dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
6ヶ月になったばかりの娘ですが、離乳食を始めて半月ほとんど食べてくれません。サツマイモ、おかゆ、野菜スープ、ほとんど食べずにべぇ~と出します。
もともと小さく(2400g)生まれた子で今6キロあるかないかです。
これも食べないことに関係するでしょうか?
食べなくなったら母乳あげてますが、母乳は大好きで飲みます。
ミルクもゴムがダメで飲みません。
大きくなってほしくて食べて欲しいのに・・・と悩んでしまいます。
上の子は
3400gで生まれたのですがよく食べていたような記憶があります。
いつか食べてくれるときが来るでしょうか?
6キロといえば標準体重の3ヶ月、無理にすすめなくてもいいでしょうか?何でもいいです。アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (4件)

助産師です。



体重だけみたら確かに小さめですが、早産で生まれたとかですか?それによっては育児本のように6ヶ月から始めよう!とか思わなくても良いかと思います。出産予定日から半年位って考えても良いのではないでしょうか?

あと、母乳っ子は離乳食は食べてくれません。人が食べているのを見ると欲しがるくせに、口に入れるとべえ~と出してしまいます。母乳はお母さんの体調や食べたものによって味がかわります。なので大人から見れば母乳しか飲んでくれないことが物足りなく思っても赤ちゃんによったら毎日フルコースを食べているようなものなのですよ。母乳はのどが渇いた時の水分補給にもなりますし、勿論食事としてでもありますし、食後のデザートでもあるし、寂しい時の精神安定剤でもあるのですよ。正直母乳だけで栄養不足になることはありません。よく月齢が経った母乳は栄養がないように言う人がいますが、それは間違いです。月齢が経った赤ちゃんも新生児ちゃんの母乳もその時期に応じた必要のある栄養の母乳が作られるのです。

ミルクはメーカーを変えない限り、味も濃度も常に一緒で、例えるなら毎日カレーライスばかり食べてるようなものです。カレーライスが大好きな人でも毎日、毎日・・・だと飽きてしまいますよね。良く完全人工栄養の赤ちゃんの間でも生後3~4ヶ月位してミルクをピタッと飲んでくれなくなることがありますが、これは典型的なミルクが飽きて嫌いになってしまった、そう言うこともあるのです。今更お母さんのおっぱいは復活しないし・・・。まわりの色々なお子さんを見れば分かりますが、人工栄養の子は離乳食をおいしそうに沢山食べます。母乳にはない色々な味を味わえるので嬉しいのです。

話がそれてしまいましたが、母乳が大好きであれば、お母さんがしっかり栄養のあるものを食べてひたすら飲ませてあげてくさい。それでも成長曲線が標準に追いつかずに心配かもしれません。健診でチクチク言われるかもしれませんが、理解のある小児科医を見つけて子供の成長を安心して見守れるようにすると良いかもしれませんね。

母乳は1人でしっかり歩ける位までは絶対必要です。理由はそうなることが内臓がしっかりして消化能力が食事だけでも大丈夫と言うサインなのです。離乳食が順調にすすんでいる、まだ歩けもしない1歳未満の子はいっぱい食べてても親がどんなに刻んだりすりつぶしたものを与えても結局は消化しきれないものはウンチと一緒にだしてしまいますから。

ウチの子(もうすぐ4歳、2歳の男の子)達も母乳をたくさん飲んでくれました。授乳中は本当に離乳食食べてくれなかったです。母乳だけでも体は常に成長曲線の上の方でした。健診の時も母乳を続けていると虫歯のことなど指摘されましたが、歯も磨いているし、何を言われようが
右から左に聞き流していました。下の子は始めたのは生後9ヶ月でしたが、離乳初期の食事はべたべたしているのとかは嫌がって、いきなり親の食事の食べやすい所を取り分けてあげたりしたら、パクパク食べていました。

くれぐれも赤ちゃんの消化能力を無視して離乳食を食べさせたいがために授乳回数を減らしたり、止めたりはしない方が良いかと思います。

母乳育児相談も地域の助産師の人がやっていますので、そこで相談されると良いと思います。有名なのは桶谷(おけたに)式で母乳を通して育児の相談にも乗ってもらえますよ。全国にありますのでHPご覧になって下さい。

長々となりましたが、参考までに。

<参考文献>
日本母乳の会出版:『離乳食』・・・薄い小さい本で、700円位です。
あと『卒乳』と言う本もでています。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど~!というお話ですね!!
上の子は2ヶ月で完ミになったので離乳食よく食べたのかもしれません^^;
娘には無理しないでしっかり母乳を与えていこうと思います。
今しか母乳は飲んでくれませんもんね。
小さめでも元気なんで気にしないでいこうと思います。

お礼日時:2007/11/06 21:29

3人の娘の母ですが、うちも1人目の子が特にぜんぜん食べなくて・・・少しでも食べれるようにといろいろ作りましたが食べてもらえずいらいらしたりしていたのですが、やはり母乳大好きでミルクも絶対飲まないような子だったので離乳食はいつもお試し気分で基本母乳で1歳半まではすごしました。

今5歳ですが胃腸が弱めで小食です。それでだったんだと今となっては思いますが当時は悩みました^^;
今でも給食なんかは人より遅かったりしますがそれでも、少しずつ食べれる量や物も増えています。やはり大人でもいろんな人がいるように子供もいろいろなので周りをあまり気にせずゆっくり進められた方がいいと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、食べる子食べない子色々ですよね!
娘は娘で焦らず頑張っていきます^^

お礼日時:2007/11/06 21:35

こんばんは^^


まだあまり離乳食を食べなくてもそんなに心配ないとおもいますよ。
No1さんも書かれていますが、おっぱいがおいしいんでしょうね!
娘さんは、marimo122さんが何か食べているのを見て、よだれを垂らしたりお口をパクパクさせたりて欲しそうにしますか?
私は、娘が5ヶ月半の頃から私が食べているのを物欲しそうにじ~っと見たりしていましたが、まだいいかな?と1ヶ月のん気にしていたらある日泣かれました・・・。すぐにおっぱいをあげてみましたが拒否!!
食べたくてたまらないんだと思い、それから離乳食を開始しました。なので娘は6ヶ月半の時点でおもゆや果汁程度だったと思います。
無理に進める必要はないと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
娘はよだれを垂らしたりお口をパクパクさせたりて欲しそうにしてたんです^^;
なので離乳食始めてみたのですが・・・。
興味はあっても娘が思った味ではなかったのかも^^;
ゆっくり進めてみようと思います。

お礼日時:2007/11/06 21:26

こんばんは。

  うちも上の子はガンガン食べてましたよ! 下はほとんど食べてくれずちょっとイライラ気味でした。うちは3000gで生まれたんですが6ヶ月の時はmarimo122さんのお宅とおなじくらいの体重でミルクが多かったわりに小ぶりでした。 6ヶ月から1ヶ月、離乳食を中断して7ヶ月過ぎからまた再開したらだいぶたべてくれるようになりましたよ。  離乳食を始めたのが遅かったのに中断するのもためらいましたが今思えばよかったと思います。   このまま食べないんじゃとか、進まないんじゃとかお悩みになると思いますがいつか食べるときがくると思います。一度、中断されてはいかがですか?  今はおっぱいがおいしくて仕方ないんでしょうね!



  
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度中断するのもいいかもしれませんね^^;
まだ娘にとっては早かったのかも><
おっぱいがおいしいくてしかたない・・・すっごくうれしいことです♪

お礼日時:2007/11/06 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!