
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ええと…
鯖についてですが
ご家庭で〆鯖を作られる時は、塩でしめたあと、酢締めをする前に一度冷凍してください
鯖は新鮮なものであっても寄生虫の心配があります
酢締めしても3日くらい締めないとお亡くなりにならないヤツですので、多少食感の落ちるのは我慢して冷凍処理をして下さい
*特に軽くしめたものを好まれる場合
おぉ~。こういうアドバイス待ってました。
早速やってみようかなって思います。
なるほど塩でしめて、冷凍ですね。
冷凍するのは何でなのかわかんないですが、チャレンジしてみます。
アドバイスありがとうです。
No.10
- 回答日時:
アジとイワシは、さばくのに慣れてくると目の色やエラの赤さ、臭いなどで新鮮度がわかってくるので、私は「刺身用」と表示がなくても、さばきながら、「やっぱりこれ新鮮だから刺身にしちゃおう」と、自己責任で刺身にすることがあります。
たまに、生臭い下痢便になっちゃうこともあります。(腹痛はありません。1、2回出せば済みます。もし、1、2回出して済まなかったら危険信号)「焼魚用」「煮魚用」とはっきり表示しているものは、お店も何かワケあってそう表示しているのでしょうから、刺身はやめておきます。
どんな新鮮なものでも暖かいところに1~2時間も置くと、菌は十分繁殖します。
若く元気な男性なら、o-157やボツリヌス菌、ウエルシュ菌たちにめぐり合っても、おかしいなと思ってから病院に行けば命まではとられないような気がします。症状はつらいと思いますが。
寄生虫は菌よりもやっかいで、胃の内壁をかじって潜り込み、ものすごい激痛があるそうです。
いずれも、激烈な症状や尋常でない腹痛・下痢になったらすぐに病院へ。
最初のうちは刺身用をどんどんさばいて、「食べれる魚とはこういうものだ」と、パックの表示だけでなく五感で覚えていくようにすると、「色が変」「臭いが変」「肉に締まりがない」などの「なんか変」が判断できるようになり、将来、いきなり、刺身の文化のない外国で生活しなきゃいけないときが来ても、刺身として食べれるか食べれないか(そんな親切表示ついてないので)自分で判断できて、男らしいなって感じ。
hoohooさんは、かなりのチャレンジャーですねー。
1、2回出して済まなかったことがあるってことですよね?
痛い思いしてでも、学べって感じっすね!
アドバイスありがとうです。
No.8
- 回答日時:
こんにちは!
私はけっこうお家でお刺身つくっていますが
スーパーでお魚を買うときは <生食用> と書いてあるのを買います。
お魚屋さんでは聞いてみたりしていますが・・・
サバについても <生食用> になっていたらお酢でしめてシメサバにして
食べています。ちょっと赤い感じのが好きなので(スーパーとかに売ってるのは身が白い)あんまりしめてないのですが・・・
胃腸は丈夫なのかお腹を壊したことはないです。
新鮮なものは生で食べてもいいんじゃないかな・・・
一人暮らしでお刺身をつくろうと考えるなんてすごいですね!
わたしのまわりの主婦は魚を3枚におろすことさえままならないのに・・・
おいしい食生活エンジョイしてくださいね!
前に寿司屋でバイトしてて3枚におろすことくらいならできるかな?
って思って職人さんの手つきを見てて思ったんですけど、甘いですかね?
アドバイスありがとうです。
No.7
- 回答日時:
>丸々一匹で、生サンマとか生サバとかイワシとかって売ってますよね。
あれを買ってきて、自分でおろして刺身にして食べるのは危険ですか?
はっきり言って危険です。必ず火を通して食して下さい。特に鯖については釣りたてのものしか刺身にして食べられません。それ程傷みが早い魚です。スーパーとかに並んでいる魚の中にも「刺身用」として売られているのもありますが、その中に鯖は見つからないと思います。どうしても鯖の刺身を食べたいのでしたら、自分で釣りに行くか、漁場近くの市場で購入するしかないでしょうね。(鯖の刺身は絶品です。)
一般的に青物は鮮度が落ちやすいと言われています。刺身用でなくても鮮度の良い物を選んで購入するようにしましょう。鮮度の見分け方は魚の目に濁りのないものです。白っぽく濁ってる目(白内障みたいな)の魚は鮮度が悪いものです。
私の知り合いに魚屋を営んでいる人がいますが、その人曰く、鯖の刺身は店では調理しないらしいです。
最後に質問とは関係ありませんが、質問タイトルはもっと具体的に質問内容を書くようにした方がいいですよ。例えば今回の質問なら「スーパーの魚は刺身に出来るか?」とか…。単に「素朴な質問」って書かれても???って感じで開いて見なければ内容わかりませんよ。
No.6
- 回答日時:
お刺身のして良いかはお店の方に聞きましょう。
今はスーパーでも昔の魚屋さんのように、色々アドバスをしてくれている所が増えています。また、お刺身に調理してくれる所もありますよ。
本当に一人暮らしをすると判らない事が沢山有りますよね。その都度、身の回りにいらっしゃる方に素直に聞くのが良いと思いますよ。人間一人ぼっちじゃない事が良くわかります。私は寮生活を含めて7年位一人暮らしをしましたが、管理人さんに何でも聞くようにしました。若いうちは、「聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だと思えばよいと思います。また、教えてくださった方々にはちゃんとお礼しましょう。実家から送ってきた物を少しお裾分け程度で良いと思いますよ。
また、一人暮らしの基本は、責任の所在が全て自分であることだと思います。公と境目は特に気をつけたほうが良いと思います。例えば、自分の部屋は散らかっていても、玄関前の掃除などはちゃんとしましょうね。
本当に、一番気をつけなければならないのは、火の元の確認です。タバコ、コンロ、湯沸しなど、可能性のあるものはどこか?確認して下さい。万が一、火事の原因を作った場合、とんでもない事になります。くれぐれもご用心を。
では、素敵な一人暮らしを楽しませますようお祈りいたします。
No.3
- 回答日時:
えっと、そのうち釣り好きの人から回答が入ると思いますが
鯖とか秋刀魚とかって、よほど新鮮じゃないと刺身には向かないと思います。
鯖とかはたしか虫がわくからダメだったと記憶しているのですが・・・。
閑話休題。
先日、朝水揚げされたばかりの秋刀魚を刺身にして食べましたが
はまちみたいで脂が乗ってて美味かったです。
が、その魚をもらった際も、今夜食べるなら刺身、
明日になるなら焼いて食べなさいといわれました。
というワケで、スーパーで売ってるようなその手の魚は、
刺身用として売っているもの以外は火を通して食べるべきです。
なるほどなるほど。
そうですよね。鯖は基本的に酢でしめて食べますもんね。
そうしないのは関鯖くらいかな?
秋刀魚も危ないんですか・・・
しかしながらはまちのような秋刀魚僕も食べて見たいですね~。
アドバイスありがとうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 九州の鳥の刺身 4 2022/11/11 22:00
- 営業・販売・サービス 食品スーパーでの惣菜陳列、出し惜しみするのはナゼ? 1 2022/08/15 18:31
- 食べ物・食材 ハマチの刺身 1 2022/03/31 18:45
- 夫婦 コロコロ意見が変わる夫 5 2022/11/20 01:07
- その他(悩み相談・人生相談) スーパーの安売りの時間にお買い物に来る中年以後くらいの年齢の薄毛の男性はもしかしたら?独身男性でしょ 6 2022/11/25 18:38
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- 食べ物・食材 先日、スーパーの刺し身売り場で鯉の洗いを買って食べてみました。とても美味しかったです。なので、自分で 4 2023/01/28 22:24
- スーパー・コンビニ 家事、1週間のうち、食品スーパーで何回買い物をしますか? 3 2023/05/01 17:36
- 戦争・テロ・デモ ユダヤ人にナショナリズムってあるんですか? 1 2022/10/15 21:34
- スーパー・コンビニ スーパーに売ってるパックに入ったお寿司と刺身 なぜ刺身のほうが200円ほど高いんですか? お寿司のほ 5 2022/05/20 22:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
鶏胸肉の血管について
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
料理についての質問です! サラ...
-
パスタ一人前って何グラム?
-
美味しいと言われないご飯を作...
-
人参を柔らかくするには?
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
今日スーパーで赤貝を購入して...
-
グリーンカレーを増量したい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報