dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

柔道の谷亮子さんが優勝し、出産後でもまだまだ強いのだなと改めて思いました。
インタビューでは、子育てとの両立は大変だったと言っていましたが、
谷亮子さんのようにアマチュアの方は、企業にも所属していると思います。ちなみに彼女はトヨタ。
企業でなにか仕事のようなことをしなくてもよいのでしょうか?
アマチュアスポーツ選手の生活に詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

会社によりますが、昔と違い、アマチュアの選手も事実上のプロ(セミプロ)として契約している選手も多くいます。

こういう人たちは事実上の仕事免除です。スポーツをして給料をもらっています。こういう形態は柔道やレスリングなどの個人競技やバレーボールやバスケットなどが多いです。もちろん全員ではありません。これに日本体育協会から特別指定選手と認定されれば、そのランクに応じて月5万~20万の補助が出ます。このお金で合宿や遠征費に充てています。このお金は体育協会がスポンサーを集めて資金を調達しています(五輪近くになるとまた有力選手がスポンサーのCMに出演したりするかと思います)。谷選手がどうかは分かりませんが、今までの実績からすれば、おそらく仕事はしていないかと思います。
他に野球選手などは午前中だけ仕事、ラグビーやアメフトは夕方まで仕事してから練習、というケースが多いです。

いずれもスポーツをしていれば全員がそうというわけではありません。最初は午前中だけ仕事だったのに、実力でセミプロになる人もいれば、セミプロから格下げになることもあります。なので力がなければ1、2年で「部活動」をクビになり、会社を辞めるか、一般社員と同じ仕事をすることを余儀なくされることも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答戴き有難うございます。
やっぱり事実上プロになっちゃってるんですね。
前にフジテレビでモーグルの里谷選手のドキュメントをやっていたときに、里谷選手が一生懸命パソコンで何かの仕事をやっていたので、

谷選手のそういうところを想像してしまいました。
でも、彼女ほどの実力があれば広告塔でOKですよね。

けれど、谷選手が経理とかでお金の精算業務とかしていたら面白そうなのに・・と少し思ったわけでした。

お礼日時:2007/10/21 03:44

ケースバイケースでしょうが現在はオリンピック種目になるメジャースポーツ、特に柔道や陸上のような個人競技では有名選手のほとんどが事実上のプロとなっています。

社名入りのウエアを全国(場合により全世界)に中継してくれるのですから普通にCMを放送することを考えれば給料など安いものです。柔道の場合ほとんどの選手は一年契約の契約社員で朝から晩まで稽古づけです。谷亮子レベルまで行かなくとも全日本上位に来る選手は教員、警官以外は皆企業プロと考えていいでしょう。
東京オリンピックの時代は神永選手など新日鉄で普通に仕事をしたあと夜の7時、8時ころから深夜まで猛稽古したと聞いていますがプロアマの境界がいい加減になってからは普通のサラリーマンでの一流柔道家はほとんどいないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答戴きありがとうございます。

なるほど谷選手はトヨタでは広告塔になるのが仕事なのですね。
ちなみに調べた所警察官や自衛隊の柔道選手の方は、強化期間中以外は通常勤務らしいです。(しかし練習しやすい職場に配属されるとか。)

 公務員は仕事をさせないのは無理なんでしょうね。

お礼日時:2007/10/21 03:51

北海道のスノースポーツは一部の方を除くと普通に仕事をして、その後バイトや練習が多いです。


長期の不景気で有名どころがかなり廃部になってしまい、各個人で活動しているのが現状です。遠征費も自己負担になります(スノースポーツの海外への遠征費の自己負担額は100~300万にもなります。強化選手になればそのランクに応じて協会から負担してもらえますが)。

学生時代に優秀な成績を修めながら、生活苦のためにスポーツをやめてしまう人がかなりいる一方で、スキージャンプの船木さんの様に会社を立ち上げてまで活動している人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答戴きありがとうございます。

なるほど。北海道のスノースポーツは厳しいのですね。
仕事しながらの練習はきついだろうと思います。

No1の方のお礼にも書きましたが、里谷選手はフジテレビで普通の業務を行っていたので、選手によりけりなのですね。

なんだか今後の冬のオリンピックは違う目で見れそうです。

お礼日時:2007/10/21 03:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!