dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在8ヶ月の息子がいるのですが、毎晩夜泣きで困っています。
自分は神経質なのか眠りが浅いらしく布団のすれる音だけでも目が覚めてしまうくらい敏感なので、毎日全然寝れません。泣くたんびに起きてあやすのですが、全然泣き止まないうえに、アパートなので近所迷惑にならないかと気になって息子や妻にあたってしまい息子を乱暴に扱って、このまま行けば殺してしまうんじゃないかと思う時があり不安で寝るのが怖い毎日です。
アパートが狭いので寝る部屋は別々にはできませんし、我慢するしかないのでしょうか?不十分な説明で判りにくいとは思いますが、だれか夜泣きを直すいい方法があればおしえて欲しいのですが・・・

A 回答 (7件)

聞いた話ですが、


ご両親が仲良くすると夜泣きが減るそうです。
あと、家の中は整頓されていますか?
掃除が行き届いてすっきりしていますか?
意外に効果があるそうですよ。

それと、自分も同じように夜泣きをしつつ育ててもらったという両親への感謝に気づくと夜泣きがおさまると聞いたことがあります。

昼間、よく遊んで遊んでお昼寝を減らすのも方法です。
(子供がクタクタになるまで遊んであげてくださいと言われたことがありましたが、こちらが先にクタクタになってしまって・・・・)

主人がうるさがるので、車で夜中ドライブしました。
アパートの駐車場でそのまま朝になったこともよくありました。
(パジャマで赤ん坊を抱いて出て行くと、出勤中の人と会う~~)
(夜中パジャマで抱いてあやしていると、お水のお姉さんの帰宅と会う~~)とかいろいろありました。

がんばってください。
    • good
    • 0

こんばんわ。

息子さんはきっとお父さんの神経質を受け継いだのでしょうね

うちの長男(4歳)も無茶苦茶凄かったです。近所の方々が挨拶代わりに
「昨日も元気に泣いてたわね(^^)」
と言われていた位です。8~10ヶ月がピークでしたね。主人が車に毛布を積んで夜な夜なというより朝までドライブしてくれました。エンジンが止まると再び泣き出すので、大きい駐車場へ行きエンジン掛けたまま車泊してました。

現在次男が8ヶ月の夜鳴き中です。こちらは生まれた時からお兄ちゃんによって日々鍛えられているせいか、抱けばすぐ寝てくれてます。

鍛えられている・・・・・・・
 ○出産退院後から朝7時に起こされ、お兄ちゃんが帰ってきてからは静かに寝かしてもらえない。

 ○夜寝ておかないと体がもたない

 ○お兄ちゃんがいる時は、常に騒音&刺激に満ち溢れている

おかげで生後1ヶ月前から朝までぐっすり寝ていました。お母さんが大変ですが起きる時間と寝る時間(昼寝を含む)を徹底させてみてはどうでしょう?
    • good
    • 0

こんにちは。

夜泣きで苦しみぬいた一人の母です。
息子は、後日、別のことから脳に障害があることが判明し、「睡眠障害」もあわせて判明、薬を使わねば「眠れない」くらいのすさまじさでした。
午前2時就寝、午前5時起床…その3時間ですら「45分おきに30分絶叫」という夜泣きつきでした。生後5ヶ月~2歳までの1年半、毎晩欠かさずです。
あのときは……「痛みを伴う拷問なんか、屁でもない! こうやって『寝かせてもらえない拷問』のほうが、はるかに効くに違いない! スパイ映画は考えるべきだ!」
……こんなくだらないことまで考えたくらいです(笑)。
人間、「眠れない」がどれほどキツイかは、体験しないとワカリマセンね(苦笑)。精神的にもおかしくなります。私自身、よく「生きていた」と思いますよ。

さて、夜泣きの根本的解決ですが……残念ながら、ありません。
夜泣きは、お子さんの「脳」の成長のひとつです。その成長に、赤ちゃんの脳の未熟さが追いつきません。だから、夜泣きになるのです。

スレ主さん「また眠れないんじゃないか」という緊張→奥様「夜泣きしたらダンナ様にヤツアタリされる」という緊張→赤ちゃん「両親の緊張」が伝わる
正直、悪循環です。「あきらめる」が肝心ですね。

奥様に時間的な余裕、精神的な余裕があるのなら、小児鍼を試しても良いかもしれません。効く子、効かない子がいますから、あくまでも「気休め」くらいで試してくださいね。
タウンページなどで、お近くの鍼灸院を探してみてください。
健康保険を使わせてくれる鍼灸院なら、乳幼児医療受給券が使えるはずですから、格安で施術してもらえると思います。
鍼と言っても、「鍼」を刺すわけではありません。イボイボのついたコロコロローラーのようなもので全身をマッサージしたり、真鍮製の先の丸い棒で全身のツボをチョンチョン触れる程度です。
睡眠障害で服薬するほどの息子ですら、小児鍼の施術を受けた後は、3日くらいは夜泣きナシで3時間睡眠をしてくれましたから、あながち「効かない」っていうものでもないかなと思います。

また、「睡眠障害」の定義ですと、「夜泣きが半年以上、継続して続く」です。
「毎晩欠かさず」、「半年以上」続いたら、受診しても良いと思います。ま、半年も「毎晩欠かさず」夜泣きするような子は、ほとんどいませんけどね(笑)。
受診するのであれば、「就寝時間」と「夜泣きの始まり」「寝入った時間」(複数回あるのならそのたびに)と「起床時間」、「日中のスケジュール」を、おおむね2週間~3週間分くらい、表にして持って行ってください。
「夜泣きがスゴイんです」ではなく、具体的なデータを示すことで、医師も判断がしやすくなりますから。

私の息子は、5歳になりますが、2歳からずっと「安定剤」「睡眠導入剤」を服用しています。
薬を使っても、「夜12時就寝~午前5時起床」です。
ま、睡眠時間3時間に夜泣きがついていた頃に比べたら、5時間も眠ってくれるんですから、楽なもんですよ(笑)。
    • good
    • 0

我が家の息子もただいま生後7ヶ月で夜泣きの真っ最中です。


同じく寝室を別には出来ないマンション暮らしですので夜中に何度も「ギャー」という突然の絶叫で3歳の娘を含む家族みんなが起されます。

抱っこしてあやしたり、灯りの下に連れて行ったり・・試行錯誤していますが解決法はないですね(^^;)

イライラするお気持ちよ~く分かります。
私も寝つきが悪く、眠りが浅いので毎日トータルしても殆ど寝ていません。本当にしんどいですが何とか頑張ろうと思えるのはやはり家族みんなが協力してくれるからです。

弟がギャーギャー泣いていると目が覚めてしまっても懸命に眠ろうとする娘。翌朝早いのに主人が寝かしつけを代わってくれる事も毎日です。
どちらかがイライラしてるな~と感じた時は「代わるよ」と声をかけあうだけでも助かりませんか?

そしてご近所さんには「ご迷惑をおかけして申し訳ありません・・」と挨拶をしてあります。
皆さん「何も聞こえないわよ」と言ってくださったり「赤ちゃんは泣くのが仕事だからね」「頑張ってね」と声を掛けてくださったり・・。
そう伝えておくだけでもこちらの気分は随分楽ですよ。

あとはやはり笑顔の時のお子さんを良く見てください。
我が子の笑顔は何よりの原動力になると思います。

お互いに頑張りましょうね!!
    • good
    • 0

赤ちゃんには、お母さんやお父さんのイライラが伝わってます。


夜泣きはほとんどの赤ちゃんがすることで、いつかは必ず終わります。
これをすると直る、という方法はないですよ。

泣いてる時は、寝ぼけているとか喉が渇いているとか、おむつがぬれているとか、昼間の興奮で夢を見ているとか、原因はいろいろあると思います。
いったん起こして、遊んであげるとまた寝る子もいるし、お茶を飲んだら落ち着く子もいるし...。

うちは男の子3人いますが、みな夜泣きで大変でした。

そんな時はよその家の明かりを見て
「今夜泣きで大変なのは、うちだけじゃない。」
と言い聞かせてましたよ。
そう思うと、けっこうがんばれるモンです。
    • good
    • 0

もうすぐ3歳になる息子がいます。



うちの子も夜泣きがひどくて、特に8~10ヶ月の頃が1番ピークで一晩に5~7回ほど泣かれてました。
幸いな事にうちの子はおっぱいをあげればすぐに泣きやんで寝てくれたので助かりましたが、それでも一晩に何回も目が覚めるのは苦痛でした。

断乳すれば夜泣きもなくなると聞いて1歳3ヶ月で断乳しましたがうちの子には関係なかったみたいで、一晩に3回ほど泣いてました。
その時には、明るい部屋に連れて行き1度目を覚まさせて上げるといいって教えてもらい実行してましたよ。

泣き出したらとりあえず布団の中で『ママいるよ~』って言いながらトントン。
それで駄目ならリビングに行って電気を付けてお茶をあげる。
泣き止んだ所で『まだネンネの時間だから寝ようね』と言って一から寝かしつけ。
そのうち夜泣きをしても布団に入ったままトントンやラッコ抱きで寝てくれるようになりましたよ。


ご近所の事が気になって早く泣き止まそうとイライラしてしまう気持ちは本当によくわかります。
でも親のイライラは子供に伝わるそうですよ。
毎日お仕事で疲れてるのに夜泣きまで付き合ってるなんて大変ですよね。
でも絶対にいつか終わります!!!!!
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

まあ、随分と昔のことですが、私は夜泣きに悩んだことはありません。



Q、夜泣きを直すいい方法。
A、赤ちゃんは泣くものと思うこと。

「赤ちゃんは泣くもの」ですから、それを受け入れることです。
ならば、「泣いたら起きてあやす」の一手です。
別に、少々、睡眠時間が削られるだけじゃないですか?
このように、全てを受け入れりゃ、結果として夜泣きなんてしないもんです。
全く、気にならなかったので<しなかった>と錯覚しているだけかも。
いずれにしろ、真実だろうと錯覚だろうと、「夜泣きだー」と認識しなきゃ無いも同然。
まあ、これが最善の解決方法です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!