
現在、念願のマイホームを夢見て色々と活動しているのですが、教えて頂きたいことがありまして書き込みさせて頂いております。
話をさせて頂いている建築士の方に大幅なプランの変更をお願いした際に、910mm→900mmにピッチを変更してこられまして、大枠に変更はなく気にするほどではないですよ。と言って頂いたのですが、この違いが大きく何を意味するのか判らなくてどうしたらいいものか。また910mm表記のほうが10mmの差とはいえ馴染みがありますので余計に気になってしまっています。
900mmにしても図面上の面積は減らないようなので(○畳という表記)なんだか混乱しております。壁の厚さと関係したりするのでしょうか?
900mm、910mmの違いについて教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
いまだに、尺、間、寸で寸法を取っている家が多いですよね。
その分なじみがあるという事でしょうか。910mmは三尺(一尺は約303mm)で、これだと例えば八畳は柱芯で3640mm×3640mmという事。900ピッチだと3600mm×3600mmになりますね。あとは壁の厚みがどうなるかで、部屋の内寸もまた違ってきますが。畳は各サイズに合わせてありますので、面積の違いはあくまでも寸法で見て下さい。回答有難うございます!
>八畳は柱芯で3640mm×3640mmという事。900ピッチだと3600mm×3600mmになりますね。
なんだか同じ8畳でも実は色々な大きさがあるということすら見えなくなっておりました。お恥ずかしい限りです。
どうしても内寸を考え、単純に10mm毎単位でも部屋が狭くなるということが一番気になっておりました、でもこうやって皆様からの回答を頂いている中でなんだか答えが見えてきたように思っております。常々全体感で見ようと心がけているにも関わらずどうもなかなかそうはいかないようです。柱芯、壁芯、壁厚など総合的に見て内寸を知るということが重要ですね。
有難うございました!
No.5
- 回答日時:
木造ですか?
それほど大きな問題はないとは思いますが、
柱の太さと壁の作り方に注意しましょう。
同じ仕上げ方法で作れば、廊下幅や階段幅が10ミリ小さくなる可能性があります。それが法の範囲内で問題ではなければいいのですが、公庫などを使うときに幅が不足すると検査済証が下りず、融資が滞ることにもなります。狭くなりそうなところだけは確認しておきましょう。
回答有難うございます!
はい。木造2階建てで考えております。「柱の太さと壁の作り方」ですね、モジュール寸法よりも実はそういった寸法が重要なのですね。
単純に10mm減ったということを気にしすぎている私でしたが、おっしゃるとおり有効寸法を基本として捉えなおして行こうと思います。もっと立体的に考えることが出来れば見えてくることが沢山ありそうでなんだか楽しくなってきました!
有難うございました!
No.4
- 回答日時:
はじめまして、念願のマイホーム、心がワクワクしますね。
平成19年のいまは、メーターモジュウル、すなわち1000ミリ単位で注文住宅の図面はかいています。各部屋の大きさは、乗除計算ですので、畳1枚の大きさは900×1800、910×1820、1000×2000、となり、どのモジュウルを使うかによって、変わってきます。今は好きな大きさの畳を作る事ができます、もちろん厚みもです。
昭和24年ころまで、畳は自前です、(3.15尺×6.3尺×@2寸)955×1910×60ミリの既製品です。新しい家に引越しする時は、この畳を持って移り住んでいました。
関東間、四国間、関西間、団地間。
ETC、以前の江戸間、京間、ではなく、今は何でもありですね。
敷間、イカダ、リュウゴ、昔の大工は親方から今回の普請はリュウゴといわれればそれで、すべての柱間がきまったものです。間取りとは、そういうものだと、大工4代目の私の父から教わりました。
回答有難うございます!
はい!本当にワクワクしています!様々な寸法が今でも使われているんですね。畳を持って引越しするなんて初めて知りました。きっと当時畳は貴重な財産だったんですね。
私は間取りといえば基本的には910mmベースだとずっと思っておりました。確かに江戸間、京間を捉えても寸法は異なりますね。そこに目が行かず、私はあくまで910mmということにとらわれすぎてしまっているのかもしれません。少し考え方を変えてみようと思います。
有難うございました!
No.3
- 回答日時:
910は3尺の909.09ミリを扱いやすくした寸法です、900は、より扱いやすくしたものです。
気になるのは、ボード類の納まりだと思います。
巾が910ミリのボードか、900ミリのボードかで、下地を打ち付ける間隔が狂ってくるので、使う材料に合せて、基準を変えるのだと思います。
メートルを基準にしてから、日本の建築は混乱し続けているような気がします。
実際尺寸のメジャーは読みやすいけど、メートルのメジャーはミリが細かすぎて使いにくいなあと感じることもあります。
1分が3ミリで、5厘が1.5ミリです。
尺寸で設計すると、実に美しい図面になりますが、ユニットバスやサッシの納まりの部分は寸法がごちゃごちゃになってしまいます。
回答有難うございます!
なるほど、それぞれの長さにも当たり前ですが理由があるんですね。私はメートル寸と910mm寸しかないと思っていました。
ボード類の納まりや、ユニットバスやサッシの納まりの部分で影響が出るんですね、寸法が違うんで違いが出ても当たり前なんでしょうけれど。なんだかそういった部分には気が行かずお恥ずかしい限りです。
有難うございました!
No.1
- 回答日時:
大枠に影響は無いでしょうが、ただ、モジュールを変更した本当の理由があると思います。
例えば、910mmモジュールでほんのわずか建ぺい率や容積率がオーバーしてしまったからだとか、建築士の方が使いたい施工業者が900mmモジュールを採用しているからだとか、何かしらの理由がないとわざわざ900mmモジュールを採用する理由がありません。
そのようなこと一つ一つ納得して家づくりを進められていくと、本当に建ててからよかったと思える家になると思いますので、是非改めて理由を確認して下さい。ちょっとした些細なことをそのままにしておくと、後にいろいろなことで疑問が出たときに解決しきれないままに進んでしまうかもしれません。
回答有難うございます。
そうですね、ご指摘頂いたように本来の理由というのを確認させていただこうと思います。家作りとはこういうことの積み重ねなんですね。その辺り、自身の足を地に付けながら進めて行こうと思います。有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 大学・短大 お題 : 大学のゼミ(必修)の変更について 某国立大学法学部の3年生です。 私は編入生で、今年度より 1 2023/05/25 07:41
- ガーデニング・家庭菜園 この色づいた木は、シラキでしょうか。 1 2022/10/22 00:32
- クレジットカード ANA マイレージクラブのお客様番号の変更の仕方 3 2023/03/22 17:09
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 1 2023/02/11 15:17
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
入居の反対は退居?退去?
-
公営住宅で事故物件に当選しま...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
同じ建物なのに住所が異なる?
-
この間三井不動産の賃貸物件の...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅での近隣トラブルにつ...
-
引越の理由を探しています。。。
-
「期日指定」ってなんですか?
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報