
He-Cdレーザー光源の光軸をいじってしまい
発振しなくなってしまいました
二本のねじで二軸を調整するタイプなのですが
そのどちらもいじってしまい
今となっては、元の位置がだいたいどの辺なのかもわからなくなってしまいました
いじる前の場所の目印は恥ずかしながらつけていません
メーカーのウシオ電機に問い合わせたところ
販売終了しておりサポートも扱ってないとのこと
どなたか、こういった場合の光軸のあわせ方
もしくは、こうした他社製品でもこういった調整を
扱っている企業等ご存知でしたら
教えていただきたく思います
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>奥(リアミラーと呼ぶのでしょうか)に当たる光が確認できませんでした
明るい環境だとよく見えなかったりしますよ。暗室で作業するのが基本です。
あと、レーザー内にアパーチャが挿入されていれば、はずせるのであればまず外した状態で調整した方がやりやすいです。反射光がアパーチャにけられている場合もあります。
>出口には波長によって反射するフィルターでも入っているのかと思いましたが
リアミラーもフロントミラーも誘電体多層膜であり、特定波長に対して反射率が設定されています。
ですからHe-Neなどの他の波長で見るときには、反射光は非常に弱いです。
丁寧な回答ありがとうございます
早速実践してみました
どうしてもHe-Neの光軸あわせの時点で
うまくいかないorうまくいってるかわからない
になってしまうので
とりあえず諦めることにしました
6自由度どれも束縛してないので厳しいとは思ってましたが・・・
時間があればいずれやろうと思います
この度はありがとうございました
No.3
- 回答日時:
変える前は発振していたんですよね?であれば狂っただけですからあわせるのは簡単です。
一番簡単なのはHe-Neレーザーなりの光を光軸中心に入れてフロントミラーの反射を見てください。
そして、リアミラーからの反射光(調整ノブを動かせば見つけることは出来ます)をフロントミラーの反射光に合わせて下さい。これで粗調整完了です。
これで発振すればあとは各ノブを発振最大となるように合わせる作業を繰返せばOKですが、発振しないようであれば、更にHe-Neの反射光を頼りに微調整して発振するところを見つけてください。
私が調整する場合はいちいち目安、ガイドとなるHe-Ne入れないで、蛍光がリアミラーに反射されている像を探して調整なんていうこともしたりしますけど、、、、これは言葉では説明できないし、熟練しないとちょっと難しいです。
あ、ちなみに全く一からレーザーを組み立てる場合は、たとえ専門家であっても必ずHe-Neなどのレーザーで一度光軸あわせをしますよ。
では。
この回答への補足
ご教授本当にありがとうございます
この回答を見る前になりますが
手近にあったレーザーポインターで簡単に試してみましたが
奥(リアミラーと呼ぶのでしょうか)に当たる光が確認できませんでした
出口には波長によって反射するフィルターでも
入っているのかと思いましたが
専門家でもそうするのであれば違うのですかねぇ
もう一度試してみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
5
VSWRとリターンロスの計算式
-
6
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
7
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
8
声の大きさと聞こえる範囲
-
9
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
10
棒の縦振動についての質問です ...
-
11
ブリュースター角と臨界角の関係
-
12
レーザー光の交差
-
13
僕のパソコン、今はこれくらい...
-
14
SEM写真について
-
15
なぜ光は反射するの?
-
16
光ファイバーの着色は可能か
-
17
リフレクティアとはどういう意味?
-
18
屈折の問題で、全反射する条件...
-
19
PSPのランプ
-
20
わからない問題があるので解い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter