重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学生のいじめについてです。
経験のある方、専門知識のある方に回答いただければ助かります。

小学校2年生8歳の息子が、同じクラスの男の子に度々イジメにあっているのです。
内容としては、
・発覚するまで一カ月前後の期間、無意味に土下座させられていた。
・カッターナイフの刃を出して何度も突きつけられた(刺したり切ったりはしていません)
・首を絞められた
・叩く・蹴る・転ばされる
等。。。

担任・学校・相手の保護者と何度も話をしていますが、収まる様子が全くない状態です。
また、他の生徒数人も同じ男の子からイジメを受けているようです。

イジメの内容は犯罪行為にあたるものがほとんどかと思うのですが、収拾をつけるためには被害届を出しますよ?(あるいは出します!)と警告をした方が良いのかと思っている次第です。

この場合、警察は取り合ってくれるのでしょうか?
また、被害届を提出した場合、どのような処罰になるのでしょうか?
その他にも取り合ってくれる部署があるのでしょうか?

息子だけでなく相手の子供の為にも出来れば事件・事故になる前に収拾を付けたいと思っています。
良い知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

低学年のいじめにしては、かなり深刻と思います。



1 警察について
 ・ 当事者は小学2年生。刑法の規定により14歳未満は刑事責任能力がないとされていますので、被害届を出しても刑事罰が与えられることはありません。
 ・ が、少年については法律上の事件に至らない事案についても指導を行いますので、お近くの警察署の生活安全課に相談されてください。ご質問は現実の傷害を起こしかねない事案の様子、「具体的対処をお願いしたい」と要望してよいと思います。
 ・ 警察官が本人への指導と親への警告を行えば、当事者親子も事の重大性を認識すると期待します。また、生活安全課と学校は日常的に連絡を取っていますので、学校にも事実関係の確認が行われ、応じて学校の対応が進展することも期待できます。

2 学校について
 ・ 学校に対しては、例えば教職員が常時相手の子を監視するなど「現実にいじめを停止できる具体的対策」を求めてください。
 ・ 学校は既にいじめの存在を認知し、注意しても止まらない状況も認識しているのですから、「一歩進んだ確実な方法を講じる」法律上の義務を生じています。即ち、これを怠っている現在は「学校も違法な状態にある」ということ。被害の賠償について責任を問われます。
 ・ ただしこれは、法律論で攻めるというのではなく、「学校内においていじめを停止すべき第一の当事者は、教職員なのだ」その当事者意識を喚起する趣旨で述べるのがよいと思います。むろんご質問者も可能な限りの協力を行う前提で。
 ・ 教育委員会についても同じ。単なる相談や情報提供ではなく、「問題を認識した以上、学校を指導・支援し、いじめを現実に停止する具体策を講じるべき」教育委員会もその当事者になったことを認識させてください。

3 対処の趣旨について
 ・ まずはいじめを直ちに停止し、被害者を過酷な日々から救済することが第一です。いじめが止まらないうちは、子供たちにとっては「何もしてくれないのと同じ」ですから。
 ・ 8歳の子供に対しては、刑事罰はもちろん、出席停止等の処分も現実には困難。加害者を罰し、あるいは排除して解決するではなく、「この先の長い年月を円満に過ごすためにはどうすればよいか」、可能な限り温和な解決策が求められます。その趣旨において、「なぜいじめるのか」心の問題についてカウンセラーの参画を求めるのがよいと思います。
 ・ 同時に、いじめられている子供たち、いじめの現実を目にしている他の子供たちのケアも。
 ・ 肝要なのは、いじめられている子供の保護者たち、いじめっ子の保護者、必要であればクラスあるいはPTAに広げて、むろん教職員も、全ての当事者が問題の所在と解決の方法を共有し対処すること。まずはいじめられている子供の保護者たち、いじめっ子の保護者、先生ともう一度会合を持ってください。そして、直ちにいじめを停止するという目的に対し「今共有できていること、できていないこと」「何に食い違いがあって、今もいじめが続いているのか」を確認してください。応じた対処の方向が見えると思います。 

4 なお、対処に納得ができない場合には、お近くの法務局に人権擁護の観点で相談し、「現在の状況はどのように評価され、あるべき対処はどのようなものか」客観的指針を確認するのがよいと思います。


 お子さんの心に希望の光がともりますよう、精一杯の声援を贈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なわかり易い回答を有難うございました。
先日学校に行き、お教え頂いた件を相手と相手の保護者、学校(担任・教頭・校長)に伝えて、各々こちらの要望は理解してもらったと思います。
私どもの質問や要望に対し、学校(校長)は教育委員会と連動して対応してくださるとの回答も頂き、既に行動してくれている状態でした。
息子のケアもしっかりしていきたいと思います。
重ねて、ご親切な回答を頂き、有難うございました。

お礼日時:2015/02/19 18:57

他に被害に遭ってる子どもさんがいらっしゃるなら協力してアクションを起こすことはできないのでしょうか?


娘の同級生は、イジメた子に市内の違う小学校に転校してもらいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の保護者さんも同様に動いているようです。
今後改善が見られない場合は、連携を考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/26 16:22

学校に訴えても「親が先生にいいつけた」とかえっていじめがひどくなる場合もあるます。

学校側もみんなの前で「いじめはいけないことです」というぐらいで終わります。そうでないと、今度はいじめた子供の父兄と先生が話合わねばならなくなり面倒になるからです。社会に出てからのイジメの方が深刻です。大人になれば同僚・先輩・会社の嫌がらせに対して生活のためにじっと耐えて行かねばなりません。それにくらべれば子供のイジメなんざ単純です。ケンカとか腕力や体力で自分の上にいるものには一目置くからです。それで解決するからです。子供は残酷なもので自分より弱いと見るといじめるものです。手っ取り早いのはケンカで強くなることです。一回勝てばもう何もしてきません。ケンカは相手にケガをさせてもどんなものかと思われるなら何か得意なスポーツをさせましょう。駆けっこでも鉄棒でも跳び箱でも何でもいいです。体育の授業で何かひとつみんなよりも上手になるように秘密練習しましましょう。何よりもやり遂げたあとは本人に自信がつきます。それが何よりの収穫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息子の自信をつけさせるのも今後のこともありますし、やっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/26 16:28

そうですね、被害届は出せると思います。


ですがその前にできることがいくつかありますよ。
できることを全部やってそれでもだめだったら、となると被害届もありと思いますし警察が受理する可能性も上がります。

何度も話し合いながら解決しないということは相手の親に全く能力がないということはまず1つですね。
私も10年ほど子どもと関わってきましたが、基本は子どもは親の性格をコピーします。
学校で神妙にしてるかはわかりませんが家で子どもの前ではその子と同じようなことをやってるのでしょう。

ではまずできることは何か。
最初に学校で解決できない場合教育委員会に乗り出してもらうしかありません。
校長や主任が出張っても変わってないのでしたら教育委員会に問い合わせるのがいいでしょう。
また校長や主任がまだ出てきてないのなら出てくるように要請してください。
拒否されたり誠実を感じなかったらこれも教育委員会に伝えましょう。

残念ながら教育委員会にはまじめに仕事をせずまともに聞いてくれない場合もあります。
自治体によりますけどね。
その場合市町村ではなく都道府県の教育委員会にうったえる手もあります。

これらの手で何も変わらなかった場合、普通は被害届か転校を考えると思います。
ですが私はもう1つ間にできる手を知ってます。
「弁護士に相談する」です。
実は弁護士が間に入ると相手の親に警告状を送ったり学校に全力で取り組むように要請する書状が送れるようになります。
最近は女性弁護士さんがいじめを専門に受け付けてる事務所も少しずつですが出てきました。
書籍も出てます。
また自分のかわりに相手と交渉してもらうこともできます。
基本的にすべて料金が発生するので相談する前に最初に金額のことを聞いてみて誠実に答えてくれる弁護士さんがハズレが少ないようですよ。
また無料で相談を受け付けるサービスも広まっています、期間限定みたいですけどね。
いろいろ調べてみてください。
弁護士を雇うことは別に大げさでも異常事態でもありませんから。

http://ch.nicovideo.jp/stopijime/blomaga/ar261442
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
とりあえず明日学校に行き、担任と主任、校長、相手の子供と保護者にあって今一度注意してみようと思います。
そこでの対応をみて教育委員会や弁護士等もかんがえてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/17 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!