
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3cm程度の実だと言う事から、多分「ホン柚子」でなく「一才ユズ」だと思います。
味は本柚子と対して変わらないと思いますが、付ける実の数が違います。
私としては大きさも味も家庭向きの一才ユズが大好きです。
本題の質問の件ですが、決まりは無いと思うのですが我家では、丁度今くらいの時期に青い果実の果汁を秋刀魚などの焼き魚に絞ったりしてます。
また黄色く成ったら鍋など世間と同じ利用をしてます。
多分決まり等は無いので、自分のアイデアで色々と試してみるのも楽しいんじゃ無いですか?
「一才柚子」だなんて知りませんでした。
いままで誰もその名前は知りませんでしたよ。可愛い名前!
いつもご近所で「すだち」みたいだけど、香りが違うし、いったいなんだろう?「栄養失調の柚子じゃないの?」などと、ひどい事を言っていました。「ゆずの木さんごめんなさい」。
名前が解かって、ようやく気持ちが今日の天気みたいに晴れました。
ありがとうございました。早速収穫して、ご近所に配ります。
「一才柚子」は庭木としては最高ですね。20年経ってもそんなにデカくならないし、緑がきれいだし、実はお料理につかえるし、管理が楽ですし。
これからも大事に育てていきます。
本当に有難うございました。
No.5
- 回答日時:
我が家のゆずも小さいですよ。
5センチ位ありますが。他の回答者さんもおっしゃっているように青いうちにもいで食べることもできるし黄色くなってからスライスして砂糖をまぶして一晩寝かして食べるのもいいですよ。
ただし、遅くとも12月中に全部摘果(もぐ)してしまったほうが良いようです。
かんきつ類は年を越すまで実をつけておくと次の年の実付きが悪くなりますので。
暖房の効かないところ、または冷蔵庫に入れておけば長く保存できます。
1年おきに50個ということですが、実のなる木は「隔年結果」といって、たくさんなった翌年はほとんど実をつけないで、1年おきに実がなりやすいという性質があります。
柿などもこの傾向が強いようです。
これを防ぐために、ゆずは、
1)、年内に実をすべてもいでしまう
2)、秋と春に肥料をあげる(油粕、たい肥、鶏糞または牛糞など、化成肥料はほんの少し)
3)、葉がたくさん繁ってきたら日光が木の隅々まで当たるように余分な葉を剪定する。
4)、肥料が効くと害虫が付きやすくなるのでタイミングをみて、消毒する。
これで1年おきに実がなる、「隔年結果」を避け毎年実がなるようになると思います。
肥料をあげると春先たくさん花が咲き小さな実がついても、大きくならずに落ちてしまう実もありますが心配いりません。
ゆずの木自身である程度の木にふさわしい数を残しますので。
我が家のゆずはどうしても年によって差は出ますが毎年なります。
去年は150個位、今年は少なめですがそれでも100個ぐらいなってます。
毎年ならせて下さい。
No.4
- 回答日時:
実家では12-1月に収穫します。
(黄色くなってからですね。)収穫すると絞って同量から若干少なめの塩と合わせてゆず(ゆのす)として使用します。常温で1年以上持ちます。
使い方はしらす干しにそのままかけたり、しょうゆと合わせて湯豆腐にかけたり、水炊きのたれに使ったりします。
さっぱりしていて家の食卓には欠かせない調味料です。
ちょっとゆずの種類が違うようですがご参考まで。
No.2
- 回答日時:
青い小さいうちからでもOKです 香りが楽しめます
青いうちは、皮をおろしがねですって 薬味とします
冷奴等 一味違います
黄色くなって皮が厚くなるものでしたら、黄色くなってからでも皮と果汁を使います
小さい実ですと、青いうちの方がよろしいように思います
適宜 1・2個取って試してみるのがよろしいでしょう
たしかに青いうちに採ると香りがとてもよいようです。
あまり黄色になりすぎると、皮は少し柔らかくなってしまいますよね。
去年は黄色になった実をお風呂に入れてゆず湯で楽しみました。
教えて頂いて有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの収穫について】 我が家の鉢植えの温州みかんが 完全に黄色くなって1週間経ちました。 収 1 2022/12/07 09:50
- ガーデニング・家庭菜園 木瓜の身が 2 2022/10/11 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 プラムの収穫 2 2022/07/19 16:13
- ガーデニング・家庭菜園 【びわ(枇杷)の収穫目安について】 ※写真を添付しておきます。 2年前に鉢植えをしたビワが 去年に初 8 2023/06/09 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 プチトマト、病気ですか虫ですか 我が家のプチトマト(赤と黄色2種類)、今年の初収穫です。何年も作って 4 2022/07/13 16:43
- ガーデニング・家庭菜園 ぼくの 3 2022/05/11 03:36
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 青じそが1mにもなるのに花が咲きません。虫除けネットの高さが限界です 3 2022/08/07 18:47
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
さくらんぼの花が咲かないの・・。
-
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
いちごを植えたのですが、苦く...
-
イチゴの実の大きさくなる過程...
-
柑橘類の受粉木は同時期に咲く...
-
ブルーベリーと野菜やハーブを...
-
サクランボの表面に2mm程度の穴...
-
レモンの木を種から育てるのと...
-
さくらんぼの木の根っこから芽...
-
ダイソーで写真の種(タイム)...
-
ローズマリーの花が咲かないの...
-
いちごの苗(越後姫)を育ていま...
-
花桃の実は食べられる?
-
イチゴを植えっぱなしにしてお...
-
欅の木の下の駐車
-
耐潮性の強い果樹を教えてください
-
みかんの木と何を一緒に植える...
-
桃の実が落ちる
-
アラカシの木について
おすすめ情報