dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日質問した者です。たくさんの御解答本当に有難うございます。私1人で悩んでるので、ご回答が本当に有り難いです。
母が大腸癌といわれましたが、肺の機能が半分以下の為全身麻酔がうけられないかも(手術ができないかも)しれないという相談を致しました者です。(現在S状のみ転移なし)22日に再度入院して、23日に注腸検査をうけますが、気管支拡張症(慢性気管支炎)でよく肺炎を起こす為、肺炎球菌ワクチンを明日いつも行っている診療所(昔からの主治医)でうけようと思っていますが、もしかして手術を受けれた際や抗ガン剤治療が始まる前ですが、(今体力があるうちに)注射しても大丈夫ですか?消化器内科の先生は関係ないから注射をうってから入院して大丈夫との事ですが、36Kで体力もあまりないので、今後の治療に影響するか等不安や、うたないで肺炎を併発したらどうしようかと不安です。どちらがいいでしょうか?入院の病院では呼吸器科で受診していないので、消化器内科の先生だけのアドバイスです。どうか教えて下さい

A 回答 (3件)

mayakamitu様



以下のご質問に対してアドバイスを再び寄せましたが、ご拝読でないようですので転載いたします。

****************************************
■表題:再度 緊急 大腸癌 麻酔 肺負担
■質問投稿日時:07/10/12 17:49
****************************************

返事が遅くなり申し訳ありません。
さて、あなたのご質問を要約させていただきますと……、

母上様の大腸癌は、腫瘍の深達度が粘膜下層へ浸潤しているが固有筋層内には留まっている=TNM分類のTは1または2。所属リンパ節転移もない=Nは0。遠隔転移もない=Mも0。との臨床所見のようですね。改めて、主治医に母上様の正確な臨床所見=TNM分類の各数値をお尋ねください。
よって、母上様の大腸癌に対しては、開腹手術は無論のこと、腹腔鏡下摘出術でも、外科的手術を施行すれば寛解=根治する可能性が大きい。しかし、母上様には気管支拡張症など既往歴によって肺機能が半減しており、全身麻酔下での開腹手術も腹腔鏡下摘出術も適応不可と主治医は判断されている。

以上で宜しいでしょうか?

ところで、母上様の大腸癌の病理所見(組織型と分化度)が示されていませんが、大腸癌は一般的に他の癌と比べて温和しい、中分化または高分化(分化度)の腺癌(組織型)が殆どです。その上、例え門脈経由で肝臓へ転移しても、転移した部位と個数によっては、原発の大腸癌と伴に転移性肝癌を同時に摘出すれば、寛解する症例が多いのも事実です。

そこで、主治医から確定診断内容(臨床所見と病理所見)を記した紹介状(診療情報提供書)と伴にCTなど画像検査データや生化学検査データを借り出し、以下の「がん診療連携拠点病院一覧」からお近くの癌専門病院をお選びの上、セカンドオピニオンを受けてください。そして、聞き質す最大のポイントは……、「いまの母上様の体力と肺機能で、根治を目指した摘出手術は可能でしょうか?」とお尋ねください。

追加アドバイスです。
途方に暮れて泣いてばかりいる様子ですが、母一人娘一人のご家庭のようですから、あなたが気をもう少し強く持って頑張ってくださいね。何せ母上様は外科的手術さえ施行できれば、寛解する大腸癌なのですよ。その上で、どなたか相談に乗っていただけたり、セカンドオピニオンに同道していただける、親類の方やあなたの友人はおりませんか? こういう事態の時は、どなたか身近な方に頼っても良いと思いますが……。

最後に、セカンドオピニオンなど医師から詳しい説明を受ける時には、録音機(ビデオカメラでも録音できるので可)を持参した上で、「先生のお話は難しい専門用語が多いので、後から自分でも調べますので、録音させてください?」と申し出れば、嫌と言う医師はいませんよ。 

参考URL:http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/hosp_info/hospital0 …
    • good
    • 0

こんにちは


もう少し、冷静になってくださいね。
>肺の機能が半分以下の為全身麻酔がうけられないかも
当然、消化器科の先生だって、消化器外科の先生、呼吸器科の先生や麻酔科の先生に相談しています。
手術は、一人の先生が判断するものでは有りません。
おそらく、検査の結果を参考に複数の医師でカンファレンス(症例検討会)を開いて、手術の可否、治療法を検討すると思いますよ。

>気管支拡張症(慢性気管支炎)でよく肺炎を起こす為、肺炎球菌ワクチンを明日いつも行っている診療所(昔からの主治医)でうけようと思っていますが→消化器内科の先生は関係ないから注射をうってから入院して大丈夫との事ですが
担当医の指示通りに、すれば良いのではないのでしょうか。
文面から推察すると、担当医に信頼を置いてない様に思えるんですけど
それならば、病院を転院するしかないと思いますよ。

>36Kで体力もあまりないので、今後の治療に影響するか等不安や、うたないで肺炎を併発したらどうしようかと不安です
どのような手術にも術後肺炎のリスクはあります。
それについても、担当医は専門家ですので、発症した場合のフォローは
考えていますよ。

自分自身も両親を癌で(父は肺がん母はスキルス胃がん)で亡くしてますし、両親も手術を受けています。
ですから、回答者様の気持ち(藁にもすがる気持ち)もわからなくはないのですが。

貴方のうろたえた様子をお母様はどう見てらしゃるのでしょうか。
一番不安なのは、お母様だと思いますよ(自分の両親で経験済み)
ですから、それを取り除いて、安らかな気持ちにするのが
貴方の役目だと自分は思いますけど。

疑問や不安があれば、担当医に直接聞くにのが一番だと思います。
確かに、医師も外来や入院患者と忙しいですが、看護士に先生に相談があるから、空いてる時間が有ればお会いしたいと話しておけば、アポインは取れると思いますよ。

それに手術が出来るとなれば、執刀医と麻酔科医から、術式、開腹後の判断、リスク、術後の障害治療法について事前に説明があります。
そのときの質問、疑問について調べられて、明確な質問出来る様にされて、納得のいく様な回答を得られる様にされた方が良いと思います。

参考までに(大腸癌)
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml. …

最後に、質問者のお母様が手術が可能で、快方される事をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0

 ご質問の内容ですと、医学的な見解を回答することとなりますので医師法に触れる可能性がありますから、回答は難しいと思います。



 肺炎球菌ワクチンを受けようとされる診療所の先生にお話をうかがって判断されてはどうでしょうか。もしくは、今回手術を受けられる病院の先生に、もう少し詳しく説明を受けてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!