親の援助で独り暮らしで生活をしていました。

質問したいのは、税金や保険などのことです。
甘えてきたせいもあって社会のことがさっぱりわかりません。

社会人になったら何を払うべきでしょうか?
所得税、国民年金保険くらいしかしらないんですが

あと何を払うことになりますか?

手取りって給料の何割くらいになるのでしょうか?
初任給は25万円です。

その他、社会人のアドバイス何でも教えてください。

A 回答 (7件)

いいですね。

その頃にもどりたい。

サラリーマンでしたら,国民年金ではなく,厚生年金です(より高いのです)。会社によっては,半強制の上乗せ分の年金の積み立てがあります。あと,健康保険も払います(これも結構高い)。住民税は,1年目はありません。1年目の給与をベースに,2年目から払わねばなりません。(飲み屋でも1年目は先輩からおごってもらえますが,2年目からは割り勘です[会社や先輩のやさしさによって違う]。) あと,小さいのは,失業保険とか労働組合費や介護保険とか,あります。
あとは,任意で入る生命保険やガン保険などですね。

住宅家賃補助とかプラス部分の手当もいくつかあり,上記任意で入る保険もあるので,手取りがいくらになるかは,わかりません。

違いを一言で言うと,学生はヒマはあるが,カネはない。社会人はカネはあるが,ヒマはない,です。今の間に,親からできるだけ借金をして
海外遊学とかしたらどうですか? 社会人になった最初の給料で親に感謝を込めてなにか高いモノでも,プレゼントすると,感激のあまり,借金を忘れてくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厚生年金と健康保険を払うんですね。
2年目からの住民税って実家暮らしでも払うことになるんでしょうか?
生命保険やガン保険って若いうちから加入するものなんでしょうか?

学生といっても医学系なので3月の国家試験に向けて勉強の日々です。
海外留学はしたいですね~。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/12 23:30

No.2です。


>2年目からの住民税って実家暮らしでも払うことになるんでしょうか?

払わねばなりません。収入に対する国の取り分が所得税で,県や市の取り分が住民税という位置づけなんです。ちなみに,住民税は,正式には県民税と市民税に分かれます。

>生命保険やガン保険って若いうちから加入するものなんでしょうか?

年齢で保険料が決まっていて,その後の保険料が一定なので,若い内から加入すると,年取ったときに楽になるのです。ただ,ずっと続けていれば,という前提です。生保(積立型が多い)は通常,若いとき,月額1~2万,ガン保険(掛け捨て)は1000円くらいなんですが,私の場合,生保が払えない時期があり,途中で止めて大きく損しました。ガン保険はいまだに(20年)継続しているので,年間1万ちょっとの格安です。最低限を入るのが損をしないですよ(人生浮き沈みがあるのだし)。
ですから,生保も掛け捨てとかが安くていいんじゃないでしょうか。貯金(資金運用)は自分の自己責任でやるみたいな意味で。


あと,普通の勤め先なら(会社組織なら),従業員が1人でも厚生年金などは天引きですよ。勤め先が厚生年金でない国民年金というのは,八百屋など本当に家族経営のようなところですよ(会社組織でないところ)。
    • good
    • 0

給与25万円が全て基本給と判断してから計算すると下記の通りになると思います。



健康保険料:10,660円
厚生年金保険料:19,494円
雇用保険:1,500円

これらを控除したものに所得税が掛かります。
ここでこの仮定から計算すると5300円になります。
これらを差し引くと手取りは213,046円です。

また、来年度からは住民税も課税になります。住民税は前年度の収入に掛かる税金ですので初年度は掛かりません。

もし、交通費が支給されるのであれば、社会保険ではこれも収入とみなされるので健康保険、厚生年金の料率が変わると思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

給料を仮定すると税金って算出できるんですね。でないと不平等になってしまいますが、知りませんでした。
具体的にありがとうございます。
参考になります。予想の範疇なので安定しました。

親切なご回答感謝いたします。

お礼日時:2007/09/12 23:56

大人になっても、さっぱりわかりません。



なぜ、こんなに安い給料の者に対してこんなに高い所得税・住民税を課すのか?
なぜ、将来給付されるかわからないような年金にこんなにバカ高い保険料を払わなくてはならないのか?
その他、年を取れば、実際は利用できないとよくテレビで特集される介護保険の保険料まで毟り取られる。
ボーナスからもなんだかんだと取りやがる。
なぜ、国は下流層ばかり痛めつけるのか?

という感じで、手取りはバーンと下がってしまっているわけですが、
可哀想なサラリーマンは天引きという仕組みで、
強制的に国にそういったものを納めさせられるルールになっています。
つまり、そんな数字を気にしてもどうにもなるものではないので、
自分の感覚の外に押し出してしまうしかないのです。
また、残業代など月々金額の変わるものがあったりして、
生活レベルでは税込みでなく手取りから考える習慣が身についてしまいます。

ということで、さっぱり今でもキチンと何が何とわかっていません。

親元からの通勤なら、手取りイコール小遣いなのでしょうから、
気にされなくてもいいのでは・・・などと焼もちやいていいですか?

この回答への補足

世の中を知らな過ぎるので五里霧中、不安です。
詳しくは知らないですが、減税が廢止されつつあり税金は高くなる傾向にあるんですよね。

自営業の病院勤務だと天引きなのかどうかわからないです。病院によって違うみたいです。

恋人(社会人)と同棲も考えましたが、私は人間的なキャパシティが大きくない人間なので、少なくとも最初の1,2年は仕事に注力しよう思い実家に住むことにしました。(もちろん貯金したいからというのも大きな理由です)

補足日時:2007/09/12 23:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
手取り=貯金にしたいです。(実家貧しいので無駄づかいはできないです)

お礼日時:2007/09/12 23:52

会社勤務(サラリーマン)ということであれば、「何を国/地域に払わなければならないか?」は考える必要はまったくありません。

源泉徴収というすばらしい???制度があり、給与から天引きされます。私の知り合いの中には、いまだに給与がいくらで、何がどれだけ引かれているのか知らない(知ろうとしない)人が少なからずいます。

手取りですが、社会人になりたてのころは、給与の15-20%と考えておけば、当たらずしも遠からずでしょう。初任給25万円の場合は、手取り(実際に手元に残る金額)21万円程度となるのでしょうか。

私からのアドバイスは1つ、30までにその道(何でもいい)のプロになるよう努力し、そうなるようなキャリアパス(仕事の仕方)を考えるくせをつける、です。30でなく、28でも、32でも構いませんが、社会人になっても、勉強して努力し、機会を自ら見つけて経験を積むことです。社会人になると大学生活上の誘惑(お金がある分)もあり、また忙しさに流され、自分の目標を見失う危険性が多々あるでしょう。周り(特に同僚や上司)に愚痴をよく言う方々がいる場合は特に要注意です。
頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自営業の動物病院勤務になるのですが、病院によって違うみたいです。

手取りは15-20%引きになるんですが、ありがとうございます。
開業資金もためなければならないので。

30までにプロになれるかはわからないですが、好きな分野は極めたいなぁと思っています。卒業してからが本当の勉強ですよね。このことは忘れないようにしようと思います。
周りもそうですが、自分が愚痴を言わないように気を付けます。

お礼日時:2007/09/12 23:43

税金や保険は給料から自動的に引かれますから、給与明細書を見れば。

わかります。

学生時代にバイトをする必要もないほど高額だったということですか。
うらやましい、うちなんか、学費は出してくれましたが生活費は自分で稼げといわれました。大変だったけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応バイトはしていますが(病院でバイト)、給料は参考書かったりして、生活費は親に大きく依存しています。

親には迷惑かけっぱなしで早く親孝行しなきゃいけないですね。
親も定年を迎えて高齢ですから。

お礼日時:2007/09/12 23:32

ウチの主人の明細では...(社会人一年生です)



所得税が2.5%くらい
厚生年金と健康保険で25,000円くらいが引かれてましたが、
なんだか手当がいろいろついてて
基本給より高くなってました。

会社によって全然違うと思いますが、参考までに...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手当て付くといいですね、私はあんまり付かないところだと思います。
2.5%って所得税って思っているより少なかったです。(給料によるんですよね)

お礼日時:2007/09/12 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!