dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水1000リットルの塩分13%を14.5%にするには塩水27%を何リットル加えればいいですか?
また塩水ではなく食塩にするには何kg加えれば14.5%の塩水になりますか?

A 回答 (6件)

容積濃度では%を容積にとっているならOK。


        %をを重量にとっているなら厳密解は出ない。

1000L*(13/100)+xL*(27/100)=(1000L+xL)*(14.5/100)
13000+27x=14500+14.5x
12.5x=1500
100x=12000
x=120L


容積濃度と重量濃度が判別出来ないので厳密解は出ない。
食塩は塩水に加えても容積の増加は微量のはず。
飽和濃度は摂氏20度で純粋1000Lに対しては1100Kgらしい。
容積の増加量はわからない。
1KL=1Kgと仮定する。
加える食塩の体積を0と仮定する。
1000Kg*(13/100)+yKg=1000Kg*(14.5/100)
130+y=145
y=15Kg となるが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 説明が丁寧で分かりやすく、理解できました。
ありがとうございました。
13%も(13/100)と親切に書いてくださいましてありがとうございました。

一つお聞きしたい事があります。
2番目の質問で塩水ではなく食塩を何kg加えれば14.5%になりますか?の質問で、No.3の回答はすごく分かりやすく理解できました。
自分の考えを見て頂きたいのですが…
14.5(%)-13(%)*1000(L)=15kg
この様な答えでも宜しいのでしょうか?
また、宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/09/18 17:18

No.1です。



別な心配があって、調べてみました。
引っかかったのは「27%」です。
溶解度曲線を見ると、常温20℃で水100gに塩30gほど解けて飽和します。これは濃度30/(100+30)=約0.23で、23%です。
かなり濃いですよ。時間をかけないと解けませんよ。
問題の性質として、設定に無理がありそうな問題に思えます。

・・・余計なお世話でした。
    • good
    • 0

#2です。


A#2の補足質問について
>説明を参考にしますと、水100gに塩3gとしたら以下のような答えで宜しいのでしょうか?
>塩水濃度=〔3/(100+3)〕*100(%)
>    =(3/103)*100
>    =2.91
>となりました。
>3gの食塩は塩水濃度すると2.91%になるということでしょうか?
>また、回答お願い致します。
その答えでOKですよ。

食塩の場合、食塩も水も質量(gまたはkg単位)で考えないといけませんね。
    • good
    • 0

塩水の問題って、何かむずかしく感じますよね。


なんとなく気づいているように、
塩がどれだけあるかで考えればいいんです。

1KL=1Kg

水と塩に分けて、考えましょう。
NO.1さんの説明でわかると思います。

食塩を加える場合は、水の量は、決まっているんです。
その塩;水が、13:87から14.5:85.5になるまで加えればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
NO.4さんの言われる通り「食塩を加える場合は、水の量は決まっている」ので塩:水の比で表すもの納得しました。

また、NO.1さんの説明も参考に色々やってみます。

お礼日時:2007/09/20 12:41

>水1000リットルの塩分13%


水はむずですから塩分は入っていないはず?
「塩水1000リットル中の塩分13%」
ではないでしょうか?

補足で訂正してください。

塩水の濃度(%)は
[塩(g)/{水の質量(g)+塩(g)}]*100(%)
で与えられます。それを元に分かる範囲で解答を作ってください。

質問を丸投げしないで自分の解答を示してわからない所だけを質問する形式にして下さい。

この回答への補足

ご指摘の通り、水は水なので塩水1000リットルの塩分です。

補足日時:2007/09/15 16:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明を参考にしますと、水100gに塩3gとしたら以下のような答えで宜しいのでしょうか?
塩水濃度=〔3/(100+3)〕*100(%)
    =(3/103)*100
    =2.91
となりました。
3gの食塩は塩水濃度すると2.91%になるということでしょうか?
また、回答お願い致します。

お礼日時:2007/09/18 17:09

水と塩に分ければいいです。



例えば、最初の問いには、

13%の塩水1000リットルには、1000×0.13の塩と、残りは水です。
27%の塩水xリットルには、x×0.27の塩と、残りは水です。
したがって、合わせて14.5%の塩水にするには
(1000+x)×0.145=130+0.27x
これを方程式として解きます。ごゆっくりどうぞ。

ただし、これは体積%です。実際には1000リットルの塩水は1000kgではありません。130kgの塩が水に溶けても、130リットル体積が増えるわけではありません。とけ込みますので。さらに、塩は結晶になるとき結晶水という水を必要とします。水に溶けるとその結晶水も出てきて水の体積が増えます。

面倒くさくなりました。化学の専門家にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 分かりやすい説明ありがとうございました。
145+0.145x=130+0.27x
0.125x=15
x=120L
となりました。
これを参考に色々解いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/18 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!