アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

授業や体験学習で、実際実施した方、体験談を教えてください。
●班単位で作業したいのですが、そのうえでの注意点を聞かせてください。
●紙をよく固めるための糊は普通の昔ながらの洗濯糊を使用するつもりですが、ほかに何かよいものがありますか?

●また漉く木枠も作った方、材質の種類と接合方法(厚さ2センチベニヤ板を切って、木工ボンドで接着した等。)
や、
●漉く網の種類(ガーゼや、網戸の網)
●漉いた紙をその後どうやって乾かしたのか。
を、なるべく具体的に教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちは。



えっと、一部で申し訳ないのですが…

網は網戸の網でした。すいたあと、裏側から掃除機(水を吸っていいもの)で往復するように水を吸い取り、それから「ござ」の上に広げて陰干ししました。
ただ、網が弱いと掃除機に負けるかもしれませんので、すいてから布などで「押す」ほうがいいかもしれません。

それで、その「紙を押す」のと「干す」のの勝手から行くと、すいたあとで木枠から網(濡れたパルプがのっかっている)を外せるほうがいいかもしれませんので、木枠と網は接着せずに「手でぎゅっと挟んで固定」か、手間を惜しまないのであれば木枠の片側だけ蝶番でつなぐ」とかのほうがいいかもしれません。

この場合は、網が掃除機に確実に負けますので注意です。

なんか、長々とすみません。
参考程度に…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すいたあと、裏側から掃除機(水を吸っていいもの)で往復するように水を吸い取り

↑は、初耳です!そうですか。。掃除機は無理なのですよね。。。
一時間授業なのでこの乾燥過程をどうするかが問題なんですよね。。

いまのところ、ぼろタオルとアイロンで一時間でなんとかしたいとおもっています。

なるべく市販の設えた道具を使用せず、資源再利用をしたいのですが。。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/30 18:57

障碍者施設にて実践しています。


班単位での作業:水をよくこぼすのでそこだけ注意というか雑巾は多目に。行程表をプリントして各版に配っておけばミスが少なくなると思います。
紙を固める:糊は入りません。トロロアオイではなく沈殿防止でアクリパーズを入れましたがこれもハガキ程度でしたら必要ありません。使い勝手の良い紙にするためには、滲み防止にてドーサを引いてください。(膠と明礬)
そして学校でしたら銅版画の印刷機(プレス機)はありますか?乾いた紙をプレスすると、しなやかで平らな紙になります。(紙に圧をかけるのは繊維と繊維をからめて強い紙にするという目的もあります。

漉く枠:紙の材料を流し入れるのでしたら5センチ程度の深さのある枠を作られると安心です。かまぼこ板などで(金具とか使って作ると高いですので。)2重枠を作るのが簡単です。(外枠に網戸をはり内枠をハガキサイズにしておき紙の材料を流し込む。)《ハガキ一枚なら水気を絞って50グラム程度。》その後内枠を外し、上から網戸をかけ上下の網戸で挟んだ状態で、掃除機で水分を吸い取る。(直接ではなく一斗缶、あるいはその程度の大きさのものの側面のなるだけ上に洗濯機用のホースが入る程度の穴を左右にあけ掃除機のホースと洗濯機用のホースを通す。洗濯機用ホースを通した方は缶の中まで通し下から3分の2程度のところで固定しておく。
*これ文だけだとわかりづらいですね。絵にしてみて下さい。水の重みで掃除機に水分が取り込まれずにすむという安上がりな方法です。
その後ワラ半紙で水分を吸い取ってください。(吸い取り紙もありますが学校ならワラ半紙ですよね。)
その後ツルツルの板等に貼り付けて天日で乾かすのですがやはり短時間ですとアイロンですね。
リサイクルにこだわるとのことでしたので牛乳パックだと思うのですが要は繊維なら良いのでタマネギの皮、ワラ、バナナの皮何でも良いんです。アルカリ溶液で不純物を溶かして使って下さい。
学校なら理科の先生や美術の先生等にご意見伺って見て下さい。
多分紙漉の本なら学校図書館や、近所の図書館になら必ずあると思います。
色等をつけるのでしたらお薦めの方法は紙の材料と折り紙をミキサーにかけたものを好きな色ぶん用意してスポイトで絵を描いたりするのがアジがあってすきです。
施設の場合それを販売しなければならずいつも・・・な思いをしてしまうのですが、要は繊維をすくって乾燥させたものが出来れば良いので色々な体験を(何で紙を作りたいのか?とか事前に班単位で話あってみるとか。)学生さんが出来れば良いですね。
*ちなみにパピルスの紙は単純にパピルスの茎?を叩いて叩いて平たくのばしただけのもののようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本も詳しいものをいくつか読んでみたり、個人的には作業した事はあるのですが、実際やってみないと解らないことは沢山ありますから、大変貴重な体験談ありがとうございます。

作業工程のプリントは絶対製作しようと思います。

>銅版画の印刷機(プレス機)
無いのです。美術があまり盛んな学校ではなく、私もこの4月から赴任したばかりなのです。でも粘土用の板があったのでそれでなんとかしてみようと思います。

掃除機のくだりは。。。すみません、よく解りません。あっ、でも、直に水分を掃除機に吸い込むのでは無く、一斗缶に・・・うーん人に訊いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/02 18:26

障碍者施設にて実践しています。


班単位での作業:水をよくこぼすのでそこだけ注意というか雑巾は多目に。行程表をプリントして各版に配っておけばミスが少なくなると思います。
紙を固める:糊は入りません。トロロアオイではなく沈殿防止でアクリパーズを入れましたがこれもハガキ程度でしたら必要ありません。使い勝手の良い紙にするためには、滲み防止にてドーサを引いてください。(膠と明礬)
そして学校でしたら銅版画の印刷機(プレス機)はありますか?乾いた紙をプレスすると、しなやかで平らな紙になります。(紙に圧をかけるのは繊維と繊維をからめて強い紙にするという目的もあります。

漉く枠:紙の材料を流し入れるのでしたら5センチ程度の深さのある枠を作られると安心です。かまぼこ板などで(金具とか使って作ると高いですので。)2重枠を作るのが簡単です。(外枠に網戸をはり内枠をハガキサイズにしておき紙の材料を流し込む。)《ハガキ一枚なら水気を絞って50グラム程度。》その後内枠を外し、上から網戸をかけ上下の網戸で挟んだ状態で、掃除機で水分を吸い取る。(直接ではなく一斗缶、あるいはその程度の大きさのものの側面のなるだけ上に洗濯機用のホースが入る程度の穴を左右にあけ掃除機のホースと洗濯機用のホースを通す。洗濯機用ホースを通した方は缶の中まで通し下から3分の2程度のところで固定しておく。
*これ文だけだとわかりづらいですね。絵にしてみて下さい。水の重みで掃除機に水分が取り込まれずにすむという安上がりな方法です。
その後ワラ半紙で水分を吸い取ってください。(吸い取り紙もありますが学校ならワラ半紙ですよね。)
その後ツルツルの板等に貼り付けて天日で乾かすのですがやはり短時間ですとアイロンですね。
リサイクルにこだわるとのことでしたので牛乳パックだと思うのですが要は繊維なら良いのでタマネギの皮、ワラ、バナナの皮何でも良いんです。アルカリ溶液で不純物を溶かして使って下さい。
学校なら理科の先生や美術の先生等にご意見伺って見て下さい。
多分紙漉の本なら学校図書館や、近所の図書館になら必ずあると思います。
色等をつけるのでしたらお薦めの方法は紙の材料と折り紙をミキサーにかけたものを好きな色ぶん用意してスポイトで絵を描いたりするのがアジがあってすきです。
施設の場合それを販売しなければならずいつも・・・な思いをしてしまうのですが、要は繊維をすくって乾燥させたものが出来れば良いので色々な体験を(何で紙を作りたいのか?とか事前に班単位で話あってみるとか。)学生さんが出来れば良いですね。
*ちなみにパピルスの紙は単純にパピルスの茎?を叩いて叩いて平たくのばしただけのもののようですね。
    • good
    • 0

大学で木材化学関連の勉強をしているものです。

小学校の時に、姉が自由研究の課題として紙漉きをやっていたので、以下の情報が少しはお役に立てるかもしれません。

原料の紙(乾物)と水を1:2から1:3位の割合で混ぜてミキサーにかけると漉く時に良いみたいです。水の割合が多すぎると、漉くときに紙の繊維が掬いにくくなります。

 yukiko00000さんの言う「紙を固める」という工程には、普通は洗濯糊を使用しますが、古来からの和紙の製法では、トロロアオイの根から出る粘液を加えます。これは、繊維を水中にムラ無く分散させるためです。これにより漉く時に手早く美しく仕上がり、漉く効率も上がるわけです。→洗濯糊にそのような効用があるかどうかは分りません。

紙漉きの工程でトロロアオイから出る粘液を入れなければならない、もう一つの重要な理由があります。漉いた和紙はどんどん積み重ねて水を切りますが、(トロロアオイを入れると)まだ水分を多量に含んでいる紙どうしがくっつかないのです。

(注意1)トロロアオイは洗濯糊などと同じように『ノリ』と呼ばれています。しかし、これは紙の繊維を接着・結合させているのではありません【化学的に言えば、紙を構成するセルロース分子内の水素と酸素が「水素結合」しているためです】。だから、「ノリ」と呼ばれるものを入れなくても、紙を漉く事は出来ます。

漉くときに(平面的な)ドライフラワーを入れたり、染料(食品用着色料)を入れて色を付けたりして遊んだ記憶があります。

乾かすときには、(我が家では)漉いた紙を薄くて目の細かい布で挟んだ上、アイロンで乾燥させたと思います。

最後に大失敗だったのは、漉いた紙にペンで何かを書こうとしたら、滲んで読めなくなってしまった事です。

(注意2)単に漉いただけの和紙は、そのまま何も処理しないとインクが滲んでしまいます。洋紙では松脂のようなものを紙の表面に塗って「サイズ処理」を施して、インクが滲まないようにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>トロロアオイ
これが手に入るか調べてみます。

資源の再利用が目的なのですが
和紙の原料の楮も見せたいのですが。。。
さすが美濃市では本格的なことをやっえていますね。。
http://www.tcp-ip.or.jp/%7Ekataji/

>漉いた紙にペンで何かを書こうとしたら、滲んで読めなくなってしまった事です。

製作した紙でまた何か作るつもりなのですが、、、ドーサ引かないとだめですかね。。。うー、、勉強します!!

お礼日時:2002/09/02 18:44

HPのアドレスまちがえました。

すいません。
なつかしいですね。中学生のときに牛乳パックを使って、
ハガキをつくりました!

いかんせんかなり前のことで、覚えてないのですが、↓のHPに詳しく牛乳パックから年賀状をつくる方法がイラストつきでかかれていて、わかりやすいです。すき枠の作り方もかいてありますので、参考になると思います。
私もこのHPと同じような感じでやりました。
落ち葉や色紙いれたりと、けっこう楽しかったデスね。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-tetsuo/letter
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!!すばらしいサイトありがとうございます。
にじみはのりを吹くといいのですね。成る程。

>けっこう楽しかったデスね。

生徒のみんなにも楽しんでもらえればいいなあと思います。

お礼日時:2002/09/02 18:47

なつかしいですね。

中学生のときに牛乳パックを使って、
ハガキをつくりました!

いかんせんかなり前のことで、覚えてないのですが、↓のHPに詳しく牛乳パックから年賀状をつくる方法がイラストつきでかかれていて、わかりやすいです。すき枠の作り方もかいてありますので、参考になると思います。
私もこのHPと同じような感じでやりました。
落ち葉や色紙いれたりと、けっこう楽しかったデスね。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-tetsoo/letter
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!