

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中和滴定の実験ではありませんのでメチルオレンジなどを使う必然性はありません。
酸と塩基の当量点を知る必要はありませんし、それを知ろうとしているわけでもありませんから。そもそも、フェノールフタレインを使う意味合いも乏しいです。実験の意図は何なんでしょうかね?
記述通りに、「フェノールフタレイン液の色は薄くなり白色沈殿の塩化銀が生じます」というのであれば、弱アルカリ性のうちに塩化銀の沈殿が始まるということになります。すなわち、アンモニアが完全に中和される前に塩化銀が生じるということです。
実験の意図がわかりませんし、実際にそうなるかどうかは知りません。また、「フェノールフタレイン液の色は薄くなり白色沈殿の塩化銀が生じます」というのを、「フェノールフタレインの色が完全に消失する前に白色沈殿が生じ始めた」という意味に理解しましたが、この理解が誤ってるというのであれば話は違ってきます。
No.1
- 回答日時:
なんとも言えませんが、メチルオレンジやメチルレッドでも問題ないとは思います。
あえてフェノールフタレインを使う理由としては、フェノールフタレインはアルカリ時のみ呈色し、中和から酸性側では無色になるというところでしょうか。沈殿が形成される時には溶液が無色のほうが都合がよいのかもしれませんね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報