
その1.
エンジンの取り付け位置について・・・プロペラ機では単発機では先端に、双発機(2個、4個)では翼と決まっていますが、ジェット機はペラが無いので胴体後部両脇や垂直尾翼に取り付けられたものもありますよね。これって設計さえきちんと出来てれば取り付け位置はわりとフレキシブルなものと思ってもいいのでしょうか?
その2.
747(ジャンボ)などは4つエンジンがありますが、万が一エンジントラブルで3つ止まったとして、残り1つでも飛行は可能なものでしょうか?
また、全て止まったとしてスペースシャトルの様に滑空は不可能ですか?
その3.
ハイテク機は自動操縦(コンピュータ)で着陸は可能と聞きました。離陸は無理なのでしょうか?
以上、お願いします。尚、ご回答は全問でも抜粋でも構いません。

No.8
- 回答日時:
民間機のエンジンの位置は、主に飛行性能や整備性を考慮して決定されているようですヨ(エンジンは比較的重いので、飛行機の重心が揚力中心からあまり離れないようにしてるみたい)
旅客機、グライダーみたいに飛べるようですヨ
L/D
[Lift-to-Drag Ratios,Glide number,Glide ratio]
Space Shuttle 1:1
cessna 10:1
737-800 18:1
Airbus A320 17:1
767-200 19:1
747-100 17:1
グライダー 50~30:1らしい
速度、高度など不明だけど、エンジン出力なしで747-100だと高度が1000mあれば17000m飛べるらしいです
よく飛ぶネ!
No.7
- 回答日時:
エンジンの取り付け位置についてですが、先にも参考サイトがのせられているので、くわしくはそちらを・・
追加として
主翼上部をクリアにするほうが揚力をえるためにも有利とされていますが、わざと主翼上部にとりつけエンジンの噴射を揚力確保に利用し短距離離陸をねらった機体もありました。(試験機どまりでしたが)
主翼上部に取り付けるもうひとつのメリットとして、エンジンの騒音が主翼に反射することによっておさえられる点です。
戦闘機などは双発でも同体にそって取り付けられていますね。
どちらにせよ、だめとゆうことはなく、それぞれにねらったメリットがあるとゆうことでしょう。
No.5
- 回答日時:
プロペラ機でも、旧日本軍の閃電や震電のようにプロペラが胴体後部に付いたものもあります。
また、日本以外でも同様の飛行機があったように記憶しています。 要はプロペラ機でもプロペラの位置は設計次第なのでしょうが、一般的でないのは、良く分かりませんが、それなりの理由があるのでしょう。 あとのご質問については、他の方の回答どおりだと思います。http://www.hi-ho.ne.jp/nomura1205/fighter17sende …
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln10/ …

No.4
- 回答日時:
>>これって設計さえきちんと出来てれば取り付け位置はわりとフレキシブルなものと思ってもいいのでしょうか?
結構いろいろな位置に付いていますのでプロペラ制約は緩いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7% …
旅客機以外も載せています。
*翼下
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/ …
*おしり
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/ …
*翼に埋め込み
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/ …
*胴体横
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/ …
*正面
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/ …
*胴体下
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/ …
*胴体上
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
知っている範囲でお答えします。その1
下記URLに詳細の説明がありました。適当なようで結構繊細な条件で決めているようです。
その2
飛行と着陸は可能ですが、離陸は無理なようです。ちなみにどの位置のエンジンが生き残っているかにもよりますが、推力の左右バランスが崩れますので左右のトリム(傾き→エンジンが生きている側が上がり反対側が下がり気味になる)や方向維持(機体エンジンが生きている側と反対側に曲がろうとします)の為にかなり繊細な操縦技術が必要になるらしいです。
その3
離陸も自動操縦にすることは技術的に可能ですが、実際にはそこまで児童にはしていないようです。理由は、離陸の際の中止判断が機械にはまだ任せられないということらしいです。
お役に立てば幸いです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
ヘリコプターの回転翼は
-
後退翼の翼端失速について
-
自分は新年を祝うことが大好き...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
空軍(空自)や海軍(海自)の...
-
竹トンボの羽根を4枚にしても性...
-
風の当たる角度による力の分力
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
飛行機の離陸の仕方
-
航空力学の翼について
-
飛行機が飛ぶ原理はまだ解明さ...
-
短距離フライトの飛行高度について
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ヘリコプタにおける浮力とロー...
-
英語で飛行機?
-
双胴船にしない理由はなんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
後退翼の翼端失速について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
航空力学の翼について
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
回転円板周りの空気流れ
-
固定式の反対語は教えてください
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
飛行機が飛べる理由
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
おすすめ情報