dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人兄弟の真ん中の息子のことですが、今非常に難しい状態で悩んでいます。小さい頃からどっちかというと楽で可愛い子だったのに今は生活が荒れています。大学の付属校に通っていますが今まったくやる気を失っているようです。バイトしたお金を携帯(3~4万)と彼女や友人と過ごすために使っています。髪の毛も金髪です。成績も悪くなり赤点が多くなりこのままでは大学も進学が難しいかもしれません。夫は「自分の人生だからもう大学に進まない気なら自分では働けばいい。」と強気ですが私はせっかくここまできて・・・と悲しくてしょうがありません。
楽しいことのみ(おふざけとか)家族の話題に入ってきますが誰かに苦言を呈されるととたんに不機嫌で目が座ります。
何かきっかけになればと気持ちが思い起き上がるようなチャンスに連れ出したり年上の人と話すチャンスなどもやんわり作りましたが態度が変わりません。こちらが強気に出ると切れて物を蹴ったりたたいたりするようになりました。
雄弁なほうではないので言葉に行き詰まりイライラするんだとも思います。
こういう状態の経験ある方いらっしゃいますか?
またどんなことから道が見つかりましたか?
親の手伝えることはないですか?
教えてください。

A 回答 (23件中1~10件)

「勿体無い」という気持ちよくわかります。


そりゃそうですよね17年間大切に育ててきたのに、今の一瞬で人生の分かれ目に立っているようなものですものね。

でももう17歳となれば当然未成年ではありますけれど、もう自分の人生のことは自分で決めなくてはいけないです。例え決めかねていてその間に時間だけが過ぎてしまって取り返しがつかなかったとしても、それは自分の責任です。

親の心配の気持ちもわかりますが、もう大人だと突き放してしまえばいいと思います。その点ではご主人の考え方に賛成です。幸せを掴み取るのも後悔するのも自分なんですから。

中途半端にに口を出すと「あの時こうしてくれなかったのは親の責任だ」とか「いざとなったら親が何とかしてくれる」という甘い気持ちが先行してしまいますよ。

もちろん道を外れそうになったときには厳しく教育するのは親の責任ですが、人生の選択において親は参考意見程度しかいえないでしょう。それをどう受け止めるかはその子次第ではないかと思います。

我が子のかわいさというのはここはぐっと我慢して突き放すのも妙案ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。時間が経ち随分彼も落ち着いてきました。私も皆さんの意見をいつも心の片隅においています。距離を取りながらいい関係を作りたいと思っていますし、それが伝わり始めた気がします。

お礼日時:2002/10/07 00:22

つい最近まで反抗期だった大学生です。


「髪の毛が金髪 成績が悪い バイト代を携帯に使う せっかくここまで来たのに」
あせる気持ちはわかりますが、多分反抗期の少年少女が見たら絶対に頭に来ると思います。

もしかして、「あんたはいい子だったのに」「どうしてそんなに手がかかるようになったの」
みたいなことをおっしゃったことがあるとか……。だとしたらやばいと思います。だって、
「いい子」「手のかからない子」って言うのは、所詮親の都合ですよ。親が生んだからって、
子供が親の都合どおりにいかなきゃいけないっていう決まりはありません。

「手塩にかけた我が息子が、自分の思い通りにならない」なんてお思いになっているのなら、
その考え方はお止めになったほうがいいと思います。息子さんがかわいそうすぎます。

ただ、「息子さんに作用するのは、何も母親だけではない」ということも付け足しておきます。
学校での人間関係、家出の人間関係、バイト先での人間関係……。もう、lindaさんの目が届か
ないところでたくさんの人間と出会い、lindaさんの知らないことをたくさん覚えていることだ
と思います。それはlindaさんの常識からは大きく外れることかもしれませんが、息子さんの中
では常識として成立していることでしょう。

「息子のことは息子だと思っても、今までの息子とは違う」ってことを肝に銘じておいたほうが
いいと思います。僕自信、親を納得させ、また、自分も親になっとくするまで時間がかかりました
が、「常識を教える親」じゃなくて、「対等に話ができる親」になってみてはいかがでしょうか。
異なる常識を持つ人間と話をする、大人と大人の話し合いのつもりで息子さんに接してみてはいか
がでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃってることは分かります。が私は子供にとって本当に「対等である親」が良い親なのか考えさせられるのです。大学生にもなれば成人に近いかあるいはもう成人されているのでしょうからもういわゆる社会常識は身につけておられると思いますがまだ社会を本当に体験したことのない17歳の少年にはまだ親としての責任として「教える」作業も残されているように思えます。私たちが彼の異なる常識を受け入れたとしても社会全体がその甘えを許してくれるようには思えません。確かにバランスをとるということなのでしょうけど・・。

お礼日時:2002/09/10 20:45

わたしは高校時代、急に無気力になり、全く勉強しなくなり、成績もこれ以上落ちれないところまで落ちて、中学まではわりと成績優秀(←自分でいうなよ…)だったため、母親を大変悲しませた経験のあるものです。



あの…息子さん、それほど悩まれるほどの状態じゃないようにわたしには思われますが…。
携帯の代金を自分でバイトして払ってたり、ちゃんと友達や彼女と楽しく過ごしているのなら、かなりいい状態と思われますが…。

自分の期待を裏切られてるからって、息子さんを責めないであげてください。勉強ができなくてもできても息子さんの大切さは変わらないですよね?
息子さんもきっと「このままではいけない」って心の中では思ってるハズです。でも思ってても行動できないときもあるんです。自分でわかってることをギャーギャー言われたら、よけいやる気がそがれます。
やさしく見守ってあげてください。
そして息子さんにやる気が出るような愛のある言葉かけてあげてください。
結局勉強しなくて困るのは息子さんなんだし。
本人が自分でなんとかしなくてはと思わない限りどうにもなりませんよ。
ただご家庭内のルールがあるのなら、それはきちんと「うちはうち、よそ様はよそ様。うちの子である限りはルールは守ってもらいます」とキッパリ言うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気がついたらまた一件回答が寄せられていました。本当にありがとうございます。実にこの教えてGOOには感謝しています。私も彼も代わりつつあります。息子もdarekaさんと同じ中学時代はある程度頑張れる子で成績もよかったので今の私学の高校に入ってからの彼の態度には私の「やれば出来るのに!」という思いが強すぎて彼を余計に苦しめたようです。今勉強に関してはまったく注意をしていません。のどから出そうになっても飲み込んでいます。「気をつけてね。」とか「大丈夫?」といった声かけも前より意識してしています。彼にも変化が見られてきました。以前の優しい顔になってきました。机に向かってることもあります。家事をそっと手伝ってるときもあります。皆さんのアドバイスが私に生き、彼とのことが平和になってきています。回答を寄せてくださったすべての方に今改めてお礼いたします。

お礼日時:2002/09/07 23:25

青年期に反抗することは心身が健康であることを示していますし、自立への第1歩です。

きっとしっかり自分の家庭を築かれるでしょう。
つまりlindaさんの子育ては大成功です。

山頭火の句  やっと咲いて白い花だった

ここで大学に行く行かないを決めるのは親ではなくて本人です。1つの体に2個の頭は要りません。指図されるとそれに対処するのに無駄な時間とエネルギーがいるだけです。
親は相談があればいつでも応じるという気構えだけ持って見守り、「あなたを信頼しています・あなたが好きだ」というメッセージを示せばよいのではないでしょうか。いつでもお母さんは僕の味方なんだと思えばそれなりに効率よく前進できます。
犯罪を起こさないこと、自分と人の体や心を大切にすることといった哲学宗教の基盤を完成させる年齢でもあると思います。お友達関係も良いようですね。lindaさんの生活に無理の生じない家の規則を定めて協力させましょう。「はやく独立してね、私には私の人生がある」と言ってあげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

魅力的なコメントありがとうございました。山頭火の句、いいですね。先日私も息子も一番悪い状態を少し抜けています。でもまだしばらくはよくなったり悪くなったり・・じゃないかと思います。私も最近「いいわよ。信じてるから。」とか「Yくんのこととっても大事だからね。」などなるべく自然に口に出しているつもり・・・。「はい、はい!!!」って照れてますが結構うれしそうな顔しています。

お礼日時:2002/09/02 00:14

私は現在大学院生なので、まだ子供はいません。

よって適切なアドバイスをして差し上げられるかどうかわかりませんが、わかる範囲で、子供の立場からお返事したいと存じます。

まず、髪の毛が金髪とのことですが、大学に入ればどのみち金髪になります。それはいけないことではないのです。校則で禁じられている場合には、金髪にする理由が彼の中にあるということでしょう。これについては下の段落とかかわってくるのでとりあえずここまでとします。

次に成績が悪くて赤点が多くなっているとのことですが、それにつきましては担任の先生と一度お話の機会をもたれてはいかがでしょうか。高校の場合、赤点をとっても、特に大学の付属校の場合はゲタをはかせるなどの処置で、単位をえることが可能な場合が多いです。それでもだめなら一年くらいの留年は寛大に許してあげたらいいと思います。まだ10代ですから。やり直しはいくらでも聞きます。実際私の友人で非常に優秀な院生がいますが、彼は高校時代は暴走族に所属しており、高校中退し、大学検定を受けて民俗学を研究しています。そのパワーたるやすざまじいものがあり、今は筑波大学で日本中を駆け回りながら研究しています。ですから、いまのレールから外れることは、大して気にすることはないと思います。むしろ、ほかの人が出来ない経験をいま息子さんはする絶好のチャンスなのかもしれません。そのうえで、息子さんが大学や専門学校などに行きたいと意思表示したとき、しっかり後押ししてあげるほうが大切だと思います。

つぎに、楽しいことのみ話題に入ってくるとのことですが、非常にいい状態だと思います。ストレスがたまるような話は、彼にとって自分が理解してもらえてないという表現なのだと思われます。にもかかわらず、楽しい話題には参加できるのなら、楽しい話題を提供していけばいいのではないでしょうか。コミュニケーションは面と向かって話し合うだけではないと思います。くだらない話題で打ち解けるだけで、息子さんには救いになっているはずです。これこそ家族が出来る最大の援護だと思います。彼が言葉に出来なくて苦しんでいるならば、言葉に出来るようになるまで、まってあげて、それまでは楽しい話をつづけてあげてよいのではないでしょうか。

最後に、現在私も心因性欝で苦しんでいる立場からすると、周りが本人の許容力を超えることをすると、本人が精神的に持たなくなってしまいます。それが多くの場合、攻撃的な態度で出ることは知られていることと思います。ですから、あまり連れ出したり、ほかの人と話させるような事はさけたほうがいいかもしれません。

私にとって、親はとても大切なものです。しかしそれはいろいろ手をつくしてくれるからではないです。最後の最後に受け入れてくれるのではないかと期待できるからです。まずはほかの皆さんがおっしゃるように、今の彼をまず認めてあげることからはじめてみてはいかがでしょうか。そして外で彼が苦しんでいるときには、いかなる理由があろうとも味方でいてあげてほしいと思います。それは彼にとって味方だと思えるようにする、ということでもあるので、あまり先々まで考えて動かないで、ここはじっと彼を見つめてあげてはいかがでしょうか。

子持ちでもない私が小ざかしくもコメントなど致しまして、申し訳ございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝一番にアドバイスを拝見しました。大学院生の若さで私の悩みにコメントを入れてくださり本当に感謝しています。ありがとうございました。実はこの二日これほどまで皆さんが「この難しい年頃」の一少年についてのあれこれに反応してくださるとは夢にも思いませんでしたのでビックリ、そして大変感激しています。
お二人のお子さんのお父様という方もありました。お母様も・・・。そして髪の毛をかつて染めたり「もっと悪だった・・・」という方まで。それぞれの方がそれぞれの立場や考え方で本当に良いアドバイスを下さりました。どれひとつとして参考にならないものはありませんでした。
私も自分の生き方、子供の育て方、いろいろ見直し息子の個性とも向き合う貴重な時間になったと思います。
現在心のお病気で苦しんでいらっしゃるとのことですがあなたのトンネルの向こうにもはやく明るい光が見えるように祈らずにはおれません。みんな、悩んで苦しんで成長するんですね。アドバイス、うれしかったです。

お礼日時:2002/08/28 07:43

lindaさんほど、悩みは深くはないかも知れませんが、私の息子は高校中退。

専門学校に入りましたが、そこも最後まで行けず、フリーター生活。
今、22歳です。
ずっと、その息子のことでは悩んでいました。しかし、ある人に相談した時(愚痴った時)言われた言葉で楽になりました。
「すべてを認めてあげて・・・」
親として、大きく包んでやればいいのだと、初めて気づきました。
そして、我が子を信じてやれなかった自分を反省もしました。
子どもは、決して思ったようには育たないものだと思います。
今でも、心配なヤツです。でも、親としてより、個人としての考えを、出来るだけ対等な立場で言うようにし(期待や希望も)嬉しかった時だけ感情を出すようにしていると、ヤツは大きく変わってきました。
自分の子です。3歳まで、たくさんの幸せをくれました。
言葉ではもちろん、態度や表情でも、出来るだけ「ダメ」は、伝えないようにしたいです。
「すべてを認めて」やれば、きっと変わりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。呼んでいるとスーーと心が楽になるような優しいアドバイスです。本当に3歳の頃の写真を見たら胸に湧き上がる気持ちがあります。もちろん時には「だめ」を言わなくてはいけない状況もあるのでしょうが気持ちはその外側のもっと大きいところで包み込んでいないといけないということでしょうね。

お礼日時:2002/08/27 22:14

No.12のkei1282です。



>「甘やかす」と「自由を許す」とのバランスに日々悩んでいます。
これって結構難しいですね。私も一時期悩みました。

私の結論は「秩序があってはじめて自由があり、義務を先に果してこそ権利がある」です。

したがって、私が貴方の立場なら「我家には我家の決まり事がある。貴方はこの家に住んでいるのだから我家の決まりを守る義務がある。門限は○○時・・・」と母親の貴方とお父さんと話し合って決めたことを伝え守らせます。
また、成人したら自活する義務があることを伝えます。実家にいて家賃や光熱費などの固定費を払わないで住むのがどんなに楽なことかも伝えます。実際に家の周りの1DKあたりの家賃を教えるのもいいかもしれません。

また、友達の家との比較ですが「自分にとって楽な方や恵まれた方と較べるな。お前が他所との比較を持ち出すなら私も他と比較するよ。○○君は成績が良いわよね、お前も同じ成績を取るのね・・・。こういう具合に他との比較は自分を不幸にするわよ」と諭します。

自由には自己責任と社会的義務がついてまわるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。子供も大人も都合のいいときだけ「みんながこうだから」と人との比較を持ち出しますよね。うちは門限も特別理由のない限り夕飯の始まる7時ごろですし日曜日でもだらしなく寝ているのはだめ。8時ごろにはみなそろって朝食をという感じでしたがやはり子供が大きくなると勉強で徹夜になることもあり部活の打ち上げで9時ごろまでになることもありますよね。だんだんルーズになってきた部分もありますがやはり行き先がちゃんとしていないのはイヤですしお世話になったお友達のお宅には電話ででもお礼を言っているので子供としてはうそをついたり適当にしている友達をみるとうらやましくもなるのかと・・・。

お礼日時:2002/08/27 20:32

3度目です。

度々申し訳ありません。

No.15の回答で
>最初の回答で、「常識の許す範囲で好きな事やらせたり、進路も自分で決めさせてみては如何ですか?
>無理強いさせることはよくないと感じます。」
>と書きました。
と書いておきながらその後の文章がきちんと繋がってなく、違う方向へ行ってしまってますね。
息子さんは高校生という事ですので事の良し悪しの分別はつく年頃だと思います。
アルバイトを行っているという事はある程度は社会的外交も出来ているという事と考えれば
常識の範囲とは自分の取った行動について最低限自分で責任を負える、又は他人に(親にも)迷惑をかけない
程度と考えてもらえれば差し支えないと思います。
息子さんは今の時点でクリアしてるんではないでしょうか?
lindaさんはアドバイスをしたいとおっしゃっていますが、私の勝手な推測だと
過保護になってるように思えます。
あまり深く考え込まずに思春期の子供とはこういうもんなんだ。
くらいの気持ちに余裕を持って接してあげればいいとおもいます。
今は温かい目で見てあげましょう。いずれ親のありがたみがわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにかgreatblueさんに友情のようなものすら感じられるようになりました。本当に何度もありがとう。一緒に悩んで考えて下さって・・・。ホントいいお父さんですね。おっしゃるとおり私はどちらかというと心配性かな?先回りして心配しすぎるから男の子を育てるのにはあまり向かなかったかも知れないですね。もし事件に巻き込まれたら・・もし急にヘンなことを考えて悲劇的なことになったら・・とか。主人に言わせると「妄想」ですね。次男が主人と言い争いになって「出て行く!」と言ったことがありました。はずみです。でそのとき私は引き戻してしまったんです。だってそれっきり帰らなかった子供っていませんか?本当にはずみだったのに・・。でも時々そのことを思い返し「あの時出て行ったらどうなったんだろう。」と考えます。「自分の恵まれた環境(クーラーの効いた個室もある。お金持ちではないけれど衣食住満ち足りている。私立の付属にも通わせてもらっている。)に改めて感謝し戻ってくる。」でしょうか?それとも「足かせのない自由なその日暮らしのすばらしさを実感しもうもどってこない。」だったんでしょうか?答えは分かりません。自信がありません。

お礼日時:2002/08/27 17:21

こんにちわ、No.2で回答したgreatblueです。


2度目です。

他の回答者の方々、それに対するlindaさんのコメント
を拝見させて頂いて・・・

皆さん、息子さんの考え(行動)に共感している方が
殆んどみたいですね。
重ね重ねになってしまいますが、自らアルバイトをし、汗水垂らして
働いて稼いだお金を自分の使いたい事に使う事については
何ら間違っていないと思います。
私も学生の頃、親の小遣いには頼らず、自分でバイトをして
自分の欲しいものを買ったりしてました。(まだ携帯なんて無かった時代ですので
専ら交際費、洋服代といったとこでしょうか)
lindaさんが若い頃、自分で働いて稼いだお金、どうしてました?
自分の欲しい洋服を買ったりしてませんでしたか?

最初の回答で、「常識の許す範囲で好きな事やらせたり、進路も自分で決めさせてみては如何ですか?
無理強いさせることはよくないと感じます。」
と書きました。
高校生くらいの時期というのは親の言う事がうっとーしく思える時期なのです。
話もしたくない。と・・・(私もそうでした)
親からすれば親身になって、心配して・・・と思ってるかもしれませんが、
高校生くらいの時期はそれが逆効果になってしまいます。
息子さんの考え、言い分を素直に聞き入れてあげることが
息子さんは一番嬉しいんじゃないんですかね。
そうすると自然に話しもしてくれるようになると思います。
だからと言って何でも聞き入れる=甘やかすとは違います。
例えば(息子さんには当てはまらないと思いますが)、小遣いをくれとねだられ、
ハイハイと渡すという事ではありません。
高校生ともなれば自分で考え、行動できる知識を持っています。
まずは息子さんが何を考えているのか、どうして欲しいのか、これからどうしたいのか
を聞いてあげる事です。
そうすれば、息子さんが今後どういう道に進みたいのか、何に関心を持っているのか
おのずと見えてくると思います。
わざわざ、二人で話をする時間を作る必要は無いと思います。
一緒にご飯を食べてる時など、意識せず、世間話をする感覚で話をされると
お互い楽な気持ちで会話ができると思います。
「よし、話をしよう」と構えると、息子さんはその気持ちを感じ取って、なかなか
上手く話せないと思います。

長々と、他の方々と似たような事書いて申し訳ないです。
私も二人の子供をもつ父として今後、同じような境遇に立った時、
きちんと子供と接する事ができるように自分に言い聞かせながら書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のコメントや他の方のを読んでまたアドバイスいただき本当にありがたいと思います。おっしゃる通り私は「甘やかす」と「自由を許す」とのバランスに日々悩んでいます。たとえば昨日息子が「おかあさん、うちは特別厳しくない?友達はふつーに渋谷でオールとかOKだし・・・」これ分かります?うちに電話一本で今夜は帰らずに渋谷のカラオケかなんかで徹夜するってことですよ。しかもこれは決して不良などではなく中学時代の塾友達で大変難しいといわれる高校に行っている少年たちです。悪い子達だとは思いません。学生としてやるべきこともやっているのでしょう。ただ昭和30年代に生まれた私にはすぐには「いいわよ」と言うことに躊躇する決定を日々迫られているわけです。

お礼日時:2002/08/27 17:07

No.11 です。

再度・・・

> 男女の差が感じられないくらい、息子の言ってることと同じですよー!

わたしは三十路にして、いまだ反抗期なのです。性格が・・・(笑)

> やっぱり私がヘンなのかなって思えてきましたね。(笑)

ヘンじゃないですよ~。ふつうのやさしいお母さんです。
きっといつかは通るみちなんじゃないでしょうか。

> バイト先でもおばさんたちに人気あるらしいんですよ。

年上に可愛がられるということは、きっとイイ子なんですよ、根が。
そういう子なら大丈夫な気がします。

> 本人を一番心配しているつもりの私が一番嫌われてる?

今は話もしてくれないでしょうが、嫌いにはならないと思いますよ。
ましてや男の子ですから、お母さんのことは大好きはなず。

お母さんが望むようなかたちで話をしてくれないのは、性差もあるのでは?
『話を聞かない男、地図が読めない女』は読まれましたか?
あれを読むと納得できることですが、男は自分で解決方法がみつからない
時点では他人にその話をしないもののようです。
(そして解決方法がわかったら他人に相談する必要自体なくなる・・・というわけです)。
息子さんは大人の男性の入り口にいる年ですから、これからはお父さんに
判断を任せるのがいいのかもしれませんね。

でも・・・お母さんにしかできないことってありますよ!
わたしは、この年になって、結婚して、やっと、母が生きていてくれたらなあと心から思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度に渡って書いてくださりありがとうございます。見たこともないあなたの人柄に親しみを覚えています。「話を聞かない男~」は読んでいませんが早速読んでみたいと思います。夫は忙しすぎる仕事環境で確かにあまり息子と向き合えません。しかも話すのが得意というわけでなくなかなか息子の心を開けずに怒鳴りあってしまうことも・・・。自分が切れてどうするのと言いたい感じです。私が二人の溝を埋めるような関係になってしまって。「じゃあ、やめろ!」「ああ、やめてやる!」状態での結論はイヤなので・・・。まあ社会に出て厳しい仕事をしている夫からみれば息子の「ああだ、こうだ」はただ甘えにしか見えない気持ちもわかるのですが・・・・。

お礼日時:2002/08/27 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!