dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳主婦です。

12月末から総合病院の事務パートで働き始めたのですが、給料日には「飲み会代積立」として毎月500円、年2回のボーナス月は1000円の徴収があるということを係長から聞きました。

もちろんわたしはパートなので、ボーナスなんてありません。
勤務時間も短いですし、時給も決して高くありません。1ヶ月働いても6万に届かないくらいです。
我が家にはローンがあり、家計の足しに…という思いから始めたパートなので、待遇や給料などには一切文句はありません。

でも、ボーナスをもらっていないパートでも、ボーナス月は1000円払わなければいけないそうです…

ボーナスをもらってないのになんで1000円?おかしくない?と思うのはわたしだけでしょうか?
他にも数名のパートさんがいらっしゃるのですが、わたしも含め入社後日が浅いため指摘できない状況です。

普段からお酒も飲まないし、今後飲み会に参加する予定もない(むしろ行きたくない)ので、500円ですら払いたくないのが正直な気持ちです。
職場の親睦も大切なのはわかりますが、わたしは仕事とプライベートは分けたいですし、そもそも働きに出ているのに飲み会のためのお金を徴収されるのはなんとなく納得できません。
確かにたいした金額ではありませんが、夫にもいろいろ我慢をしてもらっていることも加わって、さらに腑に落ちない気分です。
(夫も「仕事の一環とはいえ微妙だね」と言っています)

そこで、

1)今後飲み会に参加しないので飲み会代積立を辞退したい

もしくは

2)パートはボーナス月の増額はやめてほしい

を申し出たいと思っているのですが、どう思いますか?

ご意見や体験談等ありましたらお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。


お世話になった方の送別会や忘年会などが大切なことも重々承知です(しかし、感謝の気持ちや労いなどは飲み会でなくとも表現できるのではないかと思っています)。
それを踏まえてご質問いたしております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

私は嘱託という立場で働いています。

もちろんボーナスなどない薄給です。
うちの施設も親睦会費なるものを、任意と言いながらも実際は強制的に毎月1000円を徴収されます。
年収130万円の私も、年収1000万以上の人も一律です。
腹立たしいけどこればかりは私一人あがいても無理そうでしたので、泣く泣く払っています。

それとは別に年に1~2回、部での飲み会(忘年会等)があるのですが、これは全員自腹です。
毎月1000円払っている親睦会費とは別です。
しかもなぜか異常に高い!全員一律6000円とかっておかしくないですか?
一律3000円~4000円くらいなら別にいいけど、たかが飲み会に6000円ってやっぱり不思議。
本当は出たくないんだけど、出るようにプレッシャーをかけてくる人がいるので払うしか・・・
ただこちらの方は部内の裁量なので、昨年幹事に言いました。
「参加したいけど私の給料では6000円は高すぎます。無理です」と。
結果それ以降嘱託は4000円になりました。正職員は相変わらず6000円です。

意見をした時はもう会社を辞めるつもりでいたので、強気に言えちゃいましたが、基本的には上司に相談してみるのが
いいかもしれませんね。みんなで家計が苦しいとかちょっと大げさに言って懇願してみるとか。

うちの部もそうだったけど徴収する正職員は自分が、前からこうだったから・・・
とただ引き継いでいるだけで何も考えていないと思います。意見を言われない限り気が付かないので
おかしいことを気付かせることが大事です。
相談する時は(1)の毎月免除をお願いし、あまりにも無理そうだったら(2)のボーナス時の
増額だけでもなんとか・・・と交渉してみましょう。

ぜひ頑張ってほしいです!
    • good
    • 0

飲み会に参加しない場合は、返金はしてくれないのでしょうか?


飲み会のお金としては、4000円ですし。
年に2回と固定されているのなら、なかなかいいなと思いました。
逆に考えれば、年に2回だけ我慢すればいいわけなので。

この制度が出来るまでに、いきなり4000円も無理。
お金がないので参加できません、などがあったのかもしれません。
12月末から勤務とのことなので、どういう流れでこうなったのかなど、確認されてみては?と思います。
お局さまが決めた制度の場合、けちつけると後がたいへんです。
この場合は素直に上納金?と考えて、お仕事させてもらえるだけ有難いに脳内変換する方が得策かなもしれません。
人間関係こじれると痛いですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただけた皆様、ありがとうございます。

少し調べてみたところ、なんとなく始まった積立が特にルールもなく、ただ金額と「毎月集める」という事実だけが決まりとなって慣行されているようです。
また、飲み会だけではなく慶弔費としての使用実績もあるようですので、支払免除は難しいだろうなと思いました。
よって、毎月支払うけれどボーナス月の増額は免除してもらえるよう依頼してみるつもりです。

社会通念上(?)の問題もあり、いろいろ悩みましたがここで質問してよかったと思います。
まとめての返信で申し訳ありません。
皆様、本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/01/24 11:48

ふつう社員からはとってもパートからは取らないような気がしますけどね。

働く目的が違う訳ですし・・・

でも、悪しき慣習として成り立っているなら、ただ言ってもダメでしょうね。「生活も苦しいし」とかなんかもっともらしい理由つけないと他の人もやってるしって言われて終わりでしょうね。
    • good
    • 0

本来は任意徴収ですから、難しいところですね。


確かに、「私は酒も飲まないし、なので参加することもない」と言い方はどうであれいうこと自体は問題はないと思うのですが、その後のそこでの職場環境を考えた場合は「法律や規則云々」では言い切れない部分も確かにありますので。
また、職場でのそういった話をここでされてるという事は、多勢に無勢なのか、誰か同様の事を考えている方がいないのか、もしくは見付からないのかという感じもいたします。そういった意味においては今後の事も考えて「だからこそ払った方がいい」のではないでしょうか?

会社によっては社員などは負担しても、パートやアルバイトは社員より薄給であるのは常識的だからとして(残業等で違う場合ももちろんありますが)そういった薄給の方から現金を徴収するのは如何なものか?という発想の所もあるかと思うのですがね。
私がいた会社でもコーヒー代を各自給与日に払っていましたが、当然の如くアルバイトさんは無償でした。
もちろん、それが「当たり前の文化」の会社だったからです。まあ、飲み会の時とかでも「アルバイトだから」という事で割り勘を拒否して社員間で割り勘にするというのも当たり前でした(払う時は辛いけど)
こういった場合、「良いか悪いか」ではなくて「この職場に自分はあっているか、あっていないか」だと思います。
今回の飲み代積み立て以外にも「その文化が合わない」部分が出てくるかもしれませんね。

飲み会に参加しないならといって部署移動させられたり、待遇面に影響が出たりした場合は話は別ですが。
    • good
    • 0

うちの会社の職場は慶弔を含めた親睦会なので、これも給料の中の1つとして諦めて払っています。

しかも管理職は当然支払い金額が違い、飲み会毎に寄付を取られるので、高い飲み会代です。ちょっと愚痴でした。
ただ入会は自由で入らなくても良いところが違うところでしょう。

あなたの言うことはもっともなので、しかもこういうルールは職場で明文化しているハズなので、親睦会は入退会の意思を確認するとか、ボーナス月の支払い金額は増やさないとか交渉しても良いと思いますよ。
言うなら深刻な顔をせずに話せる親睦会の幹事や気のよさそうな社員に相談形で話し、穏便に伝えてみたらどうでしょう。
少なくともうちの会社のルールはそういうことを変遷して今の形になってきています。
    • good
    • 0

既に回答された方の仰る通り、


あっさり「積み立てはいいです!」で済ませれば済むことかな
とも思いましたが、
そもそも係長ともあろう立場の人が、パートさんがいくら位
貰っているか、想像がつくであろうにも関わらず、
そのような話をするということが、自分としてはいささか理解に苦しみます。
パートさんには半分とか、ボーナス時の増額は免除などという配慮
があってしかるべき(この慣行自体がそもそも前時代的だとは思いますが)だと思いますので。
それともパートさんを雇うようになったのはごく最近のこと
なのでしょうか…
地方の病院なのか都会の病院なのかによっても変わってくるかも
しれませんが、
要は、その仕事がどの程度魅力的なのかによると思います。
居心地が良い、即ち、楽、あるいは必ず定時で帰れるとか、休み等で
融通が利くというなら、
「年間数千円で円満な職場を購入したと思ってみようかな…」
これはありだと思います。
そうでないなら、改善を申し込んでも良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

会社内の私的な集まりへの強制的な費用の徴収は問題があるでしょう。


法律的な指摘ができなくて申し訳ありませんが。

例えば、私は以前、「強制的に給料から3%の労働組合費を徴収される。」という職場を知り、問題ではないのか調べた事があります。
職場の多数の同意で決定された事項である。
求人の面接時に、会社には労働組合があり社員は強制加入を説明している。
会社側が、組合の運営協力のため、依頼されて給料からの組合費の徴収に協力する。
すべての事実を、事前に提示しているので問題ないそうです。

事後の強制には問題があると思いますし、質問者の方がご指摘の意見は全く的確で正直なものです。
「飲み会に参加したくない。」「強制的な費用の徴収が問題であるのにさらに、ボーナスのでないパートにボーナス月の増額、という社員の条件を強制するのは、絶対に許し難い事です。」と思います。

ちなみに、「私は給料の3%も組合費に取られるのであれば辞退します。そうでなくてもお給料は高くないと思いますので。」と事例の会社に入社する事はありませんでした。
    • good
    • 0

「飲み会には参加しない(出来ない)ので積み立ては結構です。


で何か問題があるのでしょうか?
向こうの言い分の内容はどのような物なのですか?

無理矢理ぶん捕って行く訳でも無いのですから「積み立てはしない」と言って何か不都合でもあるのですか?
嫌がらせとかクビになるとか。。。
ある訳無いでしょう?

疑問形ばかりでスミマセン。 余りにも意味が解らないもので。。。

あっさり笑顔で「積み立てはいいです!」 で済ませれば良いのでは?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。また言葉足らずで申し訳ありません。
ご回答いただけた内容は単刀直入でわかりやすいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2009/01/22 15:27
    • good
    • 0

>しかし、感謝の気持ちや労いなどは飲み会でなくとも表現できるのではないかと思っています



という考え方は一方で正しく、一方では独善ともとられかねません。
組織が大きく、メンバーが増えると個々の事情を斟酌していると
収拾がつかなくなってしまうというところです。

私も飲めない、飲み会は嫌いなほうなので気持ちは十分に理解できますが、
職場に波風を立てないというのが立場の弱い者の処世術でもあります。
たかが500円と思えるのであれば、長いものにまかれるのが得策です。

意見をうまく聞いてくれる上司がいるならば、
「家計が苦しいから働きに来ているのに、ボーナスも出ない
パートなのに一律1000円も徴収されて苦しいんです」と
ご相談されるくらいはいいかと思います。あくまでも相手次第ですが。

良い例としては、「それももっともだ。今やなくてはならないパートさんたちにも
ボーナスを支給できるように考えてみよう」ということもありました。
5千円でも1万円でもあれば励みにもなるというものです。

持論を展開すると「なんだこいつ、生意気な」となりかねません。
あくまでも苦しいからなんとかしてもらえないか(哀願・相談)という
スタンスでどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言葉の使い方は本当に難しいものですね、同じことを伝えたくても、角が立つ言い方や相談風…など、相手に与える印象まで考えないといけないですしね。。
長いものに巻かれる、それが社会での処世術ということも頷けます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 15:25

積立に参加するかしないかは、個人の自由です。



しかし、現実問題として積立を断ることによって、
あなたが働きづらい雰囲気にならないかよく考えた方がよいのでは
ないでしょうか?
本来はあなたの意思で決めることですが、くだらない事で嫌がらせを
する人というのは、どこにでもいるものです。
正論をぶつけて働きづらくなっては、本末転倒です。
あなたの上司が話の分かる人かどうかよく考えて結論をだされては
いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まったくおっしゃる通りです。
間違ったことを言ってないのに、それを揚げ足取りと言わんばかりに陰口を叩く輩がいないとも言えません(40代女性が比較的多い職場なので…)。
年間数千円で円満な職場を購入したと思ってみようかな…
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/22 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!