
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通貨で金は買えます。
個人の売買と、政府の売買(というか交換)では位置づけが違います。
金解禁=国家間の金売買解禁
これによって、日本の紙幣は兌換紙幣に復帰します。
金本位制でない(=管理通貨制)では、10円(まぁ戦前なのでこんな感じの単位)は日本政府が日本国内において強制的に10円の価値を保証します。
金本位制においては、10円の兌換紙幣は、10円の価値のある金と関係づけられます、つまり政府がいつでも10円の金と交換することを保証します。これによって、世界の金相場によって国内の紙幣価値が保証されるので、外国為替が安定します(と、昭和初期の金解禁の時には思った)
浜口内閣のスタンスでは
経済の安定のためには、世界経済とリンケージする必要がある。
リンケージの仕方は、金という世界共通の価値しかない。
解禁の前は、管理通貨で、紙幣を刷り過ぎちゃった
じゃ、国内の紙幣を減らしましょう
減らすと、デフレになった。<昭和初期の不況はこれが原因
今はデフレ不況で辛くても、立ち直れるぞ!
ところが、すでに経済規模と通貨量との関係は破綻が来ていました。通貨量よりも経済規模がでかくなっていたのに、世界中の人間が気づいていなかった。血液量(=通貨量)が増えないのに体ばかりでかくなって、貧血を起こしているようなものです。
→ ケインズは気づいていたようですが。
結局 日本の経済は、金禁輸して、管理貨幣制度に戻り、満州事変で軍事物資を生産させるために、紙幣をジャンジャンすることによって回復します。
→ ケインズで言うところの有効需要の創出です。
→ ナチスドイツも、ヒトラーが軍事物資の生産やアウトバーンの建造など有効需要の創出で経済回復
→ アメリカも、ニューデールという生半可な有効需要の創出では、不景気はなくならず、戦争が始まり武器貸与法により、連合国側に武器を輸出するようになってから回復します。
ということでもとの質問に戻ると
(1)金の輸出入を自由にすると本当に外国為替が安定しますか?
安定するけど、国家経済が貧血でぶっ倒れた。
(2)外国為替が安定すると本当に対外貿易や投資が活発化しますか?
ぶっ倒れた経済には投資が来ない。
ということになりました<第二次世界大戦前の日本の経済政策としては。
No.1
- 回答日時:
(1)金の輸出入を自由にすると本当に外国為替が安定しますか?
原理的には安定します。
各国家の経済よりもさらに大きな経済単位によって保証されるからです。つまり、金の交換を通じて世界経済が一つになるので大きな世界経済の中の(相対的に)小さな一国の経済は安定します。
第二次世界大戦後で言えば、圧倒的に巨大なアメリカ経済が、いくらでもドルと交換しますよ(=ドルでアメリカが買ってあげますよ、んで、ドルは金にいつでも交換します)という体制があったので、戦後の経済は歴史上例を見ないような成長を果たしました。
(2)外国為替が安定すると本当に対外貿易や投資が活発化しますか?
ということで、金に替わるドルによって、外国為替の安定による世界経済の発展は実証されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/07 15:56
わかりやすい解説、とてもうれしいです。ためになります。
驚きなのは、ドル=金の交換無制限、はドル以外は普通ではなかったのか、ということです。そのほかの通貨では、金を買いたくても通貨では変えない、ということなんですよね(誤解していますか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- 経済学 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I 3 2022/06/21 20:50
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 なぜ政府、日銀は、相変わらず金融緩和策の継続と、円安容認の姿勢を改めないのでしょうか。 8 2022/07/23 06:47
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- 経済 円安不況、トヨタ自動車1社勝ちの様相について 8 2022/04/21 09:52
- 経済学 外国為替市場において、銀行が外国の銀行から外貨を購入する時、どのように日本円を支払っているのですか? 1 2022/10/30 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この通貨発行の話は本当ですか?
-
通貨の発行権を政府が持つのと...
-
通貨の相場が変動するのが不思...
-
信用倍率は求められる?
-
お金の流れを考えたら、この世...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
1円と5円の廃止
-
地震で円高?資金供給?
-
インフレ脱却
-
金融資産に現金は含まれるので...
-
日本銀行による金融緩和は、な...
-
frbとFOMCの差がよくわかりませ...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
漁師してます。 コロナの影響で...
-
インフレになるとなぜ好況にな...
-
日本はいつかギリシャのように...
-
全世界のお金はいくらあります...
-
不況を抜け出すにはお金を印刷...
-
日本の借金
-
財務省が国の借金を国民一人当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定相場制と変動相場制について
-
金を解禁すると外国為替が安定...
-
預金封鎖対策は何ですか? 外国...
-
通貨発行益(シニョリッジ)って...
-
世界で流通する各国の通貨の価...
-
戦前 世界の主要国が採用してい...
-
タンス預金
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
金利引きって…
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
言葉の意味
-
全世界のお金はいくらあります...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀の大個人株主様はこちらの...
-
政府日銀の失策で株価暴落して...
おすすめ情報