dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう9月の終わりなのに酷暑日が続いていますが
柿が赤くなり始めて熟したのものも10個あまりあります。
この熟し柿は食べても大丈夫でしょうか?
去年は柿がひとつも実をつけなかったので、お米のとぎ汁などをやり
すずなりになりました。
楽しみにしていたので秋が来るまでに柿の実が落ちてしまうのではないかと心配です。

この熟し柿は食べても大丈夫なのでしょうか?

毎年、柿の実をならせる方法はあるのでしょうか

以上二点教えてください。

A 回答 (2件)

たぶん 蒂虫 (カキノヘタムシガ) に食害されている実です


食べない方が良いと思います

実の付いた枝は 実に栄養を送るために 実より先の枝葉の生育が衰え 花芽が出来ないので 通常 実の収穫時に実ごときりとる
実が付かなかった枝が生育がよけれけば 枝先の 1~3芽 が花芽となり翌年開花 結実するはず

柿などは よく1年おきに 良く生ると生らないとしがあるといいますか
ならせ過ぎ や 剪定の仕方が原因
実は多いにこしたことはありませんが 多すぎると木が弱り 花芽が作られずに翌年は花が咲かなくなるので 実が小さい頃に間引く
    • good
    • 5
この回答へのお礼

yappa様
回答アリガトウございます。
ならせ過ぎや剪定のしかたに原因があるとは知りませんでした。
栄養さえやっておけばいいってモノではないのですね。
昔、むかし母親が柿は、柿の実だけをとって枝は折らないほうが良いと
言っていたように記憶しているのですが、
勘違いだったようです。

なんでも愛情のある厳しさが必要なんですね。
貧乏性で、ついもったいないと思ってしまったのが間違いの元でした。

ただ、risunotora様にも書きましたが
地球温暖化のせいで柿が日焼けしているのではないかとの心配が杞憂なのだったらいいのですが。

カキノヘタムシガについてネットで調べてみます。
教えていただいてアリガトウございました。

お礼日時:2007/09/27 22:19

熟し柿で無い限り、富有柿などであれば、


#1さんの云われる害虫の被害です。

鈴なりにならせば、来年の収穫は無いです。
毎年収穫するためにも、樹性を保つためにも、農家では摘果(花)してその木に合った栽培をいます。
勿論時期(冬季)が来れば剪定も。
害虫予防の薬剤散布も大切な仕事です。

遅いですが今からでも、間引く等の作業をしてやれば、多少は木の勢いも回復するのでは・・・。

参考URL:http://www.ja-kinosato.or.jp/03_einou/09_saibaim …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

risunotorasan様
回答ありがとうございます!
農薬は嫌なので箸で毛虫を数え切れないほど捕りました。

今年は酷暑日が多かったので、みかんやお米等が日焼けして
品質が悪いと昨日のテレビニュースで見ました。
熟した柿以外の青柿も半分くらい赤くなりかけていますので
ひやけでだめになっているのかなと思っているのですが?
このまま温暖化が進めば日本の柿の木はだめになってしまうのではないかと危惧しています。

熟し柿をちょっと、なめてみたのですが変な味がしたので、すぐに捨てました。
やはり食べないほうが良かったのですね。

おいしい柿をならせるには、苦労をいとわない努力が大切だということが良くわかりました。

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
多分つまらない質問で回答がないのではないかと思い削除しようと見に来たところ回答が頂けて、とても嬉しいです。

お礼日時:2007/09/27 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A