A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
定額法は取得価額/耐用年数=年間の減価償却費、残存価額なし(備忘記録で1円)
定率法は250%/耐用年数、ただし耐用年数2年は125%となるので100%で打ち止めとなります。途中で期首簿価/残耐用年数と当該減価償却費と比べて償却費が大きくなったら期首簿価/残耐用年数の定額法に変更する。残存は0、ただし備忘価額1円は残す。

No.1
- 回答日時:
※定額法
減価償却額=固定資産取得原価ー残存価額/耐用年数
※定額法による償却のしかた
償却額=(取得価額ー残存価額)×耐用年数に応じた償却率
※定率法
減価償却率=1-n√残存価額÷固定資産取得原価 (n=耐用年数)
※定率法による償却のしかた
償却額=(取得価額ー既償却額)×耐用年数の応じた償却率
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/07 15:36
ありがとうございます。EXCELにて表を作成し計算をしてみましたがi一回目の償却が9ヶ月で最後償却にて1円を残して償却する計算式もお願いできれば。
以前は
=if(取得価格ー前回までの償却<取得価格×償却率×期間+取得価格ー前回までの償却額ー取得価格×5%が少ないときは取得価格ー前回までの償却額ー取得額×5%そうでなけらば取得価格×償却率×期間
の計算式で行っていました。これを改正償却にしたのですが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
勘定科目を教えてください。
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
間違えて定率法で計算して申告...
-
加速償却とは
-
一括償却資産の最終年度
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
法定耐用年数を誤っていた場合...
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
無形固定資産の減価償却
-
ソフトウェアの負担金の処理方法
-
居抜き店舗の減価償却
-
控除対象外消費税ですが。。。
-
蓄電池の減価償却
-
固定資産の科目変更による影響...
-
減価償却の取得金額と基礎金額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報