dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

拝啓

回答される皆様。

改正雇用対策法及び男女雇用機会均等法が実施されましたが、
運用等について、回答される、皆様にご意見を賜れればと
思います。
私自身の感想ですが、企業の事情もあるでしょうが、・・・。
本音と建前ではないかとギャップ感を否めないのです。
例えば、以前年齢40歳までとなっていた、企業が急に
年齢制限の撤廃をするのでしょうか。?
求人する企業の平均年齢等事情もありうるでしょうが、・・・。

皆様に率直なご意見を宜しくお願い致します。

                       敬具

A 回答 (3件)

質問者さんの言われる改定とは、恐らく従業員採用の募集の際に、年齢制限の表記が原則認められなくなったことについてだと思いますので、そのつもりで回答いたします。



私は会社で採用関係の業務もしておりますが、今回の改定で悪くなることはあっても、良くなることは何一つないと思います。

採用募集の際に年齢制限の表記は10月以降はしておりませんが、実態として採用とする人の年齢に対する選定基準は全く変わっておりません。
あくまで応募時の表記上の制限をしていないだけという意味です。
実際には、想定している年齢制限を越えた人は書類選考もしません。
応募の履歴書が届いたとしても、事務担当がまず伝えてある年齢以上の履歴書を選別して、採用担当に持って来ることもしていません。
企業側の手間としては、まず年齢のふるい分けと「不採用通知」の作業が増えたことになりますが、大した手間ではありません。
正直言って、年齢制限をはずすと応募者の数が急増しますので、それを全部選考するなんてできません。

確かに、想定していた年齢条件よりも高齢の人で「おっ!」という人も出てくるかもしれませんが、そんな「かも」のために利益を出さなければならない企業としては時間は使えません。

それより、応募者に申し訳ないような気分がしますね。
履歴書に写真貼って送ってもらっても中身見ませんから。
用紙だって写真だってタダじゃないですしね。

そういう意味では、今回の改定は、応募者のほうの負担が大きいでしょうね。
応募しているほうも、本音としては無駄な応募したくないので、年齢制限があるならあるで書いてもらったほうがいいと思っている人も多いと思います。
でも、それが募集要項では分からなくなったということです。
また、募集している年齢によって、どの程度のスキルとか経験を求めているのかを想像することもできたとは思いますが、それもできなくなったということではないでしょうか。

まぁ、役人は「何かをやった」という過程が大切なわけで、結果とか実態はどうでもいいんです。
特に、そういうことを決めるキャリアは結果が出る頃は、その仕事を担当していませんから、どうでもいいんです。

それに一番理解できないというか、納得できないのが、年齢制限を日本で一番厳しく限定しているのは公務員だということです。
ここまでくると笑ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝啓

monzou様
とても参考となります。
ありがとうございます。
私の、理想を申しますと、(マクドナルド)ハンバーグのです。
何処の店舗に寄っても、50歳~70歳位の方がいらっしゃる。
マックは、原則年齢撤廃ですから、当然ですが、・・・。
この様なオープンな会社なら、士気が高揚しますね。
間違いなく。!!
職種にもよるのでしょうかが、・・・。
(マックの様な社風の会社が日本には、珍しいのが、残念です。)

                         敬具

お礼日時:2007/10/31 10:53

 こんにちは。

労働法を勉強しています。どちらの改正法も、「採用」ではなくて「求人」における年齢制限の撤廃なり機会均等を規定しているだけですので、求人広告の文面から年齢や性別関連(間接差別)の情報が消えるだけであって、急激に雇用環境が変わるものではないと思います。

 もともと労働法は企業の採用の自由は広く認めています。人事方針にまで国家権力に介入されてはかないませんもんね。両改正法は当面のところは、企業の意識改革を期待するという程度ではありませんか。

 雇対法改正の効果としては、会社は40歳以上は採用するつもりはなかったけれど、50歳が求職してきて、優れた人材だったので業務内容を少し変えてさいようすることにした、というようなケースが出てくるかもしれないといったところでしょうか。

 均等法の改正はかなり少子高齢化やセクハラについての対策が盛り込まれていますので、採用関係よりもむしろすでに雇用された女性への対応が改善することは間違いないと思います。以上、個人的な意見ですがご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝啓
MoulinR539様

貴重なご意見ありがとうございます。
1・・・どちらの改正法も、「採用」ではなくて「求人」における年齢    制限の撤廃なり機会均等を規定しているだけ
    求人広告の文面から年齢や性別関連(間接差別)の情報が消え    るだけであって、急激に雇用環境が変わるものではないと思い    ます。
2・・・均等法の改正はかなり少子高齢化やセクハラについての対策が    盛り込まれていますので、採用関係よりもむしろすでに
    雇用された女性への対応が改善することは間違いないと思いま    す。
上記二点が参考となります。

                            敬具

お礼日時:2007/10/31 10:41

40歳以上や女性は嫌でも、とりあえず平等に選考しているフリが


必要なんでしょう。はなからダメならダメとやってくれたほうが
無駄デマがお互い省けて楽なんですけどね。

バカなお役人の考えることなど所詮はこんなもんだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝啓

rubipapa様
早速の回答ありがとうございます。
そうですね、年金問題といい、気力が萎える事ばかりで、
又あるハローワークの職員が、(必ず採用させる訳でもない。)
と言っていたのが、・・・。
所詮他人事なのですね。!!!

                        敬具

お礼日時:2007/10/29 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!