
私は昭和61年度に大学受験をしました.
当時の数学の科目は(一般の理系)
数I・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計の
5科目でした.
ここ10年くらい,上記の名称は使われていないようで
数IIとか数IIBとか言っている様で,いまいち分かりません.
当時(昭和62年2月受験)と,現在ではどのように
対応しているのでしょうか.
大学を代表する「東大」では,当時は上記の5科目を試験
科目として,この5科目の教科書に載っていることはすべて
試験範囲だったような気がします.
現在では,例えば数B(だったかな?)にコンピューターの
項目があり,これは東大の試験範囲に入っているのでしょうか?
また今の高校生は全員,このコンピューターの項目を学校で
習うのでしょうか?
質問がいくつにも分かれてしまってすみません.
20年前と現在の比較ができるようなサイトがあれば
参考にしますので,ざっと20年前との違いを教えていただければ
幸いです.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も、質問にあるような「旧々過程」で勉強しました(最後の共通一次試験を受験しました)。
まず、学習指導要領を確認しておくとよいです。
http://www.nicer.go.jp/guideline/old/
> 現在では,例えば数B(だったかな?)にコンピューターの
> 項目があり,これは東大の試験範囲に入っているのでしょうか?
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_06_01_j.html
などを見て欲しいのですが、入っていません。
数学Bでは、「ベクトル」(旧々過程の代数・幾何)、「数列」(旧々過程の基礎解析)
数学Cでは、「行列とその応用」(旧々過程の代数・幾何)、「式と曲線」(旧々過程の代数・幾何)
から出題されるようです。
> また今の高校生は全員,このコンピューターの項目を学校で習うのでしょうか?
「全員習う」ということは、ありません。Bは、適宜選択する形をとっています。
大体の対応関係ですが、カッコ内に旧々課程の科目名を示しますと、
数学I 方程式と不等式(数学I)、二次関数(数学I)、図形と計量(数学I)
数学II 式と証明・高次方程式(数学I)、図形と方程式 (数学I)、いろいろな関数(基礎解析)、微分・積分の考え(基礎解析)
数学III は、ほぼ「微分積分」と同じです。
数学A 平面図形(なし)、集合と論理(数学I)、場合の数と確率 (確率統計)
数学B 「数列」(基礎解析)、ベクトル(代数・幾何)、統計とコンピュータ(なし)、数値計算とコンピュータ(なし)
数学C 行列とその応用(代数・幾何)、式と曲線(代数・幾何)、確率分布(確率統計)、統計処理(確率統計)
内容的には、「ゆとり教育」とはいえ、旧々過程よりも詳細になっている部分もあります(もちろん減っている部分もあります)。
また、数学Aで扱う平面図形は、昔々の中学3年の幾何の内容の一部+より高度な内容 からなっており、これも旧々過程にはない内容が含まれます。
数学Iの二次関数も、旧々過程では関数という単元の一部でしたが、現在は、分数関数、無理関数、逆関数など、旧々課程の数学Iの内容が全て数学IIIに移行したためか、センター試験などは二次関数だけで比べると、昔の試験問題に比べると、面倒なものが多いように見受けられます。
さっそくのご回答ありがとうございます.
旧旧課程との内容比較で大体分かりました.
指導要領も確認してみました.
高校数学の基本的なところは変わってないようですね.
それにしても僕らが勉強したころだけ
「代数・幾何」のような名称が使われているようですね.
わたしは数Bみたいなのより「代数・幾何」と
称したほうがかっこいいと思います.
長年の疑問が解けました.ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
その当時から高校数学教師だったのでわかりますが、
あなたのやっていたのが旧旧課程。
1.まず後数学I,A,II,B,III,Cという流れに改訂。A,B,Cは4単位中2単位選択(つまり教科書の中でやらない部分がある)これが旧課程。
2.名前はそのままで、中身のうちコンピューター関係はほとんど削除。
これは新たに情報という教科が出来たので、そちらに移行(という建前ですが。実際に情報でやっているのはもっと応用的な、たとえばエクセルとかの使い方がほとんど)。
また数学Aは選択部分を削除するも、内容は増えたまま。したがって、広い範囲を浅く薄くやっている。Bも同様。
Cは選択部分があって、ま、大体統計あたりが選択で棄てられる傾向。
というのが現課程です。
でももうすぐ例の見直しの関係でまた改訂されるでしょう。
ちなみに、中身の詳細は40代後半以降の教師に直接お尋ねになったほうがいいですよ?
現場ではとてもじゃないが現行の教科書は使い勝手が悪く。あれこれ補っているのが実情ですから。
指導要領では実際のところとはかなり違ってしまっているので・・・
ご回答いただきありがとうございます.
コンピューターは「情報」へ,なるほど.
高校数学は今も昔も3年間でやることに
あまり変わりはないようですね.
あと,内容の詳細は教師に直接・・・,とのことですが
私はそこまで本気で考えておりませんので・・・.
ほんと申し訳ないのですが,毎年1月のセンター試験の
ころになると新聞で数II,とか地理歴史とか言う文字を
みると,「ハテ?そんな教科あったっけ?」という
疑問がここ10年くらい繰り返されており,いい加減
解決したいなあ,と思って質問しましたので・・・.
いろいろご教授ありがとうございました.
No.1
- 回答日時:
なんかで問題を比べると結構わかります。
最近は、新課程(H18 2006 入試 から
旧課程 97
旧旧課程
が入り乱れてます。旧旧課程にあったものが
旧課程で消えて、新課程で復活とか
(過去問をやるときに注意が必要 91年の問題たと化石かもしれない)
http://passnavi.evidus.com/tokushu/new/b.html
に旧課程から新課程での変更点
早速のご回答ありがとうございました.
私が受験したときとは問題も違うようですね.
それにしても,無料問題集のページがあるんですね.
このようなHPを作られる方はなにかメリットが
あるんでしょうかねえ.
おっと,それはまた別の問題ですね.
いろいろご紹介いただきありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 受験期に学校行く意味 私の通ってる高校偏差値70以上の進学校なんですが、私の高校の先生の一部が受験に 5 2022/10/26 22:46
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
理系と文系の数学
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
高校の複素数平面は?
-
大学で学ぶ数学について
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校数学 数I~III 数A~C に...
-
これらの数学はいつ習うのでし...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
高校受験生です。数学において...
-
「表す」と「表わす」
-
高3です。数学が得意になりたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報