dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、大学で物理学とくに相対性理論について学びたいと思っているのですが、どの大学がそれについて一番よく学べるか教えてください。

A 回答 (5件)

プリンストン大学だと思います。

国内から米国の有名大学でも直接試験が受けられます。(SATとTOEFL)

ホーキングに直接e-mailを打って情熱をぶつけてみるのも手だと思います。下記からアクセスできます。
http://www.hawking.org.uk/info/cindex.html

最低でも25歳までが勝負だと思います。刺激的な仲間のいる環境に身を投じることです。

参考URL:http://www.physics.princeton.edu/www/jh/history/ …
    • good
    • 0

私は大学も大学院も旧帝大や東工大や早慶を出ていませんが、ノーベル賞を戴いた先生のところで専門家として研究生活を続けることが出来ました。

高校、大学では自分の好きなものしか読まず、受験勉強より体を鍛えることに集中していました。だから受験では見事に失敗しました。

その後、大学院ではめちゃくちゃに物理の勉強をしましたが、それでも歴史や西洋と東洋の古典を読み耽りました。そのことが、物理の研究をするとにとてつもなく役に立っています。私の先生は外国の方ですが、その先生はまるっきり文科系的な思考をなさる方で、そのものの見方が、彼のノーベル賞受賞の切っ掛けの重要な要素になって居りました。

大学の教養課程で教わることは、貴方の研究者としての厚みや創造的な素養を造り上げるために大変需要な役割を演じますが、それでも、たった一年ぐらいでは全く足りません。

研究とは全人格的な営みで、優れた研究者の営みと芸術家の営みは本質的に同じです。単に理科系的なハードウエアを鍛えても、文科系的なソフトウエアを鍛えないと本物の学者には成れません。

理科系の人が数学や物理に強いのは当たり前です。ですから貴方が理科系に進んだらそんな人は貴方の周りにごろごろいるはずです。そのような人達の間で頭角を現して行くためには、理科系のことに関してその人達と同じレベルでいるだけでは駄目です。それに加えて、文科系的な思考にも優れていなくては成りません。そして、理科系でありながら文科系に強いということが、その人を一味違うもにし、また皆も驚くような斬新なアイデアを作り出す人間にしてくれるのです。

くどいですが、並みな研究者で良かったら教養課程など無視しても宜しい。もし一流の研究者になりなかったら、教養課程程度では足りないと考えて下さい。
    • good
    • 0

相対性理論は物理学の基本ですからどこの大学でも講義を受けることができますが、確立された理論ですから研究の対象にはなりません。


やる気があれば非ユークリッド幾何学と合わせて専門書を入手して独学も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/09/22 23:16

大学では自分で主体的に勉強し、分からない所を師に質問に行くことになります。


講義はありますが、あくまで学問の入り口を教えてくれるだけです。
なので、相対性理論を熟知した先生が学校に一人でもいればよく、後は図書館に行って自分で勉強するだけです。
そこで、質問に答えてくれる先生はどの学校にいるか?ということですが旧帝、東工、早慶ならば大勢います。
物理学科にとって相対性理論はオーソドックスな分野なので、専門家はどこにもいます。
さらに研究は主に大学院で行いますので、気に入った先生がいれば院からその先生のいる大学に行っても全然大丈夫です。

つまりどこでも良いって事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/22 09:06

国内の大学だと東京大学がいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。僕も東京大学は一番に調べたのですが、最初の一年間教養をやらなくてはいけないと聞いたので、僕みたいに研究したいものが決まっていると一年間無駄にしてしまうと思ったのですが・・そうでもないんですか?

お礼日時:2007/09/22 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!