
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
ただの一般人ですが、
ちょっと意外でしたので、コメントさせていただきます。
辞書にないのは補助員(として)+勤務(する)を短縮した言葉だからではないのですか?
補勤とは、ほんとうに「間違った日本語」なのでしょうか?
この回答への補足
「補勤とは、ほんとうに「間違った日本語」なのでしょうか?」
↓ ↓ ↓
間違ったとまではいえないかもしれませんが、人々が勝手に造語ばかりを使用すると、人によって解釈の違いが出てくるかもしれません。
できたら辞書に載っている言葉を探したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「状況」と「情況」の違いは?
-
5
「取り込み中」は不幸があった...
-
6
受け答え? 受け応え?
-
7
「家族」を多国語で知りたい!
-
8
初心に返る?帰る?
-
9
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
10
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
11
大本と大元…
-
12
いち~~として、の「いち」の...
-
13
「とおり」?「とうり」??
-
14
カタカナ語を和語・漢字で表記...
-
15
~のけがある。て言葉を使うと...
-
16
前々回の前
-
17
由とするという言葉の使い方 意味
-
18
「お裾分け」をいただく、とい...
-
19
ギリシア語で0(ゼロ)って、...
-
20
大変ありがとうございました、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter