
移動平均法における払出単価の再計算のタイミングはいつなのでしょうか?
一般的には材料購入時点といわれていますが、4捨5入の関係で、材料使用時点で単価が微妙に変化する場合もあります。ちなみに、具体的には、次のとおりです。
問題:6月度の払出価額合計を移動平均法により計算せよ。なお、計算過程において算出される払出単価は円位未満を4捨5入。(第24回建設業経理事務士検定試験2級第3問)
A材料の6月度の受払状況
6/1 前月繰越100kg@250円(残高25,000円)
6/4 払出80kg(△20,000円、新@は残高5,000円÷20kg=250円で変わらず)
6/8 受入120kg@360円(+43,200円、新@は残高48,200円÷140kg=344円)
6/15 払出60kg(△20,640円、新@は残高27,560円÷80kg=4捨5入の関係で345円に変化)
6/20 払出50kg(この場合の@は344円or345円?それによって払出価格が17,200円と17,250円に分かれる)以下略
なお、主催者からは正解が公表されていません。簿記学校や解説書により正解が57,840円と57,890円に分かれています。
他の人の意見は、払出時に4捨5入の関係で単価が変化しても、あくまで払出時の単価は受入時(購入時)の単価を適用すべきであり、教科書等でも「新たな材料を購入した都度、~~」と書いてある、というのが主流です。
私の意見は、確かに通常はそれでよいかもしれないが、実際には受入と払出だけではなく、返品や値引、割戻なども考えられるので、「何かあった都度」再計算すべきではないのか、というものです。
そもそも問題作成時点でのチェックが甘い「悪問」といってしまえばそれまでですが、出題された以上、愚痴をいっても仕方がありません。どなたか、お知恵を拝借できないでしょうか?よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
移動平均法や先入先出法等は、払出し単価を求める方法です。
本問によれば、15日の段階で単価は345円になっていますので、当然20日の払出しは、@345円で行います。
本問のように端数が生ずる場合は、受入時だけでなく、払出し後においても単価が変動する可能性があるので、単価を算定する必要があります。
(これをやらないと、払出し後の数量、単価、残高の数値に矛盾が生ずることがあるからです。)
なお、端数が出るのは当たり前なので、私は悪問だとは思いませんよ。
ご回答ありがとうございました。スッキリしました。
建設業経理事務士検定試験は、日商簿記などと異なり、(財)建設業振興基金が主催する検定試験で、「建設業会計概説」(○級)(同基金発行)の範囲内で作問されることになっています。
レベルは日商簿記よりも低いといわれていますが、建設業では公的な審査等で評価されるため、重視されています。
同「概説」には、移動平均法の説明として「『新たな材料を購入した都度』、それまでの残高欄の金額に新規受入金額を加え、これを残高欄の数量と新規受入数量を加えたもので除して払出単価とする方法。」と記載されています。
そのため、受入時に再計算された単価@344円を20日の払出時にそのまま適用した簿記学校もあったのです。
今後は、「何かあった都度」再計算しておけば間違いない、と理解しておきます。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
(工業簿記)直接材料費の差異...
-
財務分析の勉強をしています
-
合計金額に合うように単価の算...
-
弥生給与10の時給単価の表示
-
自由勾配側溝の布設手間の単価...
-
時給制での請求書の書き方
-
限界利益と貢献利益は同じ?違う?
-
CVP分析問題だと思います。一番...
-
会計用語について
-
MFGって何の略ですか?
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
センターフィとリベート率を抜...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
賦形とは?
-
間接経費について
-
私はメーカーに勤める者です...
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
時給制での請求書の書き方
-
原材料比率の差異分析について
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
なぜ貴金属の会社(田中貴金属...
-
移動平均法における新単価の再...
-
製造原価報告書から損益分岐点...
-
最小自乗法について
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
決算書で営業レバがマイナスに...
-
損益分岐点売上高の考え方をご...
-
移動平均単価の修正
-
工事見積、歩掛と通常の違いが...
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
損益分岐点の固定費と変動費に...
-
自由勾配側溝の布設手間の単価...
おすすめ情報