重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

金本位制度(鉱山からは1gたりとも取れないと仮定します)を今採用すると、日常生活はどのようになりますか?

以前、どなたかに、歴史を紐解くと、金本位制度を利用した社会ではデフレとなるため富の蓄財が起こったり、物理的に金が無く決済が出来なくなり困ったことになったと話を聞きました。

そこで、今回は、金の価値を自由に変えることが出来るよう、また流動性を確保するため金を担保にした金融商品、更に流動性を高めるためデジタルでやりとりが出来るようにします。

なお、1g5000円くらいと仮定して、当初は0.1gのゴールドでうどん1杯(500円)くらいとします。
ただし、実際のゴールドは物理的な分割が面倒ですので銀行など信用できるところに預けており、実際のやりとりは全てスマホ決済で単位はg行う物とします。

現代版の金本位制度を作った場合、物の価値や社会はどのようになりますか?
これで社会は成り立ちますでしょうか?

A 回答 (4件)

wiki> 金本位制とは、一国の貨幣価値(交換価値)を金に裏付けられた形で金額を表すものであり、商品の価格も金の価値を標準として表示される。

この場合、その国の通貨は一定量の金の重さで表すことができ、これを法定金平価という。
> 金本位制度(鉱山からは1gたりとも取れないと仮定します)を今採用し、金の価値を自由に変えることが出来るよう、また流動性を確保するため金を担保にした金融商品、更に流動性を高めるためデジタルでやりとりが出来るようにします。
wiki仮想通貨> 日本では、2016年に成立し、2017年4月に施行された改正資金決済法第2条第5項で、「仮想通貨」は、①「物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの」又は ②「不特定の者を相手方として相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの」と定義された。

現実に、多くの企業や個人は、金の価格(=通貨との交換レート)の上昇や下降とは関係なく、流通している通貨表示で現金や口座振替、あるいはクレジット払い、リボ払いで、売買契約し、常識的な決済の完了を認めています。企業間の取引ではほとんど現金通貨(紙幣や硬貨)は使われません。借用・返済・投資にも、金額の合意はあっても、現金通貨(紙幣や硬貨)の移動は行われません。
平成30年10月末で、日本銀行券は105兆円、硬貨は5兆円あったらしいです。
平成30年10月末で、銀行預金は実質(総預金から現金中の小切手・手形金額を差し引いたもの)で739兆円だそうです。
2018年6月末で、家計(自営業者を含む)の現金と預金は971兆円、それに証券や保険などを含めた金融資産の合計は1,848兆円らしいです。

日本は現在は金本位制ではないと思いますが、金本位制にしたところで、金属としての金をほしがる人がどれだけ増えるのか疑問です。金を持っているよりも、外国預金や証券投資、商品先物投資、金融商品への投資、不動産投資などを続ける人が多いでしょう。タンス預金やほとんど金利のつかない預金を止めて、金を買って、貸金庫や自宅に収納する人が増えるとは思えないです。
どんなのを金本位をとるというのか分かりませんが、金の重量あたり価格を固定する強制を政府や中央銀行が保証するのであれば、他国で金価格が上昇したときには日本から金が流出し、他国で金価格が下降したときには日本に金が流入するだけではないかと想像します。 そのような政策をとる積極的意味があるのか、結構疑問です。
    • good
    • 0

いやそうじゃなくて、金の価値がガンガン変わるのでは金本位制の意味がなくて今の信用貨幣制と変わらなくない?ということです。


そもそも金本位制の根拠は「金の価値は普遍的」と言うことではなかったかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
本質的には今の信用貨幣と変わらないかも知れません。しかし、金本位制度は少なくとも失敗した歴史があります。
また、私が金本位制度が極めてユニークだと思っているのは、金の量は一定でそれを信用創造するには例えば政府の一存で不胎化無しの為替介入のような錬金術が出来ないところに意味があると思っています。銀行にしても日銀のトップの政策次第で自由に動く物ではなくなると思うのです。
価値の評価となる物差しが有限量であり、その運用は政治家が公定歩合を変えたりなどできず、金の需給バランスのみで回わるような社会です。
仮にこのような物があるとどのような日常になるのかが気になっています。

お礼日時:2018/11/21 23:41

この制度の中で金って本当に必要?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

金以外に良い物があればよいですが、歴史上金本位制度が取られていた時期がありますし、仮定の質問としては想像しやすいかと思っています。実際には小数点以下が無制限に増えることの出来るが枚数は一切増えない暗号通貨なども想定しています。
いずれにしても、金本位制度を質問にあるような仮定で行った場合、金本位制度は復活することが出来るか?社会で役に立つか?その場合、日常的にはどのような感じになるかが気になっています。

お礼日時:2018/11/19 23:41

問題は、誰が為替管理をするかと、やはりブロックチェーンを使うのかでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。その点は克服されたものとします。その場合、金本位制度は成り立ちますか?また、決済風景はどのような日常になりますかね?

お礼日時:2018/11/19 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!