dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宇宙論の現代物理学における位置付けってどうなっているんでしょう?
法則というのは、全称条件法命題で表され、条件と一体となって予測ができます。普通の現代物理学の営みは、実験による経験事実から新しい基本法則を見つけたり、基本法則どうしの関係を探ったりすることと、既知の法則と事実を用いて、予測(これは広い意味の予測であり、未来に起こることを予知することに限らない)し、個々の物質や現象に対する理論を構築することの2つに大きく分けられると思います。前者は19世紀から20世紀にかけて大きな発展を遂げました。後者は現在、より広く研究されています。
宇宙論という科学の営みは、基本法則と観測から、宇宙の姿を知ろうとすることなのでしょうか、また、宇宙の構造自体が基本法則にも影響を及ぼすという考えを受け入れるのでしょうか?どうも僕には、この2つのことが矛盾するように思えて仕方がありません。このような疑問が生じるのは、僕が宇宙論という学問をあまりよく知らないからなのですが、このような疑問に対するアイディアをください。あと、科学哲学でこのようなことを研究している人を教えていただきとうございます。

A 回答 (14件中1~10件)

人は空なる器

    • good
    • 0

矛盾のことばの意味がたぶん違っていますね。

。。
同じ道筋をたどっても別のところへ行きつくときに、矛盾ていうわけでね。。。

現象と法則性と構造を、ひとくくりに束ねている感があります。
現象は観測するもの。
法則は発見するもの。
構造は仮定するもの。

で、構造は不可知で仮定しかできないものですから、
器の外にまた器、その外にまた器、みたいなことにもなりかねない。。。

宇宙の構造なんて、
たとえばきみの妄想、人類の妄想、宇宙意志の妄想、神の妄想
どれであっても基本法則がちがう。

さて、
シュレディンガーあたり、宇宙論と量子物理と哲学を網羅した研究者といえそうです。
織物理論で宇宙の解明に迫っているようですが、
ほとんど精神の解明に迫ったようでもあり、
疑似科学と見分けがつかないという状態は避けられません。
    • good
    • 0

物理という一つことばかり考えていないで


漠然と広く見渡し
解法のために集中し視野の中から切り捨ててきたものを
受け入れてみると
また糸口は見つかるかもしれない
    • good
    • 0

おお


反応が。。。

わたしを束ねないで
ちょっと文学カテからの引用です。
いいでしょう?
    • good
    • 0


粒子
    • good
    • 0

孫悟空がキント雲に乗り


世界の果てのまで行って三本の柱の真ん中の一番高い柱に自分の名前を書いてきたと思ったら
お釈迦様の掌の中指だった

なんてことになったりして
象徴的だ

わたしを束ねないで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へのかっぱさん、回答ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2007/10/13 10:40

空は空


大いなる浩然之気
    • good
    • 0

無常なる器

    • good
    • 0

色即是空


空即是色
    • good
    • 0

無常論は空


決定論は色
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!