重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は赤福を食べたことがありません。

赤福は全国のみやげ物売り上げの一位だったようで。
不祥事を起こしたのに、食べられないことを惜しむ声を耳(目)にします。

赤福ってそんなにおいしかったんですか?
あんこもちとどう違うんですか?

A 回答 (2件)

あんころもちと比較すると、もちが固くて


あんがあっさりした甘さですね。
感動的に美味しいというより、ほとんどの人が
美味しいと感じる万人向きの味だと思います。
赤福がなくなっても御福やその他、ほとんど同じ
ものが販売されていますよ。
http://homepage1.nifty.com/sasapon/spe_ohuku.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A6%8F% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1のほうにも書きましたが、あんこともちですから「これは凄い!」てな
とんでもない味にはなりませんよね。巧みな宣伝も要因なんですかね。
でも、類似品でもいいからちょっと食べてみたくなってきましたね~。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 22:15

札幌に住んでいます。


普段売られていないので百貨店の物産展でチラシに載った時など長蛇の列になります。
その理由は上品な甘さにあります。
伊勢の赤福のライバルとして同じ三重県で二見の「御福餅」があります。
これも非常においしいのですが、赤福の方がより甘味を抑えた上品な味だと思います。
経営陣はけしからん奴等だと思いますが、赤福が旨いのには変わりはないので今後も入手する機会があれば是非とも賞味したい逸品です。

普段であれば近鉄の駅の売店に売っています。
全国の百貨店でもしばしば売られる事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上品な甘さ・・・なんとなくそんな感じかなとは想像していましたが、
やはりそうですか。なんだかんだ言ってもあんこ+もちですから、
甘さの加減とか、もちの食感とか、そういうので変化をつけるしかないですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!