
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鏡の反射は、金属面に対する反射ですね。
金属は導体なので、境界条件として金属面に平行な電場は0とならなければならず、そのために位相が反転するというのではいかがでしょうか?
No.6
- 回答日時:
鏡について補足です。
どっちかっていうとガラス⇒金属の反射でしたね。。。
ただ、一般的に、金属の屈折率は非常に大きくなる(またはそうみなせる)ので問題ないと思います。
(金属は来た方向からの光をそのままの方向で反射する、と言うだけでもいいかもしれませんが。)
No.5
- 回答日時:
感覚的な話で申し訳ないですが、
屈折率が大きい物質は波が伝わりにくい(伝わる速度が遅い)ですよね。
これは、≒波が動きづらい(ちょっと語弊があるかもしれませんが) というように捉えることもできます。
このように考えると、極小時間では
屈折率の大きな物質を壁のようなものと見なす事ができませんか?
音における壁のような。
だから、屈折率の小さな物体からの光が屈折率の大きな物体で反射するときに固定反射が起きるのです。
っという感じですかね。。。なんか変な説明になってしまったかも。。
物体は、基本的に、反射面にでこぼこが一切なくなればみんな鏡になります。(反射率などの違いはあれど。)
だから、空気(屈折率小)⇒鏡(屈折率大)の反射は固定端反射とみなして良いです。
No.3
- 回答日時:
>マイケルソン・モーリーの実験はどのように解釈したらよいのか?
まず、マイケルソン・モーリーの実験は、本質は、単に現代の精密光速測定実験と同じです。
(行路を鏡で直角とかに曲げても、いずれにしても1cを測定していること。)
それで、AとB、2つのMM実験(精密光速測定実験)を考えます。
MM実験(精密光速測定実験)AとBの装置は、相対速度があるとする。
装置AとBで、1cが測定される。
エーテルは、装置AとBに対して、それぞれエーテルAとエーテルBは静止して在るのです。
しかし、
物理学者は、エーテルについて、固定観念を持っていた。
「宇宙に「一つの」のエーテルが満たしている」との考え。
そのエーテルの考えでは、
装置AとBに対してそれぞれエーテルは静止しているは、おかしく、エーテルを否定した。
つまり、
二つ以上のマイケルソン・モーリーの実験(精密光速測定実験)は、
宇宙を満たしているようなエーテルを否定した。(これは正しい)
A、Bなどそれぞれの光には、光源(装置)に対し静止して、それぞれエーテルはある。
No.2
- 回答日時:
意外なことを言いますが、
光は、(一種の物質である)媒体エーテル上の波です。
それで、イメージ的には、
物体からの抗力でエーテルのその部分が固定されるのです。
:
「相対光速不変」は、実験事実(分かり易くは、ドップラー効果観測)に反し、
アインシュタイン相対論は全くナンセンスです。
実は、エーテルは、本当は在るのです。
物理学者が、「光速の実験で、エーテルを否定した」のは間違いです。
エーテルは、その装置、光源に対して、静止して在るのに、物理学者が気付かないだけ。
(何にも無い真空空間を、波が隣の真空部分を振動させて伝わる訳もないです。)
:
なお、
その相対論で、光は、空間に発生する、幾何学、算数のものですから、
提出された、物理問題はお手上げです。
この回答への補足
>エーテルは、その装置、光源に対して、静止して在るのに、
>物理学者が気付かないだけ。
マイケルソン・モーリーの実験はどのように解釈したらよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 高校 至急です! 生物基礎 2 2023/08/17 23:09
- 物理学 鏡の反射についての質問です。 1 2022/10/30 11:59
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 地図・道路 首都高の固定式オービスで白い光を出すオービスはありますか?先日レンズが白く光ったように見えたので、反 2 2023/03/26 11:38
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
超音波探触子について
-
Sパラメータについて
-
高校物理です。 (1)がよく分か...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
SEM写真について
-
光を反射する鏡のように 音にも...
-
階段型ポテンシャル
-
メガホンで声を出すと必ず共鳴...
-
RFスパッタ装置の反射波
-
雨で濡れたアスファルトに移る...
-
「手の指が内臓につながってい...
-
水面で反射した音波の位相につ...
-
レーザー光源の光軸のあわせ方...
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
振動数は何故変化しないの?
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
波の屈折で(高校物理)
-
高校物理です。 媒質1から媒質2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報