dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先月に大型二輪免許を取得したばかりの大型初心者です。
クラッチの握り方を教えてください。

中型バイクに乗っていた時から、レバーは左右共に4本指で握ってました。
自動車学校でもそれで通して何も注意されなかったので、その握り方で良かったんだと思います。

ただ、今バイクに乗っていて、レバー操作を4本指で行う(指をグリップから完全に離す)のはちょっと危険ではないかと思っています。
そこで、右のレバーは人差し指・中指で操作し、薬指と小指はグリップを握っています。
問題はクラッチ側なんですが、人差し指と中指で操作しようとしても、どうもレバーがうまく握れない、というか引っ張れない感じです。

教習所時代にクラッチのつなぎ方が乱暴で指導員に何度か注意されてました。実際立ちゴケも多くありました。
皆さん、どのようにされているのか、アドバイスもらえると助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

現在乗っているバイクは中型でしょうか? 簡単に変更できる箇所は3箇所です。


クラッチミートの位置設定・各レバーの高さ角度&レバーホルダーの位置設定です。

クラッチミートの位置設定:中型ならワイヤーでしょうからクラッチミートの位置を設定し易いのでアジャスターを弄って設定してみましょう。
ベスト位置というのは人それぞれですので、微調整を何度もし、アクビしながらでもチョチョイと意のままに操れる位置を探し出しましょう。
一度ベスト設定を出してしまえば、日常で操り続けるので更にシックリなってくると思います。

レバー高さ角度:レバーの取り付けられているホルダーを一旦緩め・握りやすい位置・角度などを決める。ネジが上下二箇所ならネジを締める際上を締めてから下を締める。(決定するまでは掌で叩けば位置がずれる程度に締めると作業が楽)

レバーホルダーの位置:ハンドルグリップから左右に多少スペースがあるのでやりくりしてベスト位置を決める。場合によっては電気系のスイッチも移動させる。(ここで主に使う指に合わせてレバーのどこを握るかを決める)

その他、ハンドル交換・社外品レバー・の交換などでベスト位置を決める事もできます。

使う指に関して:教習所はある意味免許取得だけに習う技術なので日常では皆さんバラバラです。当然好み・指の長さなど個性がでてきますから。

ちなみに私の場合ですと、左右中指+人差し指で操作しています。クラッチレバーはいかなる時も2本で操作しますのでレバーも極端に右よりです。
バイクによっては握りやすい形状にレバーを切ったり削ったりしています。(例ZRX1100 嫁と共有の為レバーは各2本あります)



最後に・・・バイク購入後は絶対する作業として、ブレーキレバー・クラッチレバー・シフトペダル・Rブレーキペダル・ハンドル・電気系スイッチ・などの位置決めをしています。(レンタルバイクでも)
咄嗟の時・事故りそうな時・危機回避の時・体が疲れてまともに操作出来ない時などは特に差が出て来ますので何度も設定して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機械のほうを人間に合わせる手がありましたね。
中古のCB750ですが、ハンドル位置が低く前傾姿勢が窮屈なので、ハンドルを高くしようと思っていたところでした。
クラッチの取り付け位置など一緒に調整してみます。
グリップはやはり左右共に2本の指でしっかりと握りたいので、右に少し寄せてみるなどの工夫もしてみたいと思います。
いざっていう時のための万全な準備を進めていきます、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:27

こんにちわー。



CBR600RRにのってるものですが。
クラッチに関しては、[小指と薬指と中指]で握るのがベストかと思われます。

何故かというと、ブレーキやクラッチは「てこの原理」なので
支点から遠い方が軽い力でも動かせるからです。
シーソーの真中付近に100kgの人が座るより、一番端っこに50kgの人が座るほうがはるかに力は働きますよね?
同じことです。

左手はグリップにスロットルがないぶん、主な役割は体の支えです
人差し指さえ残していれば、大半の加重は支えれます。

それに対し右手。
右手はスロットルと前輪ブレーキがありますので、左手と同じようにはいきません。
でも、クラッチのように強くレバーを握るものじゃありませんので、[薬指と小指]だけで大丈夫です。
残りの[人差し指と薬指]はスロットルに置いておかないと、うまくグリップを回すことができませんので。。。

私はこのスタイルで乗っていますが結構安定しますよ♪

そして長文になってすいませんでした_円○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レバーは仰るとおりにテコの原理ですね。
右手は人差し指と中指はすんなり出来ましたが、薬指と小指のペアはなかなか出来ないです。
この2本はなんか動かないというか、不器用なんです。中指から小指までの3本ならなんか出来そうです。
慣れてきたらこれから中指を外してみます。
左も右と同じ理由で、中指から小指までの3本で出来そうですし、まずはそれでやってみます。
この週末に早速試してみます、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:16

レバーの握り方に決まりはないので、質問者が握りやすいと思うやり方を探せばいいのでは。

人がやっている方法が正解とは限りませんよ。
いままで4本がけだったなら、それでいいのでは。レバーのサイズは中型も大型も同じですよ。

自分は人差し指~小指の3本がけ、人差し指~薬指3本がけ、人差し指と中指の2本がけと、状況(とバイクの車種)に応じていろんな握り方をやってます。
最近の大型車の大半は油圧クラッチになってると思いますが、油圧は握り初めにある程度力がいる(それを過ぎるとスッと切れる)ので、4本がけという握りはそれなりに理にかなっているように思います。
慣れて握力が付いてきたら3本・2本がけを試してみたらいいんじゃ?。
自分も春先の大型初乗りでは、クラッチの重さで左手の指や手首の筋肉が死ぬので、手のひら全体で握るように4本がけになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習車のクラッチが随分重かったので、卒検を終えるまで毎日左手握力の筋トレをやってました、まじめに。
握力は随分と強くなったと思ってます、、、多分ですけど。
いろいろ試してみたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!