dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校3年生の娘が2年以上前から同級生にいじめらて
います。
<いじめの内容>
※顔が変だ。ブルドックににていると同級生の前で囃子たてられる。
※〇〇(娘の名前)は太っているから給食を食べない方がよいと言われる。(実際娘は普通、その後あまり食べなくなる)
※服が変だ。(新しい服をその後着なくなる)
※一輪車に乗っている時後方より突き飛ばされる。後頭部を地面に強打
しそうになるが、手をついた為手のけがで何とかすむ。
※〇〇の家は臭いから遊びに行かない方が良いと言う。(家は犬を飼っているが消臭には気をつけているが)
※遊具の順番待ちで突き飛ばされる。(膝にけがをする)
等々まだまだありますが・・・。
学校にも相談しました。あまりに長くなるので書ききれませんが、
本人は「私はそんな事をやっていません」「私は絶対嘘はつきません」
と言い切った様です。又教師も本気で対応してない様です。
いじめの親もろくでもない感じで、実際近所で子供同士のトラブルが
あった時「自分の子供は悪くない」と相手に怒鳴っていたそうです。

学校もあてにならない、相手の親も話しにならない。
であれば守ってやれるのは親だけ。
子供を捕まえて(勿論暴力振るいません)言葉でしめてやろうかと
思いますが皆さんはどう思われますか?
勿論子供同士の小競り合い、喧嘩は成長の過程で重要だと思いますが、
今回の件はすでに「いじめ」と私は認識しています。
特に女の子は容姿に関して言われるのは将来傷を引きずると思います。

涙の跡を残しながら寝ている娘を見ると父親として何とかしてやらねば
と思います。
その他何か良い方法があれば御助言下さい。

A 回答 (21件中1~10件)

No8です。


学校側の対応は、両者から事情を聴取し、どちらかの肩を持つことなく、丸く収めようとします。実際に大怪我を負う、なんてことがあるまで、基本的にその方針は変わらないものと思われます。あなたやあなたのお子さんの話だけを鵜呑みにして、相手側の子供を指導する、ということはできません。そうなると、相手の両親からのクレームに対処できないからです。
私も教育の現場に身を置いていますが、実際に大怪我を負い、それが再び起こる可能性が高く、生命が危ぶまれる、というような状況以外では、いじめた相手に出席停止措置を要求するなんてことはまず不可能です。周囲にいじめ、半いじめなどのケースは枚挙にいとまがありませんが、出席停止措置など、言葉自体が出てきたこともないほどです。教育委員会などに要求しても、そう簡単に通ることとは思えないのが現実です。言葉によるいじめ、あるいは重傷を負わせるには至らない程度の暴力などは、残念ながらどこの学校でも起きており、そのほとんどは学校側が丸く収めるなどの対処にて、表に出ることはありません。出席停止措置を要求した事例全てに適用されたとすればキリがありません。教育委員会等に訴えたところで、せいぜい学校側に指導が入る程度のことで終わりでしょう。残念ですが、そんな現実があります。
 また、お子さんの心の傷の度合いにもよるでしょうが、安易に学校を休ませる、保健室登校をさせる、などの判断も、慎重に行った方がいいと思います。いじめ、怠学のどちらが原因であるかに関わらず、不登校の生徒達の家庭環境は、親が、学校に行かなくてもいい、と言っているケースが多いです。そして、辛いことがあると、学校に行かなければいい、という思考が身についてしまった子供は、これから起こるであろう大小様々なトラブル(人間関係、学業等)に立ち向かう勇気が身につかず、またそれを取り戻すのに膨大な時間がかかります。ちょっとしたいじめなどは、クラス替えをしても、進学をしても、社会に出ても、オトナの世界でもなくなることはありません。どのように立ち向かい、どのように解決するか、ということを親子共々真剣に考えていくようにしないと、この先ずっと後悔することになるかも知れません。子供の気持ちをよく見極め、困難に立ち向かう勇気を与えてあげてください。また、家庭はお子さんにとって癒される空間であってほしいと思います。そして、(自分のも含め)生命を大切にすること、相手の気持ちに立って物事を考えることを教えてあげてください。
 色々書いてきましたが、別にあなたのお子さんを責めているわけでは決してありません。お子さんの救いを求めるサインを見逃さず、出席停止や保健室登校も含め、必要だと思う時には躊躇なく実行する決断が必要な時もあります。自ら命を絶つなどという最悪のシナリオは絶対に避けなくてはなりませんし、それは親でなくてはシグナルに気付かないこともあるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ある程度想像しておりましたが、教育現場の現実を垣間見た様です。
いじめに関しては我々大人がどう動くという事につきますね。
先日も神戸の某高校でいじめを苦に自殺した生徒がいましたが、
本当に胸が痛みました。
どんなに辛かっただろう。どんなに助けを求めたかっただろう。
どんなに誰かに聞いて欲しかっただろう。
それが、今の日本では出来ないではないか!
嗚呼、何という無力。
学校の先生も立場があります。認めれば自分の立場が悪くなります。
職を奪われれば自分の家族が・・・。
でも死んでいった子供はどうなるのでしょう。
この辛さは、この悔しさは。
最悪のシナリオは親として考えたくありません。

お礼日時:2007/09/21 00:49

いい方法があります。

ランドセルの中に盗聴テープを入れてに置いて
証拠を作ればいいのです。注意するのはその時子供に「○○ちゃんやめて」と相手の名前を言わせるようにしましょう。
また、盗聴テープは絶対にばれないように、放課後、こどもにいったんトイレで盗聴テープをスタートさせてから自分から近ずかせる事です。
で、母親に言っても無駄です。先生に言えば注意してくれるかもしれませんが、それでスッキリしますか?
イジメた子供の父親に言うのがいいですよ。女親ではダメですね。
でも、直接言ってはダメです。お宅の子供が弱いだけだと開き直られるかもしれません。もし貴方に貯金があれば、探偵を雇ってイジメッ子の父親の女関係を調べてみるのもいいかもしれません。
これは犯罪ではありませんしね...。そしてその証拠をネタにして父親を揺さぶるのです。今度イジメたら奥さんにこれをバラまくと...。
イジメた子供は父親から相当ヤラレルはずです。
いい考えでしょ。

この回答への補足

皆様、沢山の御助言、励ましありがとうございました。
色々な方に自分の様に考えて頂き、感謝で一杯です。
皆様の意見を聞いて大体対応の方向性が決まりました。
●まず娘自身(私も含めて)変われる努力をする。
●学校の管理職、場合によっては教育委員会に訴える。
(その時あらゆる証拠を録音機などを使用しそろえる)
●専門の機関に頼んでみる。
●地域、近所の年長の子供又友人に働きかける。
●それでもダメなら相手の親とガチンコ勝負!

いじめはいつの時代にもなくなる事はないと思います。
でも最近のいじめはより陰湿化しています。
特に一人に向かって集団でいじめる事が多い様です。
ある意味大人社会のストレスがそのまま子供達に移行して
いる様なありさまです。
しかし、大人がやはり「いじめは悪い!悪いものは悪い!」
とはっきりいえない事も原因ではないかとも思います。
教師は保身のみを考え、子供の辛い心を理解しない。
親は追い討ちをかける様に子供にプレッシャーをかける。
子供は逃げ場がないのではないでしょうか。

私達も自分が変わるべき努力を少しづつ始めました。
心と身体を鍛える為に空手を習い始めました。
勿論、これは相手を叩きのめす為ではありません。
娘を体験に連れて行ったのですが、娘の性格上ビビッテダメだろう
なぁ・・・と思ったのですが、以外や以外「やる」と・・・。
娘にだけ強くなれ!といっても説得力ないので、私も入門しました。
武道経験などなく、体力にも自身がないおじさんの私にはガクブル状態ですが、アザを作りながら数回の練習は行いました。継続していきたいと
思っております。
娘に日頃「優しい奴は強い、強い奴は優しいんだよ」と言っています。
身体ではなく「心」が強くなければ・・・。
娘にとって今回の件は人生の試練でしょう。
辛い目に合わなければ人の辛さは分からない。
自分が辛い目にあったからといって、他人を更に辛い目に合わせて
精神を安定させる様な「弱い人間」になって欲しくありません。
娘には、辛い人に寄り添ってあげる勇気と強さを身に付けて欲しいです。

最後に守ってやれるのは私だけでしょう。
今回の件は皆様からの意見をもう一度読み返しあるゆる手段を
親としてとるつもりです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2007/09/22 21:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言ありがとうございます。
録音機は一つの方法として考えています。
父親に対する作戦は、斬新ですね!
でもこの位の覚悟がないと子供は守れない時代になってきて
いるのかもしれません。
イジメが止まるまであらゆる手は使うつもりです。

お礼日時:2007/09/22 21:20

No.17です。

二回目の回答です。
表面上の内気さんなら大丈夫でしょう。
いざとなったら心の中を一気にまちきらしてみて下さい。
はっきり言って暴力もこのさい有りだと思います。
暴力と言っても人にふるわずに物にガツンと。
机とかをいきなり叩かれると誰だってびっくりします。
それと同時に恐怖にかられます。
いじめは小さい子が手癖が悪いのと一緒で恐怖で教え込まなければいけないのです。
ただしこれは最終手段で。
頑張ってください。
ずっと応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相手に悪いものは悪い!と教えるのは大事ですよね。
大人が諭してやらねば、この子はこうしてずっと
他の子をいじめて自分の精神状態を保つという事を
繰り返すでしょう。
しかし、やはり最終手段ですかね。

お礼日時:2007/09/22 21:14

お父さんですか、


あなたはいじめられた経験はありますか?

大人は子供のイジメに対しては無力です。親も先生も、相手の子に直接話しても娘に「チクッタでしょ」と跳ね返ってきます。子がダメなら親にと思うでしょうが、親もパーなので聞く耳も持たずです。

昔も今もイジメはなくなりません。
みんな自分がイジメの対象にならぬよう生きてます。
イジメられてる子がいても助けられません。

私も子供の頃イジメられっこでした。今思えば、一人でも自分の話を聞いてくれる人が学校に居てくれたことでなんとかやってこれたと思います。
友達を少しづつ一人ひとり作っていっていじめっ子に手を出せなくする方法しかありません。

親として友達の作り方の方法を教えてあげてください。

家に帰ってきたら娘の話を親身に聞いてあげて少しでもストレスを解消してあげましょう。
休みの日は一緒に遊んであげましょう。
娘の好きなことを見つけて一緒にやりましょう。
「学校だけが人生ではない。義務教育が終わったら好きなことをすればいい」と、励ましながら過ごすしかありません。

もう、ダメだと娘に言われたら「無理すんな、学校なんて行かなくてもお父さんがいろんなこと教えてあげる」と言ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も小学校時代理不尽な理由でいじめらた時期が
ありました。
ですから痛いほど娘の気持ちが分かるつもりです。
出来る限り娘の力になってやろうと思っています。

お礼日時:2007/09/22 21:10

貴女は素晴らしい人ですね♪


でも、言葉でしめてはいけませんよ。
それでは、何も変わりはしませんから…
太ってないのに太ってるって言われるのは多分誰かと喧嘩か何かをしてそれが大きくなっていったと思います。
う-ん、やはり証拠を手に入れるべきですね
録音機か何かを子供に持たせて上手くやるとか…写真、盗聴器はやめておいた方がいいですプライバシーなどがありますから―最終手段にしてください。
そもそも学校自体どうかしてますよね!
あんまりにも酷いようでは転校も一つの手です…
娘さんには生きてる価値を教えてあげてください(ちょっと難しいですが…)
そして貴女は子供を最後の最後まで信じてあげてください。
まだ甘えが必要な時期でありますし抱きしめたりと自分の大切さを教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言ありがとうございます。
やはり、きちんとした証拠を掴む事も重要ですね。
録音機は良い手かもしれませんね。
娘が嘘をついてない証拠になりますし。
娘を最後まで信じたいと思います。

お礼日時:2007/09/22 21:06

いじめは大変深刻なものです。


貴女の娘さんをいじめてる子達はだいぶ歪んでいる子供の様ですね。
なので貴女の言うとおり貴女が直接にその子達に言い聞かせるのも良いと思いますが実際そういうことをしてしまうと今の子供は更にいじめを悪化させてしまいます。
しかもいじめをしている子供というのは生意気で人の親といえども平気で馬鹿にします。
そういう子供には大人から言っても駄目なんです。
その場しのぎですまします。
なので子供には子供に言ってもらうのが良いでしょう。
娘さんが内気な子供なら五年生か六年生に言ってもらうのが良いです。
それでも聞かないようなら近所の中学生か高校生に頼んで言ってもらいましょう。
子供は子供と大人に区別をつけます。
大人は自分とは別の種類だと思うので反抗できるんです。
ですが、自分と同じ種類の子供で自分よりも力がある者にはなかなか反抗できません。
更にそれでも聞かないようならば貴女の出番です。

ここで質問です。
貴女は一般的に強気ですか?内気ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに私から言うのは問題あるかもしれませんね。
>子供には子供
これは良いアイデアですね!
確かにこれは効くかもしれません。
しかし、頼める知人がいませんねぇ。
近所の友人は皆同年代だし。チャンスを探してみます。
私もどちらかというと表面は内気の方です。
でも心の中の負けん気は異常に強いものがありますが。

お礼日時:2007/09/21 20:23

大人が注意してもいじめている側が認めないとなると、かなりの悪知恵がついている相手のようですね。


やはり親からして、自分の子供の嘘もわからなければ、悪い事をしても認めず注意もしない自分勝手な方のようですが・・
だから子供も平気で嘘をついて、その場を済ませようとするのでしょうけど。

率直に言って、娘さんの性格に問題がないのであれば、ただ太っているという事だけが理由ですよね?
今の子は、誰でもいじめの対象になるようなので、それに加えて人より優れていたり劣っていたりすれば、当然いじめの対象になりやすくなります。
しかも、大人しいので尚更ですよね。
守ってくれる友達は誰もいないのでしょうか?
親が出るより、そちらの方が大切だと思います。

それと女の子ですし、将来の事も考えると食生活に少し配慮して、ダイエットをしておいた方が絶対にいいです。
中学になっても、いじめるレベルは一緒ですから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言ありがとうございます。
2回程先生も混ぜて話合ったそうですが相手は「絶対にウソは
ついていません、そんな事はやりません」と言っている様です。
娘の話では大人が近くにいる時は絶対にやらないそうです。
むしろ親切にするとか・・・かなりの知恵者です。
娘に友達はいる様です。しかし文句の言わない大人しい娘に
ターゲットを絞っている様です。
後、訂正しますが娘は決して太っておりません。
むしろ、標準より背が高く痩せている方です。

お礼日時:2007/09/21 20:12

>娘が「いじめられるから出来るだけ〇〇ちゃんとは、話さない様にします」



これがいじめの根底にあると思います。
いじめには2パターンあると考えます。「いじめる側が悪い場合」、「いじめらる側が悪い場合」です。
確実に何らかの理由があっていじめに発展していると思います。
娘さん自身がその理由に気づいていないので、いじめを受けているというのが現状だと感じます。

例えば、娘さんが何かを極端に自慢したり、生意気だったりとか、言動や行動の随所に目に付くところが多いけど本人は気づかない、でも周りは関わりたくないから避けたいけど、本人が強制的に関わってこようとする、だから力ずくで排除しようとする。
こんなケースもありますよ。

高校生の時にそんな人がいて、本人は「いじめを受けている」と決め付けているが、周りからみると「関わりを持ちたくないけど、無理に関わってこようとするので仕方なく」って感じたことがあります。
よく「私は不幸です」なんて自分で決め付けて言い切ってしまう人がいますよね。そんな感じです。

「いじめられるから話さないようにする」ってことは「関わろうとしていた」ってことでしょ?
無理に関わろうとした結果のように見えます。
当然、拒否されているのは事実ですから娘さんの言ってることは「嘘」では無いです。
「そんなんじゃ困りますね」って、あえて担任が言ったのは、娘さんがそんな性格だってことを知ってるからじゃないでしょうか?
質問者様だって「こいつとは関わりたくねぇ~」って思う人はいたりするんじゃないですか?

まぁ相手側にも問題はあるのでしょうけど、相手が変わらないのなら何も変わらない、だったら自分達のことを多少でも見直して自分たちが変わる、このほうが自分達の為になると思いますよ。

俺自身、「いじめられた経験がある人」です。当時は「自分に落ち度はない」と思っていましたが、大人になり振り返ってみると「あれが原因だったんだ」って思うことも。

この回答への補足

実は「出来るだけ関わるな、話すな」と教えたのは私なのです。
あまりに酷いので関わらなければ相手も・・・。
と浅はかに思ったのですが、相手から構わずガンガン言ってきてるそうです。私が言った対策を娘はそのまま先生に言った様です。

補足日時:2007/09/21 01:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言ありがとうございます。
確かにいじめられる側にも問題ある事はあります。
(少数だと思いますが)
全てがイジメル側に問題があるとは言い切れない事例もある
と思います。
>娘さんが何かを極端に自慢したり、生意気だったりとか、言動や行動の随所に目に付くところが多い
うーんこれはないと思いますが・・・。
娘の性格を知っているので。
親バカでしょうか?

>相手が変わらないのなら何も変わらない、自分達が変わる。
これは本当に真実だと思います。
現在、娘も私も含めてその試練中です。

お礼日時:2007/09/21 01:32

ひどいいじめですよね。

読んでいて腹が立って仕方ありません。学校に何度も相談したところで、やっかい者のように扱われ、ますます悔しい思いをされる事でしょう。いじめっ子の親も、話の通じる相手ではなさそうですよね。また、子供といっても、ずるがしこい子は知恵がまわり、先生の前では、自分はそんな事はしてないと涙を流したり、上手に演技できるから恐いんです。教育委員会も、学校をかばう傾向がありますから、何か写真とか録音したものとか用意しておいたらどうでしょうか。でも、なかなか大変ですよね。それなら日記のようにいじめられた様子、相手、日時など、しっかりつけておいて持って行くのはどうでしょう。 教育委員会は最終手段だとお考えなら、私ならどうするだろうと考えてみました。まずそのいじめる何人かの子供に学校帰りなどに声をかけて、(うちの○○がこんなことされたって言ってるんだけど、知らないかな。なにか聞いたこととかないかな。いじめられてたら助けてやってね。)などと言ってみるかもしれません。まだ小三なので、これだけでも、びびって多少は効果があるかな、と思います。
それにしても、うらやましいくらい優しい暖かいお父さんですよね。きっとこんなお父さんがついていて守ってくれたら、いじめがあってもゆがんだりしないと思います。転校もお考えのようですが、それも最後には仕方ないですよね。でも、悔しいです。娘さんは何も悪くない、いじめっこが転校したらいいのに、と思ってしまいます。娘さんが楽しく学校にいけるようになる事を心から願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言ありがとうございます。
>子供といっても、ずるがしこい子は知恵がまわり
そうなんですよね。
多分こういう子がいずれ大きくなって集団になって一人をターゲット
にするかと思うと、恐ろしいです。
いずれ学校帰りになんらかのアクションはとるつもりですが・・・。

>娘さんが楽しく学校にいけるようになる事を心から願ってます。
ありがとう御座います。私もそれを一番望んでいます。

お礼日時:2007/09/21 00:05

親として一貫した態度を見せることはもちろん必要だと思いますが、やはり学校との関係は切っても切れないものがあると私は思います。


昔読んだ本なので題名が正しいか自信が無いのですが、「いじめ撃退マニュアル」という本がとても良かったように記憶しています。
親としていじめ(特に学校にどう対処を求めていくか)に関して書かれた本です。
読みやすく、漫画でも表現されていて分かりやすかったと記憶しています。
参考に読んでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御助言ありがとう御座います。
「いじめ撃退マニュアル」ですか?
調べてぜひ見たいと思います!

お礼日時:2007/09/20 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!