dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日交通事故に遭いました。只今通院中です。
治療費は加害者の保険会社(JA)が払うことになりました。
症状が安定してきたのですが、通院していてこれ以上よくなるようにも思えなかったので、医者に治療をやめる旨を伝えました。
相手の保険会社(JA)の担当者に治療が終わった、と伝えました。

二週間近く経つと、安定していたと思っていた症状が悪化し、通院をし直そうと思ったので担当者に連絡すると、
「第一回目の示談交渉が始まっているので、通院するのは構いませんが私どものほうでは治療費を払うかどうかはわかりません。どうしても通いたいのなら、ご自分で健康保険を使って通ってください。」と言われました。

1.示談書も何も書いていないのに、示談交渉中だからという理由で治療を打ち切られるものなのでしょうか?

2.また、仮に健康保険を使って通院をしたとしたら、その分の慰謝料については請求できるのでしょうか?

3.通院の期間があまり開くと、慰謝料の計算がまた違ってくるという話を聞いたことがあるのですが、教えていただけると嬉しいです。

自費でも通いたいくらいの状態なのですが、担当者の言っていることがどうも信じられないので、有識者の皆様に相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ごく普通の対応ですね。


ご質問者自身が治療をやめたわけですから、保険会社はそれを前提に動きます。

それが二週間経って、やっぱり治療するから対応して欲しいと言われて、わかりましたなんて言う保険会社はありません。

事故での痛みなのか日常生活での痛みなのかわかりませんからね。
事故との因果関係が証明されない限り、一度治療を止めた日以降の治療費はもちろん慰謝料も請求できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医者の診断書によって、因果関係を証明して話し合いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 23:00

1.治療が終わった旨を伝えた後に、再発したと言えば誰でもそれを疑います。


示談書を提示していないのに何故治療が終わったと明示したのでしょうか?

2.これからの話し合いになります。

3.先の話し合いで結果が変わりますので、例を示しても参考にはなりませんよ。

医者の診断書を持って、もう一度1から話し合ってください

おだいじに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の無知がきっかけで招いた事態ですね。
教えていただいたとおり医者に診断書を貰おうと思います。

お礼日時:2007/09/14 22:57

 補償による治療が終わるには「完治」もしくは「症状固定」と判断されることが必要です。

しかし今回はそのどちらでもなく、自らの判断で治療を終えています。相手側・医師から見れば「勝手な判断」ということです。これは「以降はもう補償はいりません」ということを意味しています。
 その後また治療を再開させたいというのも勝手な話です。それを補償してくれといわれてもどう判断されるかわかりません。例えば初めに治療を止めないでそのまま継続していたら今回の痛みはなかったはずですし、そのあたりの判断ということですね。

 自らが勝手な判断をしておきながら「対応が悪い」というのがどういったところから来る言葉なのか…理解できませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レセプトでは治療中止となっていました。
医者に相談して診断書を書いていただけるか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!