
経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる
付加価値についてですが、
労働生産性=付加価値÷従業員数
労働分配率=人件費÷付加価値
という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する
売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか?
付加価値の定義としては、製造業の場合
付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。
よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は
労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。
非常に基本的なことですが、お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
付加価値について
>売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか?
>付加価値の定義としては、製造業の場合
>付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはす>なわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。
違います。
変動費には、時間外費用や臨時で人を雇うなどすれば、労務費も含まれます。
また、機種毎の付加価値を言う場合は、変動費に人件費(直接人員)そのものも入ってきます(稼働状況により人の異動ができる)。
付加価値は、社内(給与やボーナスなどはこちら)に落ちるお金のこと、ざくっと言うと売上高ー社外費(外部への支払い)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
CVP分析問題だと思います。一番...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
MFGって何の略ですか?
-
会計用語について
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
ローラアシュレイに似たような...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
賦形とは?
-
間接経費について
-
事業概況説明書の労務費
-
原価計算にしようする工賃の計...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
標準原価と予定原価の違い
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
「仕損費は直接経費として処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
時給制での請求書の書き方
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
工事見積、歩掛と通常の違いが...
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
付加価値=限界利益ですか?
-
教えてください
-
原材料比率の差異分析について
-
労務費と賃金総額の違い
-
CVP分析問題だと思います。一番...
-
株数が変わらない「株式分割」...
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
月次総平均
-
直間比率について
-
移動平均法における新単価の再...
-
請負契約における単価の設定に...
おすすめ情報