重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

またこれか・・・と思った方もいるかもしれませんが、
どうかおつきあい下さい。

私は現在高校2年生で、早稲田大学政治経済学部を
志望しているものです。冬休みも近づき、
そろそろ大学受験を本気になって、
自分のやりたいことなどを考え抜き、
早稲田の政治経済を第一志望にしました。

正直、実力は同じ学部を志望している方々と比べると、
(河合や駿台、代ゼミなどの模試は受けたことがありませんが)
全く物足りないものだと思います。
しかし、受験までつらい勉強を耐え抜く自信はあります。

と言っても、時間には限りがあることも分かっています。
現在の英語、国語、数学のレベルを考えると、
数学はお話にならないので、
英語、国語、社会の一般入試一本で挑戦しようと考えています。

そこで質問なのですが、
社会は政治経済を考えていました。
(ニュースはよくチェックしますし、勉強していて楽しいですし、
何より入学後に少しでもプラスになればと考えました。)
しかし時事問題の出題数の高さや、
ハッキリとした対策ができないことなどから、
1年生から選択している日本史にしようかと迷っています。
日本史自体に勉強することに苦痛は感じないのですが、
時間がかかることや、暗記する事が多いことなどから、
どちらを選択しようか本当に迷っています。

社会の選択の決定次第、本格的な勉強を始めようと思いますので、
社会だけでなく総合的なアドバイスももらえたらな、
と思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

日本史は確かに大変な部分はありますが、全体の流れを把握して


テーマ史をしっかり抑えていけば対処可能です。
政経は貴方のように範囲が多くないから何とかなるかもと
思う受験生が多い分出題レベルや問題数が大変になっています。
どちらを選んでも結果的にはそんなに差はつきませんよ。
ただなるべく早くどちらかに絞って腹を据えて勉強体制を作ったほうが良いと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘く見ると火傷するぞ、ってことですね^^;

どちらを選択したにせよ、
3教科のうちの1つですから、真剣にやらないといけないですよね。
失礼しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/02 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!