dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカのコミック『PEANUTS』の主人公チャーリー・ブラウンは
赤毛の女の子に恋をしていますが、彼女についての質問です。

赤毛の子はシュルツ氏が失恋した女性が元になっている為
漫画でも決して報われない恋として書かれています。

彼女の姿は 1998年にスヌーピーとダンスをする姿が
シルエットで描かれただけ と本で読みました。
赤毛の女の子が、スヌーピーとダンスをすることになった
漫画の内容をご存知の方は、教えて下さい。

また私が読んだコミックでは、チャーリー・ブラウンは赤毛の子に
声をかけられない 手紙も渡せない バレンタインにプレゼントを
渡す勇気もない状態でした。

1972年3月5日の日曜版ではペパーミント パティがチャーリー・ブラウンに
「例の赤毛の女の子に1年以上会ってないのに彼女の話をし続けて心配」
と言うのですが、チャーリー・ブラウンと赤毛の女の子は
学校で同じクラスではないのでしょうか。
1年以上会っていないとは、どういうことなのでしょう?

結局、チャーリー・ブラウンは、近年の作品で、
彼女と話をしたり、存在を知ってもらうことはできたのですか?

ペギー・ジーンやエミリーのことも好きみたいですが…
(というか可愛い女の子が好きみたいですね)

ご存知の方がいたら、教えて下さると幸いです。

A 回答 (3件)

ふむ。


そうであったか。

サリーに、リラン、ペギー・G…。
そういわれてみれば、キャラクターも増えていくし、時代もすすんでいくんですね。

わたしの中のpeanutsは、30年前のpeanuts。
そして、キャラクターも新キャラが出てくると、作家がいきずまっているのかな…。と、考えてしまう。怠慢なファンだったのかもしれませんね。

ご指摘、ありがとうございました。
    • good
    • 0

メリー・ポピンズを連想させるネーム素敵ですね。


でも、ユーロになって、そういうのも味気なるなるのかな…。

さて、私は、40代、昔月刊スヌーピーという専門雑誌を定期購読していたおじさんです。

赤毛の子についてですが、作品の中の位置付けとしては、かぼちゃ大王と一緒なんじゃないかな。

わたしも、テレビアニメで赤毛の子を見たとき、嫌な感じを受けました。
ハロウウィンのかぼちゃ大王のお話も、チャーリーブラウンだけが、かぼちゃ大王のことを知っていて気にかけている。
そのあたりがpeanetsの魅力なんだと思う。

つまり、
peanutsは、詩的な断片的な日常のつらなりであって、そこで何かが起きて、主人公が成長していくという類の話ではない。
そこが、赤毛のアンなどとは決定的に違うのです。

そのあたりはサザエさんと一緒。
でも、同じアニメで比較するならば、ちびまるこちゃんとも違う。
つまり、誰と誰が同じクラスで、誰と誰が学年が一緒などというのもあまり感じられない。
そのあたりが、peanutsがユートピアを感じさせる所以なのだと思う。

けれども、アニメーションにする場合には、そういう訳にもいかないので、設定を作らざるをえない。
原作のカーツーンでは、スヌーピーが独り言を言ったりするのも、とても自然だったりするのに、アニメになると、つくりもののキャラクターになってしまう。

とはいえ、晩年の諸作品がどうなっていたのか、私も知りたいところです。

回答になっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

spontaさん、アドバイスありがとうございます。
月刊スヌーピーという雑誌なんて、あったんですね。
初めて知りました。
いろんなお話を聞けて嬉しく感じます。

個人的な感想ですが、私は
PEANUTSの登場人物にも成長はあると思います。
もちろん『赤毛のアン』のように子供時代⇒青春時代⇒結婚
という感じの大きな成長は描かれていません。

サリー・ブラウンの登場は「妹が生まれた」という電話が一番最初です。
その後、チャーリー・ブラウンがサリーのベビーカーを押す漫画もありました。
けれど、そのうち小学校に通うようになっています。

同様にルーシーとライナスの弟リランは、最初は「弟が生まれた」
という電話から名前が登場し、赤ちゃんの時期を経て、幼稚園に入園しています。

またチャーリー・ブラウンは、サマーキャンプでペギー・ジーンという
女の子に恋をしますが、結局、音信不通になり、最終的には失恋します。
その翌年の漫画では「今年はキャンプに行かないよ。去年は恋に落ちて...」
というようなセリフがあることから、成長のない漫画とは言いきれないな、
と思いました。

近年の作品を読みたいなら『A peanuts book featuring Snoopy』(角川書店)
の20巻以降などを読めばいいのでしょうが、
図書館には置いていなかったので、読めませんでした。
スヌーピーのコミックは、値段が高いので、なかなか集めるのは難しいのです。

お礼日時:2002/09/02 00:34

チャック、シュルツさんは、そう呼ばれています、ここアメリカでは、にとって、赤毛の女の子 The Little Redhead Girlはたしかに実在した女性(女の子ではなく)で普通は Donna Woldと呼ばれている人です. Woldさんとのプロポーズ戦で負けてしまったから. 旧姓はDonna Mae Johnson という、絵を教えていた学校の会計事務員だった人.



でも、これしか、覚えていない! でも、LRHGはちゃんと姿を見せていますよ、テレビの漫画で. もちろんチャックがまだ生きていて、テレビ漫画を担当していた時. かなり反対はしたらしいけど.

かなり引きずっていたんだね、彼. だから、話題には出るけど、4こままんがには顔は出ない.

申し訳ない、これしか覚えていない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mainichi-ganbaruさん、回答ありがとうございます。
ご存知のことを、教えて下さって嬉しいです。
PEANUTSに出てくる赤毛の女の子が、
実在するドン・ジョンソンという女性が、元になっている
というのは、本で読んだので知っていましたが、
詳しく説明してくれてありがとうございます。


===============================

私の質問文の書き方が悪かったかもしれないので、念の為に。

今回の質問は、漫画に登場する赤毛の女の子とチャーリー・ブラウン
の関係や、スヌーピーとダンスをすることになった漫画の内容
などを、お聞きしたいと思っています。

お礼日時:2002/09/01 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!