dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、私の勤め先では仕事量が増え人員を増やすことになり、とりあえず数ヵ月後に一ヶ月間、補充要員が1名来ます。

いままで補充要員のことを「補勤(ほきん)」と呼んでいたのですが、国語辞典数冊を調べても、「補勤(ほきん)」という言葉は載っていませんでした。この言葉は正式の日本語ではないようです。

「補充要員」を、漢字2文字で、「補勤(ほきん)」以外の言葉で言い換えれば、どのような言葉があるのかを教えていただけないでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

「充員」ではいかがでしょう?



参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLを付けてくださってわかりやすかったです。
アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 21:55

ただの一般人ですが、


ちょっと意外でしたので、コメントさせていただきます。

辞書にないのは補助員(として)+勤務(する)を短縮した言葉だからではないのですか?

補勤とは、ほんとうに「間違った日本語」なのでしょうか?

この回答への補足

「補勤とは、ほんとうに「間違った日本語」なのでしょうか?」
↓   ↓   ↓
間違ったとまではいえないかもしれませんが、人々が勝手に造語ばかりを使用すると、人によって解釈の違いが出てくるかもしれません。

できたら辞書に載っている言葉を探したいと思います。

補足日時:2007/09/27 21:57
    • good
    • 0

「補填」なら辞書に有るけど、人間に使うのはどうかナー、「損失補填」と使うけど(自爆)。



「補員」は完全に造語ですが、一番感じが出ている、人間にも当然(人間にしか使えない)使える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを読んで、時と場合によって「造語」も使えるかもしれないと思いました。

アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!