
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
大勢の方が回答されていますが、同じ失敗をしたものとして、黙っておれず出てきました。
九州北部で定年後の趣味で果物をいろいろ作っています。モモは白鳳、白桃、ちよひめ、あかつきを植えています。互いに受粉をし、薬散をしましたが、この3年の結果は、熟期の遅い白桃は全滅、白鳳は半分、ちよひめは今年は3割だめでしたが、ほぼ100パーセントOKでした。ちよひめは糖度も高いので、ぜひ1本植えてみてください。
No.4
- 回答日時:
剪定に関してですが、弱い剪定というのは、簡単に言うと切り取る部分が少ないということでしょうか。
今年伸びた枝の1/3から1/4くらいを切ってやると、次の年、養分が芽の部分に分散して送られるため、樹勢が弱くなります。本屋さんなどで剪定を詳しく書いた本などが売ってあるので参考にされれば良いと思います。モモはおいしいですよね!がんばって作ってください。
遅くなってしまいましたが、ryo_1さん有難うございました。
本を買ったり園芸店へ行ったりして一から勉強し直して色々やってみる事にします。

No.3
- 回答日時:
質問の内容からだけでは断定できませんが、たぶん生理落下でしょう。
生理落下は、受粉が不完全で起こるものと、その後の生育不良でおこるものとがありますが、この場合、実がある程度大きくなった後に落ちるのですから後者でしょう。
結構樹勢の強い木ですか?でしたら、新梢と実との間に養分の競合(取り合い)が起きて、十分に実に養分がいかず落ちてしまいます。また実をならせすぎると、またまた養分の取り合いがおきて、結局落ちてしまうことになります。
ではどういった対策をとればいいのでしょうか?
まず、樹勢がつよくならないように、剪定時にはすこし弱めに切ることが大切です。大胆に切るのではなく、切る部分を少なめにしてやります。(でもこれは結構難しいです。)
あとは、摘果を一度に行うのではなく、少しづつ行うことです。
要は樹が急激な変化に耐えられなくて実を落とすのですから、徐々に徐々にやっていってみましょう。
遅くなりましたがryo_1さん、お答え戴き有難うございました。
いずれにしても、全体の栄養バランスが良くないのかも知れません。
樹勢は結構強いと思いますが落果は実が無くなるまで続き最後の方では大きなソフトボール大に成って落ちてしまいます。
庭に有る木ですから樹齢17~18年ともなると剪定は欠かせませんが『樹勢が強くならない様に弱めに剪定』は???です。
又何かアドバイスありましたらお願い致します。

No.2
- 回答日時:
>逆に一年中湿り過ぎではないかと気になっていたのですが?
近所の桃栽培農家は.小川のすぐ横が桃畑なので.殺菌にさえ注意すれば湿度の問題は避けられると思います(自分での作付け経験がない為不明)。
>落果し始めてから後半になってくると
たしか.日当たりが悪い・栄養が不足する場合に.適当な分量になるまで.少しづつ落果する傾向があったと思います(後期落果?.名称疑問)。私の世代では.「対応が難しい」として.逃げていました(知らぬ存ぜぬとしらをきる)ので.良く分かりません。若い人が分かるかも知れません。
川が近い場合に.根の発達が押えられて.燐・カリが不足している可能性があります。果樹一般では.枝の下には根が広がっている状態に根を育てます。地下水が近いと根の生長が押えられ.栄養失調になる場合があります。

No.1
- 回答日時:
条件(品種・気候)がかなり異なるのですが.
風
と
虫・病気
の影響が考えられます。虫や病気で栄養条件が悪くなると簡単に実が落ちますから。
あと.実が熟す時期に乾燥にあっていませんか.乾燥すると実が落ちます。
この回答への補足
質問の欄には書き入れなかったのですが、この桃の木の根元から1メートル位の位置に小さな川がありedogawaranpoさんのお答えとは逆に一年中湿り過ぎではないかと気になっていたのですが?
又、落果し始めてから後半になってくると実はほぼ色付いて大きなソフトボール大にまで成ってしまいあとは重さで落ちてしまう様にも感じられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の落葉と病気】 ※写真を添付しておきます。 先月から庭のさくらんぼの木が 夏 1 2023/08/24 11:59
- ガーデニング・家庭菜園 イチゴの栽培について 2 2022/05/08 12:44
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 プラムの収穫 2 2022/07/19 16:13
- ガーデニング・家庭菜園 購入した柚苗木の花が全て落ちて無くなりました(№2) 4 2023/06/17 15:21
- ガーデニング・家庭菜園 赤星病対策 3 2023/06/04 05:28
- 虫除け・害虫駆除 【庭木や木の消毒薬について】 うちの庭木や木の 害虫予防対策(駆除)として、 消毒薬を探しております 3 2022/05/06 14:34
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シークワーサーに実がつきません。
-
桑の木と木いちごの違いはなん...
-
梅の実に赤黒い斑点がつくのは...
-
杏の木の仕上げ方
-
クワの実の着果と樹勢の衰退に...
-
なり始めたプルーンの実がおち...
-
この木の名前を教えて下さい
-
松って成長早いですか?このま...
-
維持管理に手間のかからない果...
-
柿の木について教えて下さい 20...
-
柿の木剪定方法と時期
-
柿木の剪定時期
-
この実は、何の木 ですか?
-
ブドウとキュウイ同じ棚にして...
-
トウモロコシの実の形状 尖って...
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
この赤い実...何でしょうか? ...
-
梅が実をつける可能性
-
いちじくを春に植え、今ちょう...
-
沖縄産の椰子の実が少ない理由...
おすすめ情報