dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近急に、心当たりのない激しい肩こりに襲われるようになりました。
首、肩一帯、背中がパンパンに張っています。
首から20cmくらい下の肩甲骨の間のところが特にこっています。

職業にストレスを感じているつもりはないのですが、
肩のこるような事は特にしていません。

揉んでも揉んでも治りません(汗
やはりこれはストレス性の肩こりなのでしょうか?
どのように対処すればマシになるのか教えて下さい。

A 回答 (5件)

#1さん同様、病院にかかってみることをお勧めします。


私も、全く同じ状況だったんですよ。指圧治療院で、どんなにマッサージしてもらっても、全く変化ありませんでした。何度も通ったんだけど。
指圧で肩こりがウソのように治ったこともあったので、何度も通っても全く変化なし……というのは、さすがに変だと思いました。
ある時、「あー、ここ、痛いですねー」と、指圧の先生の指2本が、ピンポイントで特定した部分がありました。首のある部分だったんですけど、実は首の中でも、そこは特に指摘されるほど痛いわけじゃなかったんです。

ところが、数日後、行きつけのクリニックで医師に言われて、紹介された整形外科に行ったところ、頸椎症と言われました。そして、レントゲンで「ここが、こういうふうに、おかしいから、痛いんだよ」と言われ、それが指圧の先生の指が指摘した部分でした。
首の牽引をして、神経を刺激している部分を吸収させるようにしたら、ウソのように肩こりが無くなりました。

首や腰などで、ヘルニアみたいな状態になると、首や腰だけでなく、そこから神経がつながっている部分も、痛くなったり、しびれてきます。
また、#1さんが言われているように、心臓や他の内臓など、肩と関係ないような場所の病気で、肩や背中が痛くなることもあります。

これ以上ひどくなったら……と言わず、今の段階で病院に行ってもいいと思いますよ。
体がしびれてきちゃったりもします。また、ひどくなればなるほど、治療にかかる時間も長くなるかもしれません。
    • good
    • 0

両肩を回して,肩甲骨の所の血行をよくするのが基本です.



 http://www.eonet.ne.jp/~lbp-center/katakori.html
 http://kata-kori.com/
    • good
    • 0

 別の病気が原因で肩こりを発症している場合と、首や肩甲骨あたりの筋肉が弱っているのが原因で肩こりを起こす場合とがあるようです。

姿勢の悪さが原因になることもあります。
 私も30歳頃から激しい肩こりに襲われるようになりましたが、そのときから毎日腕立て伏せをして、肩の筋肉トレーニングを続けています。お陰で60歳のいまも、肩がこりそうなどんな仕事をしても肩こりとは無縁になりました。
 家内は、若い頃からずっと肩こりに悩まされています。いまでも毎日、肩がこった、いたいいたい、と言い続けています。彼女の原因は運動不足(とくに首、肩、腕の)と姿勢の悪さ(首と頭が背骨の線より前に出ていて、頭を常に首の筋肉で支えているため)です。
    • good
    • 0

首から20cm下の肩甲間部というと、確かに心臓に関係するツボの出るあたりですね。

心臓のある部分の背中側ですし。多くの方が左に心臓があるので左右比較して左の方のコリが酷い場合には可能性が少し増えます。手(特に左)、小指や手首の手のひら側小指よりの状態はどうですか?心臓に負担がかかっている場合には、そのあたりにもツボが出ますので。
    • good
    • 0

肩凝りと思っていたら心臓が悪かった、などということもありそうですので、あまりに急激で酷いようなら、一度病院にかかってもいいと思います。

場所が場所だけに余計に心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当ですか!?(汗)わかりました。これ以上酷くなったら
病院に行ってみようと思います。

お礼日時:2007/09/16 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!