
通貨発行益(シニョリッジ)って誰にとっての利益なんですか?
実際の富が増えたわけではないから社会全体にとっての利益ではないですよね。
(むしろ製造コストの分マイナスになっている)
(貨幣が増えたことに付随する効果は除く。少なくともそれは「額面−製造原価」で表すものとは別)
貨幣の量を決める人って社会全体のことを考えて決めてくれてると思っていたのですが、
『500円玉の製造原価は30円だからもう1枚作ったら470円儲かってラッキー』
とか考えて増やすインセンティブに少しでもなっているのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B …
(政府と中央銀行ではまた話が別みたいですがそこもよく分かりませんでした。富が増えてないことには変わりないんじゃないかというところで自分の思考はストップしてます)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
NO1の回答に対して質問も反論もありませんね!
もう少しだけ追加しておきます。
通貨発行益は通貨発行主体に生じる「利益」で、つまり通貨の発行主体である国家(政府と中央銀行)にはいる収入です。国家は所得税、あるいは消費税、物品税等の間接税を課すことによって収入を得て、民間では供給できない「公共財」を国民に提供している。ミクロ経済学の間接税の効果のところでたぶん勉強したでしょうが、間接税を運営するための直接かかるコストのほかに、間接税は消費者の意思決定に歪みを与えるので、いわゆる「死荷重」(デッド・ウェイト・ロス)という形の厚生コストがかかる。それはそうして得た収入を「公共財」の供給もという正しい目的に用いたとしてもかかるコストです。「通貨発行益」も一種の「間接税」ですから、そうした収入を国家が正しい目的に用いたとしても国民にコストを強いることになる。国家のそれ以外の収入を得る手段である所得税、消費税等とくらべて直接コストがかからない部分(運営のためのコストが安いこと)があることは否定できないので、どちらを用いるのがより効率的か(セカンドベストに意味で)、一概にはいえない。一番の問題は、国家(政府)に直接通貨を発行する権利を与えると同時にそれを自由に直接政府支出に用いることを許すと、安易に乱用され、現在のジンバブエとか第2次大戦後のドイツのようにハイパーインフレーションを生み出してしまう恐れがある。世界の先進国といわれる国では政府が直接通貨を発行し、それを政府支出にあてることを禁じているのはそのためです(日本では「財政法」がそれを禁じています)。政府は政府支出が租税では賄えない部分は国債という形で国民から借金し、国債を必要があれば中央銀行が買いオペ(公開市場操作)という形で買い上げる(通貨を供給する)という2段構えになっているのはそのためです。
No.1
- 回答日時:
あなたの質問は消費税はだれにとっての利益なんですか、という質問と同類の質問ですね。
消費税は売り手も、買い手もうれしくない、唯一喜んでいるのは政府あるいは財務省?でしょう。政府の役人だって家に帰れば一消費者で、消費税が上がるのは嬉しくない(と思います)。通貨発行益というのは通貨保有に対する課税で、いわゆるインフレ課税と密接な関係があります。いま、通貨発行益を式で表わすと、M(t)をt期の通貨残高(マネタリーベース)、P(t)をt期の物価水準として、通貨発行益は
[M(t) - M(t-1)]/P(t)=[M(t)/P(t) - M(t-1)/P(t-1)] + [M(t-1)/P(t-1) - M(t-1)/P(t)]
に等しく、インフレ課税による政府収入(第1項)、インフレによる実質通貨残高の減少(第2項)との和で表わせます。国家を運営するには収入が必要で、所得税あるいは消費税のような税が存在するのはそのためです。所得税でも、消費税でも収入をあげるためにはコストがかかる、場合によっては通貨発行益によるほうがコストがかからないということがあり、したがってセカンドベストの意味では意味がありうる。あまりにも国家にとって「手軽」であるために、「安易に」乱用され、ジンバブエのようにハイパーインフレーションにみまわれることがある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨【アプトス】もうすごく上がる可能性は高い? 10万円を1億円い増やすyoutube動画 3 2022/10/23 21:49
- その他(病気・怪我・症状) 書籍 知らないほうが……幸せかもしれない コロナワクチンの恐ろしさ 3 2022/08/17 22:45
- 仮想通貨(暗号通貨) 暗号資産(仮想通貨)で稼ぐには情報の鮮度 どうしたら良い情報を入手できますか 1 2022/10/11 14:26
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- メディア・マスコミ NHKがねつ造 16 2023/05/16 22:37
- 経済 国債をどんどん発行して、国家予算に充てれば良いという考え方が提唱されてますが…… 5 2022/10/09 19:34
- 電気工事士 バッテリーの電気をコンセントから逆流させて系統に電力供給するアイデア 7 2023/02/11 13:36
- 美術・アート 勝利はどちらの手に? 死後に高く評価された芸術家と生前評価されども忘れられた芸術家ならば 1 2022/04/11 11:28
- Y!mobile(ワイモバイル) Ymobileデータ増量OP550円2GBコスパ悪い。プランSとプランMを月ごと交互に契約可能ですか 5 2023/05/23 17:43
- メルカリ ブラックケアシャンプー 600ml 最安はどこ? 2 2022/04/04 05:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金本位制は別に金でなくてもい...
-
通貨ペソが急落しているアルゼ...
-
このパラドックスの解答が知り...
-
この通貨発行の話は本当ですか?
-
通貨の相場が変動するのが不思...
-
お金の流れを考えたら、この世...
-
世界で流通する各国の通貨の価...
-
日銀のヘリコプタマネーという...
-
銀行の普通預金で「ネット取引...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
地震で円高?資金供給?
-
frbとFOMCの差がよくわかりませ...
-
国債価格が下がると、長期金利...
-
法定準備率とマネ-サプライの関係
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
農林中銀はなぜあれほど赤字を...
-
防衛費をどんどん増額してGDP比...
-
復興増税で将来世代へのツケが...
-
日本はいつかギリシャのように...
-
インフレになるとなぜ好況にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定相場制と変動相場制について
-
金を解禁すると外国為替が安定...
-
預金封鎖対策は何ですか? 外国...
-
通貨発行益(シニョリッジ)って...
-
世界で流通する各国の通貨の価...
-
戦前 世界の主要国が採用してい...
-
タンス預金
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
金利引きって…
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
言葉の意味
-
全世界のお金はいくらあります...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀の大個人株主様はこちらの...
-
政府日銀の失策で株価暴落して...
おすすめ情報